撮影立会い

今日は祭日ですが、
私は朝から仕事続きです。朝は早起き会に出かけ、
6:30より映画の撮影立会いに行ってきました。
(中抜けでカラオケ大会にいき挨拶して歌ってきました)
2015-05-03 09.50.36.jpg
場所、内容など詳細がお知らせ出来ないのが残念ですが、
我孫子の知名度アップ、地元のお店も使って、
地域振興を後押し出来るように努力しています!
今度、制作発表が大々的に行われたお知らせします!
大手の映画会社と有名な制作会社が関わっているので大規模な映画になりそうですので、
出来上がりが楽しみです。

秀峰さんにて柏餅

2015-04-29 13.09.57.jpg
地元、天王台の和菓子屋さんの「喜久屋秀峰」さんにて、
柏餅、よもぎ餅を買って、
家族で美味しく頂きました。
今はコンビニやスーパーでも柏餅が買えますが、
やはり和菓子屋さんの柏餅が、
餅は柔らかく、餡は甘さ控えめで美味しいです[るんるん]
我孫子の和菓子屋さんとして
子どもの日は「秀峰」さんがお薦めです!!

第6回アビシルベ祭り

2015-04-29 10.51.41.jpg
毎年参加している「アビシルベ祭り」に
今年も家族で行ってきました。
今年は例年以上の人出で昨年の2枚程度、
出ているのではないでしょうか?!
私の主観ですが。
2015-04-29 11.39.43.jpg
息子はゆるキャラを後ろから触って喜んでいるのと、
舞台で行われたダンスに大はしゃぎ!
今年は例年以上に見物客がいたので、
後ろから肩車をしてあげて観せてあげると、
声を上げたり、拍手したりと喜んでいました。
他にも我孫子の「弥生軒」さんや川村学園女子さんのジャムや
「cafe dock」さんのうなきちバーガー、
笑福さんの「うなきちオニギリ」などの地元特産物など、
お腹も満たされた1日でした!
駅前が盛り上がると、
街に活気がでますね!!

「エゴノキ」を植樹

2015-04-27 08.21.51.jpg
友人の選挙を手伝って
他市の住宅地を歩いてみて思うのは、
街並みが綺麗な最近の住宅地は
緑が豊かで塀の代わりに緑の壁を作るように
木々を植えていること。
それに比べて我が家は、まだ庭は芝生ですが、
寒々しく木々がありません。
ということで買って来た80センチほどの「エゴノキ ピンク」。
朝早く家族が寝ている間に起きて、
スコップで庭の片隅を掘って
油粕などの肥料を周りに埋めて植えました。
「エゴノキ」は生長が早く、
初夏には可愛いピンク色の花が咲くそうです。
ただ、実は苦いので「エグい木「エゴノキ」という名前になったという説があります。
うちは「こいのぼりのある家」として近所で言われていますが、
早く「エゴノキ」がシンボルツリーとなることを夢見ています!

「鶏の穴」白湯ラーメン

2015-04-27 12.15.22.jpg
池袋に行ったついでに「鶏の穴」にて
白湯ラーメン(700円)を食べてきました。
鶏のうまみだっぷりの白湯ラーメンというと成田の「福一」が有名ですが、
ここも名店!
池袋区役所職員、立教大学学生と一緒に
カウンターにて食べてきました。
ここのスープはややさっぱり系で、
福一のようなこってり感(もちろんさっぱりの間での比較の問題ですが)はなく、
もちろん臭みもないので鳥が苦手な方や女性も食べやすいですね。
麺は普通のやや細の縮れ麺ですが、
スープに絡んで美味しいです。
一気に食べ進んでしまいました。
今日は背脂ちゃちゃちゃのこってりは辛いな〜と
いうときは鶏白湯をお薦めします!
あー美味しかった[グッド(上向き矢印)]

あびこ創業・事業物件ナビ開設

 2015-04-26 7.31.12.png
我孫子市環境経済部の企業立地推進課から、
あびこ創業・事業物件ナビ」が開設されました。
  ホームページはこちら↓
http://abiko-tochi-information.jimdo.com/
ここには、市内不動産業者さんからの紹介により、
市内の空き店舗、事業用地が集められています。
当初は3店舗から始めた空き店舗、テナント、事業用地の紹介でしたが、
徐々に不動産屋さんの協力が得られ、
物件数も多くなってきました。
なかには、新木駅南口西側に広がる駅前用地もあります。
(以前、宗教法人の施設設置でもめた場所ですが)
工夫と重ねて事業を起こしたい方が、
簡単に市内に出店できるような便利なHPになることを期待しています![グッド(上向き矢印)]

駅頭やっています

2015-04-22 07.14.45.jpg
統一地方選も後半戦になって、
私も周辺市を中心に応援に駆けて回っていますが、
自分の駅頭もしっかりとやっています。
「おつかされ様」
「また選挙あるの」
だとか声を掛けられます。
選挙が続いて市民の皆様にはご迷惑をおかけてしています[あせあせ(飛び散る汗)]
朝早い時間に自分の駅頭をやってから、
車の中で朝食を食べながらの車で、
他市へ出動しています。
他市の問題を政策広報などで学び、
実際、街並みを歩いたり、
広報車に乗って動くと良く分かってきます。
短い視察のようなものです。
いいもの、よい政策を我孫子へ持ち帰ってきたいと思っています!!
[あせあせ(飛び散る汗)]

ラグーナ美容室さん

mini_150422_13100001.jpg
私の妻が通っている天王台駅南口にある「ラグーナ」美容室さん。
明るい雰囲気で腕の確かな美容師さんがセットしてくれるのが売りですが、
最近はキッズルームを用意して、
子供連れのお母さんも安心してカットできるようになっています[るんるん]
今までは妻がラグーナさんに行くときは、
私が子供をみていましたが、
予定が合わず、
まとまらない髪を私のせいにされていましたがw
これで一件落着。
息子もアンパンマンのビデオを観て大はしゃぎ!!
mini_150422_1312.jpg
是非とも子育てに忙しいお母さんにお薦めしたいお店です!![黒ハート]

松沢たけひと鎌ケ谷市議会議員候補の応援

松沢たけひと鎌ケ谷市議会議員候補の応援に
鎌ケ谷に来ています。
十字路や公園、住宅地にて
街頭活動しています!
定期的に広報誌「明日、輝け!」を発行し
広報活動に頑張っています!
鎌ケ谷市民方の方、松沢たけひとを
どうぞ宜しくお願いします。

DSC_0668.JPG

千葉県の最終処分場は千葉市へ

京電力福島第一原発事故に伴う放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、
千葉県内の分について環境省が
千葉市中央区の東電千葉火力発電所内の敷地を候補地にすると
県と市に伝える方針であることが報道でわかりました。
高濃度放射性物質を含む焼却灰を保管している東葛地区、
また、我孫子市内には高濃度の下水汚泥を保管している手賀沼終末処理場もあります。
このニュースには両手を上げて喜ぶこともできず、
住宅地から2km離れているとはいえ、
周囲に住んでいる方々の反対は当然予想されることでしょう。
それは一時保管の経験をした我孫子市議会議員として
よくその気持ちはわかります。
ただ、放射性物質の最終処分場選定が前に進んだことは間違いありません。
とりあえず、その行方を見守っていこうと考えています。

小川よしと印西市議会候補の出陣式に出席

2015-04-19 11.21.10.jpg
大学の同級でもある小川よしと印西市議会議員候補
出陣式に来賓として出席してきました。
4期目の挑戦となりますが、
小林地区の親戚、青年団に支えられて
地元代表としての顔となってきていました。
2015-04-19 11.36.55.jpg
ただ、投票率も低くなっており厳しい選挙戦です。
どうぞ、小川よしとにご支援お願いします。
奥様とともに自転車にて出発していきました!

自民党役員会

image-20150418213845.png
千葉県議会選挙から初めての自民党我孫子市支部の役員会。
まずは今井まさる県議の当選を祝った後は
幹部から反省の弁もありました。
その後、来月開催される支部総会について
実務的な打ち合わせがあり、
党員の出席率を上げるためにタレントのゲストも呼ぶことも決まりました。
けして自民党として諸手を挙げての勝利ではありませんので、
より党を引き締めなければなりません!!

小川義人 印西市議の応援

2015-04-16 yoshito.jpg
統一地方選挙も後半戦。
若市議の仲間の応援に全国飛び回っているのですが、
今回は、お隣印西市の市議会議員、小川義人氏の応援に行ってきました。
小川氏は大学の同級生ですので、
力がより入ります。
選挙の応援に行くと自分の為になるのですが、
街の中を歩きますので、
その自治体の様子が分かります。
特に我孫子との違いが気になります。
印西市は住みたい街No1になったこともありますので、
新しく立派な家が建ち、
街がまだまだ膨張しています。
より魅力を高めるために、
住宅会社がヤシの木を建てたり、
家の前にテーマに沿った木々を植えたりして、
イメージを良くしています。
車のナンバーをよく見ると分かるのですが、
習志野ナンバーより県外ナンバーが目立ちます。
こんなにまとまった街並みは我孫子にはないので、
羨ましく感じます。
景観は住む人にとって重要ですから、
テーマを決めた統一感のある住宅、街並みづくりを進めたいですね。
忘れるところでしたが、
印西市民の方、「小川義人」をどうぞ宜しくお願いします!!

2小の見学

2015-04-15 2shou.jpg
映画ロケの下見を兼ねまして
我孫子第2小見学をさせて頂きました。
3年前にできた新しい木造校舎は、
教室の天井が入口に向かって高くなっており、
ドアは全面開閉式で廊下に向かって全部開くようになっています。
5、6年生になるとこの校舎に入れるので、
下の学年は楽しみにしているようです。
2015-04-15 rika.jpg
また、学校支援ボランティアさんが補助をしている
理科の実験も見学させていただきました。
先生一人では回りきれない、
火を使う実験を2人の年配のボランティアさんが、
優しく丁寧に教えているさまは心強いです。
特に若い先生だと経験も浅く大変だろうと思います。
そこをベテランのボランティアさんがサポートしてくれていると
心強い限りです。
思いがけず日ごろ顔を出している学校意外の学校見学という貴重な体験をし、
学校現場を肌で感じることができました。
感謝、感謝です。