若松の内水対策について

若松の水害対策について陳情がありましので、
治水課に聞いてきました。
その結果について。
我孫子高校前の泥の流出について
 
 こちらについては内水を排出する箇所がないために起こる現象ですので、
 今年度予算をとっているので、接続作業をする。
 雨水配管工事をしっかりと致しますとのことです。
4台のポンプについて
  
 YP225でポンプが稼働するように設定。
 夏場の手賀沼の水位が220ですので、5cm上がっただけで稼働するため、
 昨年度から稼働し、今年度のゲリラ豪雨ではこれまで対応できているとのこと。
 集水枡については、地盤が沈下しているので、手賀沼の水位と同じになるのは仕方ない。
 内水が流れてきて詰まることなく、
 手賀沼へ自然流下しているので、ポンプの稼働のほうが効率が悪いと考えている。
 ポンプの常時起動は提案いただいたが、
 電気代とポンプの負担を考えると難しい。
 いざという時に、故障や長時間使うことで頻繁になるメンテで動かない可能性が出てくる。 
といった内容でした。
星野順一郎市長になってから治水対策を十分行ってきていますが、
これからも、その対策の推移を厳しく見守っていきたいと思います!

八街市議議会議員候補山口たかひろ氏応援!

20150825_152646_571.jpg
八街市議議会議員候補山口たかひろ氏の応援に、
1時間40分かけて行ってきました!
広い八街市、農業が盛んな場所ですので、
らっかせいやさといも、だいこん、にんじんなどが元気に育っていました。
私の役割は街宣車に乗ってのカラス!
声をからして大声で訴えさせていただきました!
そんな中、最年少34歳の山口たかひろ候補は、
若い世代をまとめ、消防団、農家のせがれ、
大先輩の世代からも広く愛されている
候補者だということが、
各地を回って大きな声援を受けて分かりました。
全国若手市議会議員の会も応援するどうぞ山口たかひろを宜しくお願いします。
20150825_150900_458.jpg
市の端っこにみえた寝菩薩。。。。

議会運営委員会

2015-08-24 17.02.27.jpg
今回の我孫子市議会運営委員会では、
9月議会の提出予定議案の他、
平成27年度議会費補正予算について、
議会報告会実施結果についてなどが
話されました。
議会報告会の集計結果については、
今回の議会運営委員会での報告を経ましたので、
議会のHP上に公開される事になっています。
また、議員定数の削減については、
委員のメンバーの中でも意見が分かれ、
議運として発議案を出す事は見送られました。
議会基本条例の文言を受けて、
公聴会や参考人制度を利用するという事がネックになっており、
9月議会まで時間がないということです。
今回は公聴会が間に合わないにしても、
正当な手続きで何とか参考人への道筋を立てて、
9月議会に議員定数削減の議員発議案が出された時に、
議会基本条例に則っていたいと思っています。
なお、議員発議の議員定数削減案が出されましたら、
賛成していきます!

八街市議会議員候補山口孝弘氏の出陣式

2015-08-23 12.02.49.jpg
八街市議会議員選挙に4回目の挑戦をする
盟友であります山口孝弘候補の出陣式に行ってきました。
出陣式には地元衆議院議員や石井参議院議員、来年の参議院議員で自民党公認が決まっている元栄氏や
仲間の若手市議会議員が千葉、茨城から集まり、
広い駐車場がぎっしりすし詰めになるような盛大な出陣式でした。
2015-08-23 12.22.31.jpg
保護司会を始め消防団、野球部の方々など、
山口孝弘を何とかしようという若い世代の支援者が集まり、
熱気が感じられました。
私も応援に入りますが、
八街市に関係ある方、
どうぞ山口孝弘を宜しくお願いします!

広報誌50号アップしました

スクリーンショット 2015-08-23 8.53.46.png
ホームページに私の広報誌50号「我孫子市の人口推移、マニフェスト評価」をアップしました。
リンクはこちらです。
駅前での配布、各地域へも配布しております。
どうぞ宜しくお願いします![グッド(上向き矢印)]

リーフレットが出来ました!

2015-08-22 14.40.41.jpg
今回は前回より2ヶ月ほど早く11月の市議会選挙用の
リーフレットが出来上がりました。
リーフレットを配布していると、
この政策を入れれば良かった、写真が気に入らない・・・、
事務所住所を書き換えなければ・・・、
などど不満が出てきますが、
作った自分とアドバイスをくれた支援者の方を信じて、
これを武器に頑張って行きます[手(グー)]
選挙は水物!
どれだけやってもやりすぎることはないので、
決して気を緩めることなく、
最後まで全力で戦い抜きます!

9月議会の提出予定議案

9月議会の提出予定議案が示されました。
21議案ありますが、補正予算や決算もありますので、
 私が気になる議案のみ載せます。
1、我孫子市庁舎整備基金条例の一部を改正し、基金を公共施設等の設備の維持管理、修繕などにも使えるようにするもの
1、手賀沼親水広場の設置及び管理条例の制定
 (水の館などの管理条例)
1、市道の認定、廃止、変更
1、我孫子市一般会計補正予算 724,000千円の増額補正
1、平成26年度我孫子市一般会計決算 歳入37,721,216千円 歳出35,792,547千円 の認定について
といった内容で、
議会としてはそれほど大きな議案はありません。
9月議会は11月の改選前最後の議会になります。
環境都市常任委員長としても最後の議会になりますので、
頑張っていきたいと思います!

終戦70周年

今日、8月15日は終戦から70周年記念の日でした。
戦争を経験された方はもう70歳を優に超えており、
語り部となる方は80歳後半、90歳以上となっています。
年々風化している戦争の記憶ですが、
我々の世代は平和教育を受けて、
戦争の恐ろしさを映像や文章でのみで知っています。
といっても、唯一の被爆国として、民間人を巻き込んだ大空襲があった戦争の記憶や記録は、
私たちの世代までは脈々と受け継がれています。
戦争を進んでしたいという人は誰もいません。
戦争が起こらないような環境を作ることが重要です。
それが、周辺環境が変わった中、これまでと同じように1国のみが平和、平和を唱えるだけで平和が守れるのか、
戦力的な均衡を保ったまま、自国の防衛をしていくのか問われていると思っています。
安倍総理が戦後70周年談話を発表しましたが、
前向きな積極的平和主義を主張され良かったと思っています。
諸手を挙げて平和を唱えてスペインに侵略されたインカ帝国や、
非難を唱える国はあっても軍事的な支援のなかったチベット問題を考えてみても明らかです。
戦後70周年を迎えて、
安全保障の問題が話題とされていますが、
改めて日本の平和はどのように守られてきて、
これから先も同じように平和を維持するにはどうすればいいのか、
国民一人一人が考える一日になれば良いと思います。

常総市にてフィルムコミッション研修

2015-08-11 11.14.33.jpg
関東若手市議会議員の会研修会にて、
常総市のフィルムコミッションについて勉強をしてきました。
常総市は年間100本の映画やドラマを撮っており、
10年間でこれまで1213本のフィルムコミッションを行っている
成功事例です。
よく「よそ者、若者、馬鹿者」が世間の常識を変えると言いますが、
ここの土井商工課長はその部類だと市長が言っていました。
フィルムコミッションの役割は私も手賀沼フィルムコミッションをやっている中、
知っているつもりですが、なかなか興味深い内容でした。
これまでは撮影隊と官公庁は敵同士でしたが、
フィルムコミッションが撮影手続きや現地対策をし
結びつける事で、
ただで地域振興できるというメリットを公共団体は受ける事ができる。
なるほど‥。
そして成功例は、北九州市や上田市。
街のイメージを変えて、
多くの撮影隊リピーターを生み出している。
そして、最後にフィルムコミッションの八策を聞きましたが、
そのうち、いくつかを。
・ロケ地は観光にはならない。
・少ない撮影機会はイベントと考えよ。
・自分の武器を考えよ。
・エースを探せ〜エースの魅力が撮影隊を呼ぶ。
 (撮影隊が撮りたくなるような場所を)
最後の言葉は身にしみます。
我孫子市はまだ、エースが育っていません。
ちなみに常総市は使っていない福祉センターと県の重要文化財住宅だそうです。
なんとかして、我孫子市でも同様なエースを探したいと思います!
私もやる気が出てきました!

森口教授による手賀沼の放射性物質汚染の問題

我孫子市放射能対策特別委員会が企画した
東京大学大学院の森口祐一教授による
「原発事故による放射性物質汚染の推移と除染・環境回復ーその概況と手賀沼などの河川・湖沼の問題ー」の講演を聞きました。
前半は3.11後の放射性物質の拡散の様子を
スピーディーだけではなく、
スピーディーに関わった専門家の意見を交えて、
今分かっている最前線の情報を教えて頂きました。
次に放射性物質の環境中での分布・移動・移動・被ばく経路について説明があり、
原発から大気、河川、草木、土壌から食品へ、
そして焼却灰や海洋に至る道筋等、図を用いて説明頂き参考になりました。
2015-08-11 16.55.55.jpg
空間には放射性物質は浮かんでいる訳ではなく、
土壌に付着しており、新しく放射性物質が降ってきている状況ではないということでした。
面積当たりのセシウム沈着量については、
我孫子市、柏市などの汚染状況重点調査地域では、
10万Bq/㎡あり、空間線量に直すと約0.375μシーベルトに相当するということ。
都市濃縮では柏市の側溝破損箇所での57.5μシーベルトの空間線量が出た仕組みについて
クローズアップ現代の取材について(私も観ましたが)
濃縮する理由についても説明してもらいました。
広い屋根や道路など人工物に降った雨の通り道に土砂等があると溜まりやすいそうです。
最後に手賀沼・流入河川の放射性物質汚染の推移について説明を受けました。
千葉県による底泥中の深度別Cs濃度調査地点の結果の図から、
大堀川河口では明らかな減少が見られ、
根戸下では前回4-6センチが一番値が高かったのが、
12-14センチの場所に移り、
深く沈んできているのが分かるとのことでした。
150811森口.jpg
森口先生曰く、
国の考え方としては、
「人の健康の保護観点から必要である地域については優先的に‥除染実施計画を策定‥」するが、河川・湖沼については水による遮蔽によって生活環境への線量の影響が及び難いため、
除染はごく限定的にしか適用されないとのことでした。
手賀沼については、底土を浚渫すると水が撹拌されるという問題があり、
放射性物質が拡散してしまうので、やるとしたら部分浚渫、
また、砂で覆ってしまうという土木作業もある。
しかし、これについては国の補助は出ない方向にあるということでした。
私は手賀沼の放射性物質の流れについて官と学の協同研究を提案しましたが、
千葉県や柏市も含めて、国での連携がなければ考えてみるという回答を頂きました。
どちらにしろ、手賀沼の放射性物質の問題は、
我孫子市とってなかなか解決できない長い課題になりそうです。[バッド(下向き矢印)]

柏市議会議員選挙に思う

柏市議会議員選挙が9日、投開票され、
36人の新しい市議会議員が誕生しました。
当籤された皆様、おめでとうございます[ぴかぴか(新しい)]
投票率は前回の37.62%を下回り最低の35.25%
私は盛り上がりを考えて32〜33%を予想していましたが、少し予想より高かったです。
私が応援していました7人の自民党公認候補は全員当選。
しかし、けして党の勢いを感じる内容ではなく、
むしろ逆風の選挙戦だったようです。
ただ、新人の元自衛官のあびるさんだけには、
追い風が吹いていたようです。
民主党は3人全員当選。
2人の新人とも真ん中より上の票で当選し、
その勢いがあったようです。
新人といえばはネットの方が上位、
共産党の新人が下位ながら当選しています。
ただ、社民党の新人は次点で落選です。
元職は3人全員当籤し、
長く培ってきた地盤が堅かったように感じます。
また、みんなの党が消滅し後ろ盾がなくなった候補が惨敗したのは、
これまで政党の力で押し上げてもらっていたのかなと思ってしまいます。
当籤の顔ぶれをみると、
ほぼ予想通りですが、
その順位には大きく裏切られました。
選挙というものは本当に怖いものだと感じた今回の選挙です。
次回は私の我孫子市議会議員選挙になります。
自分の選挙が一番読みづらいのですが、
精一杯、市民の方に再び信託頂けるように頑張って活動していきます!!

暑さに負けずに駅頭やっています!

2015-08-06 07.44.40.jpg
「今シーズン一番の暑さ!」という見出しがテレビや新聞の見出しに踊っていますが、
明日こそは涼しくなるはず!
と信じて、毎日のように駅頭に立っています。
また、この日は原爆投下から70年経った特別な日でしたので、
8:15には軽く黙祷を捧げさせて頂きました。
ある統計によると、広島に原爆が投下された日を正確に8/6と言える人は全国で約30%、
広島でも66%しかいないということ。
その数値の低さに愕然とさせられました。
私が立った乗降客数が少ない東我孫子駅は日陰もなく大変ですが、
じっくり乗客の皆さんと話す機会もあります。
ムクドリの話もよく出る話題ですが、
「選挙いつあるの?」等もよく聞かれます。
「選挙は11/15ですが、
私は日頃の政治活動として行っています!」と答えています。
私としては、夏の時期は小学校の登校見守りがないので、
駅頭に集中できる日々です。
遠慮する事なく駅に立てるので、
この暑い時期を利用していきたいですね[手(グー)]

船橋研修にて〜債権回収一元化等

2015-08-03 15.27.49.jpg
全国若手市議会議員の会千葉ブロック研修会にて
船橋市役所を訪れ、
「債権回収一元化」「給食公会計化」「放課後子供教室」の3つについて勉強してきました。
1、「債権回収一元化
  平成25年度は65件の債権、船橋市では118億円の収入未済額が→これを解決
<一元徴収のメリット>
・債券額合計で折衷できる/滞納者が各所各課に行かなくて済む/すべての債権で時効中断・執行停止・放棄ができる/債権ごとに財産調査、実態調査をする必要がない
<問題点>
 ・強制競売・破産手続開始通知書が送達され債権があるにもかかわらず、債権の申出をしなかった場合→債権放棄になる。債権放棄は地方自治法96条第1項第10号に該当し、議会の議決を必要とするが、しなかった場合、単に職員の不作為ででしかない。(住民監査に耐えられない)
 ・「支払督促」で簡易裁判所に債権者として支払申立を行うが、債務者が異議を唱えると訴訟手続きに移行し、地方自治法96条の事案になり、議決が必要となる→議会の招集が必要(大変!)
 ・債権の実務担当者が支払督促や訴訟を提起したいが、担当所管課長が議会での追求を恐れて債権を上げてこない事が問題に→部長レベルに引き上げて対応
2、「給食の公会計化
 <メリット>
【目的】学校長が裁量をもっていた給食食材の契約、給食費の回収を予算の中に入れる事で議会のチェック機能も働き公正・透明化
・経理事故の防止
・費用負担の公平性確保と厳格な徴収管理
・学校サイドの労力も減少。
 また、引き落とし口座も自由に選べ、口座振替をすることで保護者側もメリット
3、「放課後子供教室
 昨年度、4校、今年23校開校!
 我孫子市の「あびっこクラブ」をモデルにしているが、
 教育長の一声でえいやと一気に実施。
【感想】
・債権回収一元化については船橋市が先行して行っているので、メリット、デメリットも把握しており参考になった。訴訟手続きに移行するのに、議決が必要で議会対応をしたくないので、担当課長が債権を上げてこないという実例があることに驚き。
・給食の公会計化については、我孫子市でも問題になってもいいのではないか。
・また、放課後子供教室は我孫子市をモデルにしているが、トップダウンでやれるというところを船橋市が見せてくれている。現場との軋轢が気になるが、実行力は参考になる。
 

柏市議会議員選挙告示

8月9日、投開票の柏市議会議員選挙が告示されました。
今回の選挙は現職が28名と、改選前に定数36のうち、
死亡と県議選出馬に伴う34人の在籍に比べ、
6人が不出馬というかなり顔ぶれが入れ替わる選挙になりそうです。
こういう選挙は現職が強くなるのは間違いないとして、
元職の議員の方や、市長選、県議選挙に出た方が市議選に何人か
出馬しています。
自民党は7人公認し、民主党は3人公認と、
公認数を2人ずつ増やしてきましたが、
自民党は逆風ですし、民主党もけして追い風ではない中、
どのような戦いぶりをするのか注目されます。
辞められた方で後継指名をして、
出馬している新人の方もいますが、
うまく支援者の移行ができているのか、
うまくいっていないところもあるように聞いています。
私はお世話になっている市議会議員の先輩方、友人がいますので、
事務所開きに参加させていただきました。
応援した先生方には全員当選いただきたいものです[ぴかぴか(新しい)]

我孫子市の住民一人当たり財政

2015資産と負債.png
我孫子市の財政状況を住民一人当たりでまとめました。
我孫子市は負債も少ないですが、資産も少なく、
コンパクトな市政運営をしていることが分かります!
2015地方債.png
ただ、経済収支が少ないので、
償還年数が柏より多くなっています。
平均は10年ぐらいということですから、
十分コンパクトな運営をしている我孫子市としては、
分母の経済収支を上げていく事も重要でしょう。