我孫子の桜はまだまだですが
我孫子市の桜プロジェクトでは今日から、
手賀沼遊歩道にて桜のライトアップが
始まりましたが、
まだ、市内の桜はピンク色の蕾です。
週末も寒いようで、
今年の桜は長く楽しめそうだということです。
満開の桜が待ち遠しく、
春を早く感じたいものです
我孫子市の桜プロジェクトでは今日から、
手賀沼遊歩道にて桜のライトアップが
始まりましたが、
まだ、市内の桜はピンク色の蕾です。
週末も寒いようで、
今年の桜は長く楽しめそうだということです。
満開の桜が待ち遠しく、
春を早く感じたいものです
寒さが戻ってきた最近ですが、
広報ビラ54号を駅前で配布しています。
我孫子駅では、
30~40歳台のサラリーマンがよくビラを取ってくれます。
SNSでも十分情報発信できますが、
やはり駅頭での情報発信が
一番市民を身近に感じる事ができますね
ビラを取ってくれない方の反応は、
市民の方の政治の関心度が分かりますし、
服装、格好やスタイルなどで、
世間の流行が分かります。
これからも駅頭、頑張っていきます
平成28年4月1日号から、「広報あびこ」をより多くの市民に届ける情報発信方法として、
新たにスマートフォン・タブレット用アプリ「i広報紙」で読めます!
なお、平成28年3月1日号と3月16日号は
試験運用として掲載しているそうです。
「i広報紙」のアプリをダウンロードすると、
スマートフォン・タブレットからいつでもどこでも
「広報あびこ」を読むことができます。
App StoreまたはGoogle Playでアプリケーションを検索してインストールして下さい。
私も早速ダウンロードしました!!
より便利になりますね
3歳の息子の自転車の練習に付き合いました。
ようやく、三輪車にうまく乗れるようになったばかりですが、
近所の大きなお兄ちゃん達が乗っているので、
まずは、ペダルのない状態から挑戦!
しかし、スピードが出ないことで飽きてしまい、
三輪車に逆戻りしました。
まだまだ先は長そうですので、
根気よく練習に付き合っていきます
オフィス松戸にて、
壮年座談会に我孫子のメンバーと参加させて頂き、
「私の父親像」というテーマで演壇をしました。
この演壇のために、
1週間色々と父親の事を思い、
自分の父親としての姿を重ねてきました。
そうすると、外では饒舌で余計な事まで話してしまう父ですが、
子どもに対してはあまり口を挟まない父親の姿が
浮かんできました。
まだまだ、自分の背中を息子や生まれたばかりの2人の娘に
自信を持って見せられるものではありませんが、
父親のようにひたすら真面目に、
子どもの生き方をどんな時でも応援できるような
父でありたいと思っています
新木駅南口にて駅頭をやりました。
新木駅、エスカレーター、エレベーター、自由通路設置工事も
順調に進んでいるようです。
新駅舎完成の際には、
どの議員より早く一番に
駅頭をしたいものです
楽しみにしています!!
我孫子市立第3小学校の卒業証書授与式に
来賓として出席してきました。
朝の登校見守りで見送っている子ども達が
卒業していくので寂しい思いがしますが、
素晴らしい旅立ちを、
心から祝いました
ランニングサークルの仲間達から
「オムツケーキ」を頂きました
双子だとオムツも2倍の量が必要ですので、
本当に嬉しいです!
我孫子市でも出産時に、
こんなサービスがあるといい思い出になりますけど・・・。
提案しても難しいようです。
ランナー仲間は、
女性版宗兄弟のような最強の双子ランナーを期待しているようですので、
頑張って育てたいと思います
我孫子中学校第69回卒業証書授与式に
来賓として出席してきました。
この代は、小学校時代には登校見守りをし始めた代ですし、
ロケでもエキストラ協力をお願いして
出演してもらったので、
思い出深い学年でした。
大きな夢を追いかけて、
成人式で元気な成人の姿を見ることを楽しみにしています!
民主党と維新の党による問題は、
「民進党」に決定されました。
この間、党内調整や形だけの世論調査など、
なかなか決められずに、
船出は暗雲漂うものになっています。
台湾では同様の民進党が与党となり、
イメージが良いということですが、
台湾では日本と政権を勝ち取った歴史が違うといって
迷惑だという声も上がっているようです。
世論調査でも57%の方が期待しないということですが、
私も素晴らしい人材がいるのも知っていますので、
その期待を裏切るような活躍を
国民も待っていると思います。
政治も競い合うライバルがいて活性化します。
党内をまとめ、調整して
一枚岩の強い政党になってもらいたいものです!
高校、大学時代の趣味の一つは、
古本屋巡りでした。
こもれびにて行われていた古本フェアにて
面白い本が並んでいましたので、
ついつい大人買いしてしまいました。
この中には昔読んで面白かった本、
(ねじまき鳥・・・等)
読みたかった本などが含まれています。
この本を机の上に「積ん読」しておくと
どんな世界が待っているのか、
ワクワクします。
ストレスの発散は、
専ら走ったり野球、テニスをしたりするのが早いのですが、
そんな時間がない時に、
本を読むとその世界に入り込むことでストレスが発散出来ます
また、時間があれば古本屋巡りを復活したいです
我孫子市天王台南近隣センターこもれびで行われた
ボランティアメッセに参加してきました。
上記は2階で行われたバルンアート講座です。
初めて作った犬と剣です。
初めての割には良く出来たのでは??
また災害ボランティアの方には、
新聞紙で作ったスリッパや
毛布で簡単にできる両手が空く体の温め方、
風呂敷で作るリュック等、
丁寧に教えていただき勉強になりました。
帰りに、つきたてのお餅と焼き芋を、
家族のお土産に買って、
ボランティアメッセに満足です!!
あの3.11の忘れられない大震災から5年。
今もなお行方不明者が2561人、
死者は1万5784人に上っています。
震災関連死の方が3410人、
全国の避難者も17万4471人いるそうです。
我孫子市でも数十人の避難者がおり、
私も普通に暮らしている方と知り合いになり、
偶然、震災後に我孫子市に避難生活されているという話を聞きましたし、
マスコミの方に取材をお願いしたこともあります。
まだまだ復興途中ですが、
東日本大震災の記憶を風化させることなく、
前を向いて復興政策を進めていきたいと思います
双子が病院から帰ってきて
1週間経ちました。
よく双子は同じ時間に泣いて
大変だと言いますが、
うちの子たちはそんなこと無く、
交代に泣いています。
その為、3時間毎にミルクが欲しいと泣くので
常にどちらかにミルクを与え、オムツを替えているという状態。
家はもうてんやわんやです。
私も出来るだけ手伝っていますが、
妻は夜何度も泣き声で起こされる事が、
本当に辛そうです。
私が全て代わってあげることもできませんが、
より細かに気が付いてあげたいと思っています。
本当に大変だと
イクメンなど思っていられないものですね。