61号の駅頭始めました!
社人研の人口推計やドローンなどは、
反応が良かったようです。
我孫子市の人口は2040年に11万4千人に、そして2045年には11万人と
人口減少が穏やかになったとはいえ減少傾向は変わりません。
人口減少に対し、危機感を持って、
我孫子市でできることは何度もやっていきましょう
社人研の人口推計やドローンなどは、
反応が良かったようです。
我孫子市の人口は2040年に11万4千人に、そして2045年には11万人と
人口減少が穏やかになったとはいえ減少傾向は変わりません。
人口減少に対し、危機感を持って、
我孫子市でできることは何度もやっていきましょう

保護司として学校関係者と連携して、
我孫子ショッピングセンター前にて、
「社会を明るくする運動」を行ってきました。
当日、根戸小学校合唱部が見事な演奏をしてくれ、
道行く人も立ち止まってくれ、
素晴らしい演奏にしばし聞き入っていました。
社会から犯罪が少なくなり、犯罪を犯した人も社会復帰できるような
社会環境を作っていきたいと思います。
最近聴いた「TEDS」の中に、
「世界はどんどん良くなっているのに、悪くなっていると発信しているマスコミや世間がある」
という「factfull」について述べた映像がありました。
我孫子市は県内10万人以上の市の中で、
犯罪発生率が最も低い位置にあります。
年々住みやすくなっている我孫子市でありますが、
より良くなるように努力していきます


近所の子供たちとその家族と一緒に、総勢8名の子供を連れて
谷津ミュージアムにてホタルを観てきました。
入り口付近から幻想的に飛んでいるホタルは見事でした!
光っていると思ったら消えていく様は、
30年以上前に観たホタルとは違って、
はかなく感じました。
子どもたちもいい思い出になったかな。
谷津の自然を皆で守って行かなくてはならないですね。
特定外来生物のアメリカザリガニがバケツ一杯に捕獲されていましたが、
メダカや小魚、ホタルの幼虫を守るためにも駆除していかなくてならないですね

夜間モードでもホタルは映っていないですねー。
旧ヤオハン、和田一夫元代表、夫人がヤオハンOBの為に、
会社を潰したお詫びと人生と支えてくれた人たちに感謝の思いを伝えたいと
熱海にて「お詫びと感謝の会」を開いてくれました。
(和田元代表は認知症を患っているので)夫人から倒産の憂き目にあって、
固定資産税すら払えず年金すら抑えられ大変だったということ
(会社から投げ出されもっと苦労した人がいるので正直これはどうかと)
そして、何とか貯金をしてこういう機会を開く資金がたまったこと、
社員だった皆さんにお詫びしたいと思っていたことなどが語られました。
何だか、大昔の事を懐かしく、活気のあった会社のことをふと思い出しました。
総勢、300人もの懐かしい面々が集まり、
当時の思い出、現状のことについて会話が盛り上がり、
非常に楽しい時間があっという間に過ぎました。
和田一夫元代表と同期の面々。
当時は和田代表と写真が撮れるとは思わなかったな。

当日集まった同期のメンバー。
入社の時期に苦労した仲間の友情は、
今も不滅です。
いい時間を過ごしました。
また、一緒に未来を語ろう

保護司の学校連絡担当して我孫子市学校警察連絡協議会に参加してきました。
学校の様子や地元警察が抱えている課題などが分かります。
また、警察関係者や学校関係者との顔合わせの場にもなっています。
学校や警察としては、やはりSNSを使った生徒への被害が、
後を絶たないという事で、
見知らぬ人とのやり取りへの注意など、学校側の教育が重要になってくるという事でした。
青少年が犯罪に巻き込まれないように、
私も気を付けていきたいと思います

「笑点」にて頓智の利いた名回答、司会者として50年も活躍した
桂歌丸師匠がなくなったと聞いて、言葉を失いました。
番組では円楽さんに散々、「いつ死ぬか」というネタでいじられていましたが、
それも自分で「おれをいじっていいいから」という心意気で、
進んで笑いの対象になったそうです。
本当に亡くなってしまうと、あのツッコミが何だかしんみりと思い出されます。
私がまだ小学校の時からたまに夕方、よくも分からず「笑点」をみて、
観客の笑いにつられて笑っていました。
「笑点」と言えば歌丸さんであって、
司会者になるというだけで、あの名回答が聞けないと寂しく思ったものです。
また、柏市では元衆議院議員の松崎公昭さんも亡くなったようで、
ひとつの時代の終わりとしみじみと感じたばかりです。
本当に落語の楽しさ、笑いを教えてくれた桂歌丸師匠、
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
朝3時からあった、日本対ベルギーのワールドカップサッカーベストエイトをかけた戦いですが、
本当に残念なことに2対3で負けました。
それでも、2対0とリードしたときには、
ひょっとしたら勝てるんじゃないかと夜明けのテレビの前で、
悔しいと言う気持ちはありますが、選手はもっと悔しいと思いますし、
世界と戦う日本のサッカーを存分に見さしていただきました。
本当にお疲れ様でした。
どんなに周囲に非難されても、決してあきらめない心を学びました‼️
