桜田義孝代議士の駅頭


桜田義孝代議士の天王台駅での駅頭を手伝って来ました。
私の地元なので、知っている方がどんどんビラを取ってくれ
本当に有り難いです

9月議会終了




我孫子市議会決算委員会を含めた9月議会が閉会しました。

大きな揉める議案はなかったのですが、
補選予算について審議する予算審査特別委員会にて、
湖北台のS議員が我孫子市消防本部東消防署湖北分署の移転問題を、
遺跡発掘に絡めて発言し、
委員長に腹側発言をしたということで、
発言取り消しをした問題がありました。

議員たるもの自らが互選した委員長の意見に従うのが、
正常な議事運営につながるものだと思います。
そのような議事運営がなされず残念です。

その他、他の議案、平成28年度決算認定については、
全員賛成されました。

議会が終わるといよいよ衆議院選挙に向かって
走り出しそうです

決算委員会終了

2日に渡った我孫子市議会決算委員会が終了しました。

私は副議長なので、決算委員会に出席する資格がなく、
今年度から導入されたスマホやタブレットで傍聴していましたが、
今回は提案型の質問が多かったような気がします。

決算という前年度の執行状況を審査する場ですが、
実際のところ、これからの予算にどう活かしていくかが重要ですので、
私がそのような質問をしたところ、やんわりと批判された事がありましたが、
そのような姿勢でいくべきでしょう。

来年は私も決算委員会に名を連ねる可能性が高いので、
今年の議論をもう一度ネットで復習しようかと考えています

広報ビラ58号をアップしました

駅前で配布しています

広報ビラ58号をアップしました。
空き家問題や第3回議会報告会のアンケート結果、
八ッ場ダムの視察、水の館リニューアルオープン式典などのないようですので、
いましたがいち早くアップすべきだったのですが、
遅くなり申し訳ありません。
http://kai-toshimitsu.com
にて最新ビラがご覧になれますので、
どうぞご覧ください‼️

第71回我孫子中学校体育祭




雨の心配もされましたが、
青空に恵まれ第71回我孫子中学校体育祭がありました。
今年の生徒達は元気がいい❗️
きびきびした行動、気合いの入った大声に
沢山の元気を頂きました

総務企画常任委員会


私が所属します総務企画常任委員会が
開催されました。
臓器ツーリズム禁止についての請願は継続で、
本町の字丁目を直す議案等、
2つの議案は全員可決されるものとしました。
所管事項では、
私は空き家について所有者が最終的に分からない場合の対応を聞き、
クラウドファンディングで、
鳥の博物館やじゃぶじゃぶ池の改修費を集めたら等
提案しました。
また、千葉市の初音ミクとのコラボしたHPや、
「けものフレンズ」のスタンプラリーをしている千葉市動物園の事などにふれ、
アニメなどで聖地巡礼して貰える様な、
アニメと我孫子市のコラボを求めました。
この質問は少し執行部には難しかったようです(笑)

本会議市政に対する一般質問2日目




本日に市政に対する一般質問2日目がありました。
先輩ぎいんの質問の中で、
我孫子市のふるさと納税について数値がより明らかになりました。
ふるさと納税の実績は、
平成26年から平成27年、平成28年で各々
353万円 1008万円 847万円
これに対して市民が他にふるさと納税した3年間の実績は
344万円 1233万円 6785万円
と、最近は大幅なマイナスとなっています。
ふるさと納税は我孫子市にとって税収減となる施策ではありますが、
国の方針が変わらない以上これに対抗していかなければなりません。
魅力的な返礼品の開発は、
直ぐにはできないでしょうから、
頭の痛い問題です。
イベントや体験型の返礼品も考えて良いかと思っています

本会議市政に対する一般質問1日目




9月議会市政に対する一般質問1日目がスタートしました。
我が会派からは、椎名幸雄議員が代表質問をし、
福祉行政について障害者差別解消法について、
鋭い質問をしていました。
スペースがあるのに車椅子での来店を拒否する飲食店があるという
エピソードを聞き信じられない思いでした。
障害を持つ方々への差別や偏見がなくなる世の中になる様に
切に願っていますしその為の政治活動も進んで行っていきます‼️

今井勝県議県政報告会




今井勝県議会議員の県議会議員10周年を祝う
県政報告会がありました。
星野市長を始め、桜田義孝代議士、
県内の参議院議員、周辺市の県議会議員と
そうそうたる来賓の数々でした。
私は司会を任され、
来賓に失礼のないように気を遣い、
すっかりお疲れモードです。

9月議会開会


9月議会が開会しました。
今回は9月末からある日本女子オープンゴルフ選手権の為、
早目に開会です。
今議会では、決算委員会が通常議会中にあるので、
忙しい議会になりそうです!
頑張っていきます‼️

第15回天王台市民祭り




第15回天王台市民祭りが、
天王台西公園にて開催されました。
第2小学校の吹奏楽や我孫子中学校の吹奏楽、
中央学院高校の書道部の書など、
素晴らしい出し物でした。
雨も心配されましたが、
木陰でのお祭りは、
涼しく出店での食事も100円から楽しめ、
賑わいあるものでした。
来賓として来た今井勝県議とパチリ(^-^)

我孫子駅南口にて駅頭やってます


議会レポート58号を我孫子市内の駅前にて配布しています。
我孫子駅南口は、私にとってアウェイの場所であり、
また、柏市の手賀の丘からバスで来られる方も多いのですが、
熱心に応援してくれる方もいて、
外す事は出来ません。
しかし、今回はまだ夏休みの方が多かったのか、
いつもお話をする方には会えませんでした。
残念。。。
布佐駅でも久しぶりに立ちましたが、
「甲斐さん、議員さんかい?初めて見たよ」
と言われました。
私の議会レポートを広く読んで貰い、
もっと、我孫子全市に名前を売っていかなければなりませんね

特定空家視察




我孫子市空き家等の適正管理に関する条例が施行され、
行政が空き家に対して助言、指導、強制手段を行使できる、
特定空き家が市内にで11軒指定されました。
総務企画常任委員会では、
白山、寿にある5軒の空き家を実際に視察し、
何十年も放置されている現状を確認しました。
空き家は窓ガラスが空いていたり、
家具が散乱し、草木や樹木が生い茂り、
近隣に迷惑を掛けている状態が見受けられました。
持ち主が特定出来ているだけ、
行政として対応出来ますが、
解体費などが工面できない問題もあり、
先に進まないという事があるようです。
何とか対策を考えたいものです。

北川正恭先生、関東若市議での講義




関東若手市議会議員の会 研修があり、

北川正恭先生 元三重県知事 早稲田大学名誉教授による

「これからの時代の地方議員」の講義を聴きました。


以下、講義メモです。


△戦後、吉田茂は国民を飢えから救うという目的のため、軍隊をなくそうとした。

  ロシアとの平和条約等の4つの選択肢からアメリカとの日米安全保障条約を結んだ。

  →成功して戦後繁栄した。

1960年代の池田勇人内閣は所得倍増計画。
→10年のところ7年で達成。

  農家の次男坊が都会で働いて停年になったらどうするんだということで、年金制度制定


△政治には、時代の使命がある。


2000年に公害国会が環境に優しくという世の中になった。

環境に負荷のかけない社会を


△長州神奈川県知事が1975年に「地方の時代」
l983年に情報公開条例遅れて国が認める

△武村正治滋賀県知事が琵琶湖環境条例国、経団連が反対したが、メーカーは無リンの洗剤を売った。

△民意の反映が政治家の使命執行部の意見に従ってはいけない。

l985年のプラザ合意の円高政策の失敗がまだ生きている。


1994年に公職選挙法改正で小選挙区制へ。

1995年に中央集権国家から地方分権国家に地方分権推進法。
2,000年に一括法


△三重県知事時代に機関委任事務をなくした。形式要件の整備

  今は、追認執行部が問題。

 「地方政府」をつくる。自治行政権、自主財政、自治立法権の3
つが必要。

  立ち位置を変えなければ。

  量的改革から質的改革へ。政務活動費をもっと使えるように声をあげなければ!

  議会不要論にたち向かって議会として活動する事。

  議会事務局を議会局へ変更した横浜市。スタッフを増やさなければ。

  若手の議員が一人ではなく志が同じ議員と一緒になって立ち位置を変えて


  これからは「地方創生」へ。自分で探して自分で育てる


関東若手市議会議員の会研修


関東若手市議会議員の会研修があり、
その前の総会では、
卒業年度という事で議長を務めさせて頂き、
大変良い経験をしました。
10年もやっていますと色々な思い出がありますが、
全国各地の研修で、
同じ世代の志の高い仲間と切磋琢磨しながら、
勉強できた事が、
私の議員活動を豊かにしてくれました。
45歳になると卒業という事で、
若手と言われなくなるのは寂しいですが、
気軽に同じ様な新鮮な視点を持つ仲間と
研修に集えなくなるのが一番寂しいです。
とは言え、これからも大切な知り合いとなった仲間を大事にして、
アドバイスや議論を重ねながら
我孫子市を良くするためにはどうしたら良いか、
これからも真剣に考えていきたいと思います。