京都古川町商店街を急遽視察

IMG_1802

IMG_1803
京都で足止めを余儀なくされた環境都市常任委員会ですが、
急遽、近くの古川町商店街を視察させて頂きました。
急な事でしたが、シャッター商店街が、
株式会社を作ってゲストハウスやイベントなどで、
来客数を増やして行く努力をしている過程を教えて頂きました。
やはり、どこでも補助金に頼るのではなく、
自らが稼ぐ商店街を目指さなくてはなりませんね‼️

大変参考になりました。
丁寧な説明ありがとうございございました

視察で京都リターン

IMG_1798

環境都市常任委員会にて兵庫県豊岡市の視察を予定していましたが、
大雨の為、京都から先の特急列車が運休し、
急遽、視察を中止して京都から帰って来ました。

ひっきりなしに緊急避難警報がスマホに届き、
桂川も氾濫の恐れがありました。

先輩議員に聞いても視察が途中で中止になったのは初めてのようで、
貴重な経験をさせて頂きました。

大雨によって被害が拡大しないことを願っています。

我孫子市議会議場

IMG_1784
ここが私の戦いの場です。

伝統と風格、趣のある我孫子市議会議場です。

最初、足を踏み入れた時は足が震える思いがしました。

今でも一般質問の時、壇上に上がる際には緊張します。

適度の緊張があった方が、(神様が降りてきて)いい質問ができるような気がします。

もっともっと、我孫子市が良くなるような、常に前向きな質問をどんどん
していきたいですね!!

6月議会終了

全議案について全員賛成で閉会しました。

議員定数削減の議員発議案については、
7-25(1人飯塚議員退出)にて否決されました。

また、「給食無償化」については財政的な負担が大きくなってくることから研究を要するということで、
継続審査となりました。
この件は会派でも勉強していきます。

議会報告会、公聴会を議員定数について市民の意見を聴いてきましたが、
議員定数減を望む声がそれほど多くなかったことが要因です。
特に一般市民への2000の無差別アンケートについては、
分からないという方が大半であり、
議員定数減を望む声が大きくならなかったことが、
議員間の空気を変えたような気がします。

私もこの流れを受けて、
支援者、後援会幹部の方と話し、
時期尚早であるという結論をだし賛成致しませんでした。

市政全体に課題が山積しており、
議員が少なくなって広く市民の声を聴くという機能が失われるのではと
報告会、公聴会では危惧されていました。

そういった声に耳を傾け、
より一層、町会、メール、SNSあらゆる媒体での市民の意見を拾っていきたいと思っています。

6月議会が終わり、とりあえずホッとしております。

6月環境都市常任委員会

IMG_1779

6月議会、私の所属する環境都市常任委員会が開催されました。

今回は議案なしでしたが、思いの外時間がかかる(午後5時に終了)のは、
この委員会の所管が広い宿命でしょうか。

私は、強く要望していたシャワールームの使用について質問。

年間840人の利用があり、ほとんどが7月、8月に集中しているそうで、
これから子どもがお母さんと利用することが多いそうです。
本来は、ランナーやサイクリングしている方への利用を予定していましたので、
広報が足りないのではないかという質問をしました。

また、農産物直売所アンテナショップ跡地について民間から「サウンディング型」という対話を重視した
提案を受け付けていますが、
こちら選ばれなかった業者についても、
素晴らしいアイデアがある業者があれば、
我孫子市の別の場所で、別の事業で活かしていく方法を考えてくれといいました。

高槻市の痛ましい学校壁の崩壊を受けて、
学校敷地については所管が違うので、
市内、民間用地を含めた壁の耐震性のチェックについて質問が出ましたが、
民間用地については、建て替えやリフォーム補助金を利用して促して行きたいと言うことでした。

まず何より、子どもたち、市民の安全安心を促していきたいです

一般質問2日目

IMG_1766
市政に対する一般質問2日目。

他の人の質問も聞いていると大変勉強になります。

その中でも、やはり政策が似ている方の質問は、
なるほどとうなづいたり、先にやられたなと思うこともしばしば。

市民会館の建設については、
賛成、反対の意見があり、会派の中でも分かれる議論ですが、
私も主張していました、市庁舎を含めた複合施設としての建て替えを、
今回は市長も考慮するという事になりましたので、
1歩前進した気がします。

ただ、市庁舎建て替えになると時間も予算もずっと多くかかることから、
実現は少し先になったという事で半歩後退といったところでしょうか

金曜日からの常任委員会も頑張ります!

私の一般質問終了しました!

IMG_1765
私の一般質問、。午後休憩後の1発目でしたが、
しっかりと質問する練習を重ねていたので、
十分、熱のある質問が出来ました。

こちらから議会での質問風景が見られます。
どうぞ、内容をご確認ください。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/abiko/WebView/rd/speaker_minutes.html?speaker_id=5&search_index=99

社人研の人口発表については知らない方もいたようですので、
上振れしたという事実を挙げさせて頂いて良かったと思います。
住宅供給や職住近接なども必要なのでしょう。

ドローンについては、
「内容を考えて出来るだけ許可出す方向で!」という内々の回答を頂いているので、
これからの行政対応に期待です。

手賀沼カフェは柏に負けるな!の気合とともにやってくれると思います。

図書館行政については、
我孫子市の司書さんが優秀であるという事と、
大好きな図書館により予算を!という気持ちが込めらましたので、
議員の皆さんにも響いたかと思います。

どっと疲れが出ましたが、
また、政策の実現に向けて頑張ります

明日は市政に対する私の一般質問があります

明日は朝から大雨が予想されますが、

市政に対する一般質問の1日目があり、
私は午後の3番目、
2時30分〜3:00頃にはいる休憩の後に、
私の市政に対する一般質問があります。
今回の「少子化対策や、ドローン、手賀沼カフェ、図書館行政」
については内容に賛同され応援してくれる方々が多くいるので、
心強い限りです。
いつものように原稿を見ずに、
しっかりと執行部と向き合って質問をします。
どんな回答が頂けるか楽しみです♬

6月議会初日 議員10年表彰

議員バッジ
我孫子市議会定例会6月議会が始まりました。

最初に議員10年表彰があり、
全国市町村議長会から大変大きな賞状と新しい「彰」と書いてあるバッジを頂きました。
大変、名誉なことで皆さんに感謝しています。

桜田代議士や県議は10年市議をやっていないですから、
このバッジは貰えていないですから(笑)

今議会は私は清風会唯一の質問者です。

・社人研の人口動態調査を受けた対応

・ドローン、手賀沼カフェについて

・図書館をもっと使ってほしいという願いを込めた図書館行政について

以上、大綱3点について質問をします。

再質問で突っ込もうかと考えていますので、
どうぞ対応をよろしくお願いいたします。

我孫子市消防操法大会

IMG_1734

我孫子市消防操法大会が五本松運動公園にてありました。

ポンプ車、小型ポンプの部と分かれて、
各消防団が日ごろ練習している成果を発揮されました。

私の地区の分団は人数が集まらなかったの参加していません出したが、
見知っている方は多くいますので、
応援にも熱が入りました。

日夜問わず、仕事や私生活を犠牲にすることもあるでしょう
街の安全、安心を守る消防団員の皆様方に
我孫子市民として本当に感謝致します。
IMG_1737

IMG_1735

産業拠点検討調査報告!

IMG_1721

環境都市常任委員会にて、企業立地推進課より報告我孫子市産業拠点検討調査報告の説明会がありました。


以下
まずは大きなポイントとして、
民間を利用して開発するといった事があります。

想定エリア

<工業系>土地取得費は含まず
布施地区 2.4ha 狭あい道路しかなくアクセス難 18億程の造成費用 埋蔵文化財調査の費用2億2千万円も
柴崎地区 3.2ha うち産業用1.9ha アクセスが鋭角で難 15億円程度 窪地なので調整池に盛土
日秀地区 1.8ha 埋蔵文化財調査費用2億5千万円程度も 17億円程度の造成費用

<商業系>
下ケ戸地区 9.3ha 軟地盤なので地盤改良含める26億円程度

34社にアンケート送付し21社回答

布施 2/10が可能性
柴崎 3/10が可能性
日秀 3/10が可能性
下ケ戸 13/19が可能性
と答えているそうです。

他にもありますが、詳細については割愛させて頂きます。

私は、民間資本を導入して工業系土地利用をすると考えるなら、
すぐにでも全国の企業に営業をしなければならないと考えています。

民間が開発をするのが本来の形であり、
今回はどのような問題があり、どれくらい費用がかかるのかを探った調査であり、
それはそれなりに意味があるものだと考えます。

ただ、道は険しくストレートにいくものではありませんので、
行政も知恵を絞って汗を流しながら、積極的に企業に営業に行き、
我孫子市がこれだけのことが出来るという事をアピールして商談をまとめて欲しいと切に願っています。


議会運営委員会議員定数公聴会

議会運営委員会議員定数公聴会が、初めての試みとして開催されました。

なお、議員運営員会の議員を含む、議員24人中20人出席していました。
(現地にいない議員はネット中継を見ていたかもしれませんが・・・)
議員各自の考えがある議員定数ですので、非常に興味があるところです。

以下、公聴人にくじ引きで選ばれた方々の意見を簡単にメモしました。

・反対 可能な限り市民に密着すべき。

・反対 議員24人の定数の全国の市の平均は97,000人。

・賛成 定数削減を公約にして当選した議員の得票数は全体の1/3。定数が減れば、臨時保育士が雇える。

・反対 落選者が多いと投票率が下がる。市民の意見を吸い上げるほうがいい。

・反対 議会費が0.8%。住民運動の相談役は議員。地域密着度が下がる。

・賛成 職員が作った予算はそれ程修正なし。職員が減っている中、今迄とは違った手法で。

・反対 2元代表制のコストとして議員。地方分権下で判断する事が増えている。

・反対 議員のアピールが足りないのでこの意見がでる。人口と面積からみても多くない。

・賛成 人口が減って職員減少は難しい。海外では議員をボランティアで30万に9人も。

・反対 歩道は街路樹の根を含めきちんとして

これらを参考にして、定数削減に賛成するか反対するか判断したいと思います。

6月議会全体説明会

平成30年第2回市議会定例会(6月議会)の議員への全体説明会がありました。

主な議案関係はメモですが、以下のようになります。

・たばこ税の税率引き上げの条例改正

・放課後児童支援員の資格要件を改める条例改正

・視聴覚ライブラリーの廃止

・はしご付消防自動車の取得  l9,816万円

・つくし野分署の高規格救急自動車の取得 金額未定

 

6月議会補正予算

+3,700万円  3822,000万円に

財政調整基金は142,240万円の増額

19施設の照明と空調整備に低炭素設備賃貸借料 バルクリース  505万円

・西部福祉センター貯湯槽の工事  1,052万円

・天王台西公園のバリアフリー工事を先行(布佐南公園は後で)

・市民体育館サブアリーナの屋根等の改修工事  4,004万円

ほしの順一郎市長市政報告会

IMG_1713

アビーホールで行われた星野順一郎市長の市政報告会に
司会者として出席しました。
星野市政の11年を振り返っての報告でしたが、
やはり我孫子駅のホームエレベーター設置が以前議会の反対を考えて、
中止にしたことが心残りのようで、
今回設計予算をつけたことを強調していました。
このエレベーター設置に関しては私も
子育てしているお母さん方に言われ推進しましたが、
前回は涙を飲み、残念な思いがしました。
今回は、(けして某党に言われたわけではなく、)
執行部が粘り強くJR東日本と交渉した結果だと言っていました。
私のしかいとしては来賓が遅れて来るので、紹介のタイミングが難しかったですが、何とかクリア。
次の市長選挙まで、
色々な事が政局にならないように、
市民の意見を聞きながら進めていきたいものですね。

「政治分野における男女共同参画推進法」制定

女性の政界進出を求める「政治分野における男女共同参画推進法」が
参議院本会議を経て可決、制定されました。

国政選挙や地方選挙にて男女の候補者数を出来るだけ均等にするという
各党に目標設定など自主的な取り組みを促す法律です。

世界的にみると日本は女性の政界進出が遅れており、
全世界で158位となっております。

いわゆる弱者に優遇策を与える緩いアファーマティブ・アクションとなっていますが、
本当に女性が働き易い職場となる動きには賛成です。

しかし、女性というだけでゲタを履かせられたり、
期待先行になって得点が上乗せされるような
男性への逆差別にならないか心配される点もあります。

むやみに目標数値だけが先行して、
それに近づけるために候補者の基準が甘くなる失敗は過去、
自民党が経験しています。

適切な運用がなされ、
しっかりとした女性議員が増えることを期待しています。