老人福祉センターの在り方方針

教育福祉常任委員会にて「老人福祉センターの在り方について」勉強会がありました。

市内には2つ老人福祉センターがあり、どちらも老人福祉法第15条に基づく老人福祉センターであり、地域における健康の増進、教養の向上、レクリエーション活動の場の提供などを目的とした施設です。

老人福祉センターつつじ荘(中峠2607)

昭和49年開館 管理:社会福祉法人アコモード 収容人数:290人 

令和4年度実利用者:173人 利用目的:入浴 多い交通手段:自家用車 年齢層:80代男性31%

西部福祉センター(根戸917-1)

平成4年開館 管理:社会福祉法人社会福祉協議会 収容人数:100名

令和4年度実利用者:136人 利用目的:入浴 多い交通手段:徒歩 年齢層:80代男性31%

 

といった内容になっています。上記の利用者の60歳以上の人口全体の利用率に換算すると、つつじ荘が0.36%、西部福祉センターが0.28%です。

両館の経常コストは、7,988万円となっており、一人当たり利用コストは、2,286円となっています。

市内近隣センターの平均コストは242円なので、大きな差になります。

また、これからの両方の館を施設維持に使う改修費は、2億4千万円ほどだということで、財政が厳しい我孫子市にとっては重い負担になります。

これらを踏まえ、65歳以上の方に利用アンケートを聞くと、88.4%が老人副センターを利用したことがないとなっています。また、eモニターでは、廃止もしくは統合と答えた方が51.1%となっています。

有識者意見でも、統合もしくは廃止が適当となりました。

ただ、つつじ荘や西部福祉センターは、施設利用者以外の利用も多く、つつじ荘では約8割、西部では約6割となっています。地域公共交通の一端を担っています。

 

これらを踏まえて、2館の運営は、高齢者の生活様式の変化などのよって利用者の減少及び固定化が進んでいること。そして施設の老朽化によって維持コストがかかることから、事業の縮小が必要だと考え、令和6年度末を目途に1館に統合することとします。

統合は地理的特性や施設規模などを考えつつじ荘1館となります。

また、送迎バスのルートについては、私も意見しましたが、市内の阪東バスルートが変更されていることから見直しが必要ですね。

これからパブリックコメントや利用者への説明を経て、9月議会に老人福祉センターに関する条例改正の上程となります。また、10月から新しい指定管理者の事業者選定となり、令和7年度から指定管理が始まります。

 

 

 

3月議会一般質問初日

令和6年度3月議会一般質問初日が終了しました。

清風会からは椎名が質問し、福祉関係などの質問をしました。

今回は、五本松運動広場の中間保護が出ており、シャワー室などを増やした方が良いなどの意見も出ました。

私も教育福祉常任委員会にて五本松運動広場について質問したいと思っています。

議会の後にも勉強会があるようで、スポーツ振興の意味でもしっかりとした計画を立てていただきたいものです。

我孫子市商工会賀詞交換会にて講演

我孫子市商工会新春賀詞交換会にて、手賀沼フィルムコミッションとして「フィルムコミッションにて街おこし」の講演をしました。

2014年にNPO法人を作ってからの10年間を振り返る良い機会になりました。

ポイントとしては3点。

1、エース物件をもつ

2、どんなロケでも全力で。

3、ロケを楽しむ

といったことが、私がロケを成功させた要因だったと思います。

我孫子市盛り上げるためにもこれからも頑張っていきます‼️

子供達の友達と芋掘りしてきました

近所の畑でシルクスイート、紅はるかを掘ってきました。

今年は芋が収穫。

暑い夏を超えた芋達は、広く蔓を伸ばし大きく芋を太らせていました。

子供達は芋掘りより、トカゲや芋虫、ゲジゲジなどみてぎゃーぎゃー騒いでいました‼️

友達と騒ぐ、楽しい秋の思い出になったと思います。

さつまいもは、1週間干してから美味しく頂きます^ – ^

芋掘り

じゃがいも掘り

スイカの水遣り

スイカの水遣り

お手伝いしている畑で、スイカが無事に受粉して小さな玉ができています。

流石にスイカが砂漠でできた作物だとしても、水が足りなさすぎ。息子と二人で夕方涼しくなって水やりに来ました。

双子娘の分も無事にスイカが出来ると良いなーと願って水やり、草刈りをしています^ – ^

浴室蛇口切替弁ユニット交換

子供達とお風呂に入って、長男の頭を洗っていたところ、急にシャワーから水もお湯も出なくなるハプニング。

色々と止水栓などを確認しても悪くないよう。

よくよく翌日朝、ネットで調べると、同じ様な症状で悩む人もいて、切替弁ユニットが経年劣化で痛んでいるのではないかという事に。

朝、Amazonでポチッとクリックすると夜到着しました。

それからYouTubeを見ながら、自分でシャワーを分解、作業してやっとシャワーが通常に戻りました‼️

良かった‼️シャワーが急に出なくなってパニックになりましたが、何とかなるものですね😊

我孫子市自主防災組織連絡会

防災について担当課との話し合い

市民安全課さんにお願いして、自主防災組織設立を考えている方を連れて説明を受けました。

市内の自主防災組織は138あり、中には自治会がない組織もあるという事。

コロナ禍によって、防災訓練をやっていない組織が増えて、有名無実化しているという事ですが、各組織の活動内容、新規事業などを共有していく事が必要だと要望して来ました。

いつ起こるか分からない大災害に備えて、各地域の防災組織が大事になってきますね。

より深掘りしていきます‼️

環境都市常任委員会の内容について

 

6月議会にあった環境福祉常任委員会の内容について書き記します。

まず、柴崎産業用地整備事業についての時系列の説明。

ここは、これまで既存窪地に対して素掘り調整池案がR3.1月に提案されましたが、1年後、利根川上流事務所の山付部の地盤高維持、既存堤体の維持について危惧という指摘により、既存窪地コンクリート案になったということでした。

・6/2,3の台風2号の際の手賀川の事前放流は、曙橋でYP3.44になった際に放流したということ。

・水害対策の効果、水害対策レポートで出している。下水、汚水から若松で溢れている→理由は終末処理場に3倍量の不明水が汚水に流流したと思われる。

・市民バスの乗降客は印西のニュータウンへ。補助金で阪東バス

・生産緑地生産緑地解除があって。3,000㎡以上の案件がこれまで年に1〜2回だったのが、7〜8件まで増大。最大は、高野山成田線沿いの9,560㎡の住宅地。

 あと、柴崎地区の東邦病院移転先、根戸城裏の調整地区

教育福祉常任委員会

教育福祉常任委員会がありました。

私は議長として傍聴しましたので主な議論を列挙します。

・私も出席しました通学路安全推進委員会では、各学校から20箇所危険箇所が出されましたが、うち5ヵ所が点検ポイントに。湖北台8丁目に横断歩道をというお願いは実現されず

・教職員が足りない問題は、年度の初期にはない。事前に出来るだけ代替職員を配置する

・鳥の博物館のジャイアントモアの像は6月以内に全体ができて、7月中旬ぐらいにお披露目

・図書館の電子書籍化については、初期費用500万円、システム使用料、1冊3000円程度、業者によって貸出無制限や2年の限定などまちまち。

・プール開放事業は市内小学校に集合。千葉県予約システムを使って完全予約制

・6/4に締結した「クロネコ見守りサービス」。個別に市民が契約をするが、安価で、トイレなどの照明に取り付けるだけで、24時間使っていないと連絡が来て各配達員が訪問する。画期的なシステムなので、市として連絡がつかない場合は連絡したり、福祉サービスが必要な場合はすぐに用意する。

・産後ケアを含めたママヘルプサービス。産後ケアの拡大については、受け入れ病院が増える見込みがなく、サービスを拡大すると本当に必要な人にサービスが行かない可能性がある。

などなどでした。私も特に「クロネコ見守りサービス」については、後輩から詳細を聞いたサービスなので進めていきたいですね!!

 

天王台駅南口ロータリー花の水遣り

天王台南口花の水やり

天王台駅南口ロータリーの花の水やりを、天ちゃんあ!美ふるクラブとして行いました。

梅雨の中休みで、暑い日が続いていますので十分にお水をあげる事が重要ですね。

9時開始だったのですが、9時前にスタートして9時には終了‼️

みなさん、せっかちですね😁

湖北台テニスコート整備

コート整備

日頃、練習、試合と使っていますお世話になっている我孫子市テニスコートの整備をしました。

我孫子市から委託を受けた指定管理者から委託を受けているテニスクラブが、コート整備して使っている事になります。

今回は、Bコートの小石を取って、土を一輪車で何倍も入れて最後はローラーで整備する事になります。

暑い中、大変な作業になります。

また、夏場

我孫子市消防出初式

令和5年我孫子市消防出初式

冬晴れのよき日、令和5年度我孫子市消防出初式が開催されました。

私は我孫子市議会議長として、消防団員の皆様の苦労を労る

短い20秒の挨拶をさせて頂きました。

今回、受章された皆様、本当におめでとうございます。

演技では湖北中学校の吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞き、

心も癒されました。

楽しそうに演奏する部員の皆さんが印象的でしたね。

その後、体育館外で放水式があり、青空をバックに綺麗なシャワーが浮かび上がりました。

今年は災害の少ない年であって欲しいですね。

手賀沼・久寺家線開通

手賀沼・久寺家線開通式典 議長として挨拶

我孫子都市計画道3・4・14号線 手賀沼公園・久寺家線の開通式典があり、

我孫子市議会議長としてくす玉を割り、挨拶致しました。

我孫子市の賑わいを作る道路として残り512メートルを25年の月日をかけて開通した道路であり、既存の公園坂通りは、これから「歩きたくなる道」として周辺住民の方々の意見を聞きながら整備されます。

これからの手賀沼周辺の賑わいが楽しみです。

Yahoo!ニュースにも掲載されました!!

我孫子市のラスパイレス指数

近隣市と比べた職員の給料を国家公務員と比べた数値である我孫子市のラスパイレス指数ですが、我孫子市は当初他市と比べて高かったですが、努力により低くなりました。

こうした理由で今回、30代、40代の職種の給料をあげたのですね。

菅義偉元総理と甲斐俊光

桜田よしたか、8期目比例復活にて当選

なんとか、応援していました桜田よしたか、我孫子市・柏市選挙区の千葉第8区では当選できませんでしたが、比例で南関東ブロックの自民党9番目に引っ掛かり8期目の当選をしました。

応援、誠にありがとうございました。

選挙中は、菅義偉前総理が桜田先生の同期と言うことで自ら応援に駆けつけてくれ、私は桜田先生に何かあった時のための付き添いとして菅総理と並んで観衆の前にいました。

どうやら、テレビにも映っていたみたですね。

今回は、桜田門下生が一同会して、連日に渡り応援に駆けつけ、「桜田ファミリア」の力が結集して当選まで何とか力を与えたのではないでしょうか。

私もそうですが、各門下生が全国から駆けつけ、桜田門下生の結束が本当に目につきました。

人情味あふれる、人間的魅力溢れた桜田親分、ボスが再選してくれて本当に嬉しいです!