娘たちのお弁当作り

[たらーっ(汗)]

妻が始発出発の仕事が入ったので、
私が幼稚園児双子のお弁当の詰め合わせ作り。
ある程度、妻がやってくれたので楽でしたが、
何とか二人分詰め合わせて幼稚園に行かせました。
しかし、スプーンとフォークを入れ忘れていたみたいで、
オーマイガー!
後で、娘たちに散々文句を言われましたとさ[あせあせ(飛び散る汗)]

長女が自転車でケガ

私の自転車の後ろに乗っていた長女が、
動いている自転車から降りようとして、
後ろの車輪に左足を巻き込んでケガをしてしまいました。
急いで病院に連れていくと、
「スポーク インジャード」という名前でよく子供が巻き込まれるケガだそうです。
幸い骨が折れたり筋を痛めたりといったことはないのですが、
皮がめくれてしまったので治るのに時間がかかりますといわれました。
長女は台所に付けてある柵を乗り越えたり、
高いソファー上から平気で飛び降りたりと、
ちょっとやんちゃなところがありますが、
まさか動いている自転車から降りようとするとは。。。[あせあせ(飛び散る汗)]
私の注意ミスもありますが、
大事にならずによかったと思っています。
長女と2日に1度程度、外科に連れて行っていますが、
病院では大人しいものです。
まだ傷口がぐちゅぐちゅしているので、あと何回か通わせなければならないようですが、
二人で病院に通う日々も大事にしたいものです[わーい(嬉しい顔)]

子供の世話で

自宅にいる時間が増えて、すっかりパパは家にいるものだという
習慣がついているようです。
たまに仕事で出かけると、
「パパ行かないで!」と抱っこをせがんできます。
他の家庭も似たような状況では。
バックの写真に娘たちのお気に入りの洋服が掛けてあり、
生活感がありますね[あせあせ(飛び散る汗)]

こどもの日の鯉のぼり

今年のこどもの日は、
長男には外出自粛の日々が続き、
窮屈な日になりました。
長男はゲームばかりしていると、
毎日、勉強しろ、勉強しろ!
と言われ、ストレスが溜まってきているようです。
大空を気持ちよっく泳ぐ鯉のように、
早く子供たちが自由に遊べる日常が戻るといいですね[グッド(上向き矢印)]

自宅で遊ぶ

IMG_1782.HEIC
うちの双子の子供達も、
幼稚園が休みのため、暇で暇で毎日、
二人で人形を使ったりしてショートコントを毎日しています。
クリスマスにサンタさんからもらった人形を片手に、
お母さんとお出掛けするコントです。
どこに出掛ける、誰に見せる訳でもないのに、
よそ行きの服に着替えて、
二人で人形を連れて、
お出掛けするママゴトです。
活動量を8割減らし、子供達も人との接触8割減を守っていますが、
うちの双子はいつも二人で遊んでますので、本当に幸いなことに遊び相手に困りません。
しかし、この二人だけは接触率100%です。
「家にいろ」という厳しい状況でも、子供の笑顔に救われますね。

なんともシュールな

IMG_0435.JPG
幼稚園が休みになり、春休みで外でショッピングセンターなどにもいかなくなった
我が家では、
特に双子の子供達がエネルギッシュを持て余しています。
ちょっと置いてあった私の携帯をいじり、
なんともシュールな写真を撮っています。
これは、お友達から貰った飾りが取れたので、
その姿を撮ったようです。
これも一つの芸術作品。

小学校の終了式

IMG_1716.HEIC
新型コロナウィルス感染拡大対策に追われ、
今までとは違った3学期を過ごし、
子供たちは少し落ち着きなく過ごしたようです。
長男の担任の先生は離任が決まっているようで、
他の小学校に行くとの話を息子にしたようです。
まだ、1年生なのでそれほど感情があるわけではなく、
淡々と話していました。
この休みの間に、しっかりと規則正しい生活をした子供と、
そうでない子供との間に差がついたような気がします。
補習などで、どこまで学習に遅れた子を拾えるのか、
新学期に注目しています[目]

子供達はやはり外で遊ばないと

IMG_1693.HEIC
家に閉じこもっているとストレスが溜まって免疫も弱くなってくるという事で、
天気のいい日に広い柴崎台中央公園にて、
子供3人を連れて遊んできました。
日ごろ、近所で遊んでいる子ばかりが、
一緒に遊び楽しそうです!
子供は外で元気に駆け回るのが一番[exclamation×2]
新型コロナウイルスに負けるな[手(グー)]

ひな祭り

IMG_1654.HEIC
昨年は双子達がひな人形をいじって壊す恐れがあり、
ひな人形を出しませんでしたが、
今年は妻が頑張ってくれ、
ひな人号を出してくれました。
長女と次女が大喜び[るんるん]
毎日、自分の小さな頃の写真とひな人形を見て、
「可愛いーー[揺れるハート]」と
自画自賛し、その後、お互いを褒め合っています(笑)
毎年、可愛く育ってくれると嬉しいですね[わーい(嬉しい顔)]

長男のピアノの発表会

IMG_1617.PNG
4歳から習っているピアノの発表会が、
柏市民文化会館小ホールにてありました。
前回は、弾き間違いがあったので、
本番に弱いのは父親譲りかーと
心配していました。
が、今回は見事に「アラベスク」を含む2曲、ほぼ完ぺきに弾けました!
練習では間違っていたのに、
本番では緊張することなく、リズムにのって弾けたようです[グッド(上向き矢印)]
素晴らしい[るんるん]
この調子で何にでもチャレンジできる子に育つといいですね[exclamation×2]

バレンタインの娘達からのチョコレート

IMG_1610.HEIC
双子の娘達から初めてバレンタインの手作りチョコレートを貰いました[揺れるハート]
もちろん、裏で妻が手を引いて、
双子らをキッチンの中に入れて作らせたようで、
渡す数日前に口の軽い娘たちの口から
「ママとチョコレート作ったよ」というタレコミがあったのですが。
それでも、娘達から貰うチョコレートは特別なもの。
久しぶりに胸の奥がキュンとなりました[メール]
いつまで、バレンタインチョコをくれるのかなーー[グッド(上向き矢印)]

子供のへんしんバイクの変身

IMG_0276.JPGIMG_0281.JPG
長男が乗っていた「へんしんバイク」にはペダルが付いているのですが、
双子姉妹がこれをあしこぎバイクとして
使うようになってきましたので、
普通のペダルなしの足漕ぎバイクに変身させました。
家の玄関にて説明書を読みながら
子供たちが起きてくる前の早朝に作業。
長男の使用が荒くて
すでにチェーンカバーは壊れていますが、
それも良しとしましょう!
なんとか15分ほどで作業完了[exclamation×2]
二人分ないのが残念ですが、
小さい長女のほうはまだ三輪車で良さそうです[わーい(嬉しい顔)]

楽しいクリスマスイブ

IMG_1471.HEIC
子供達とクリスマスイブ。
飲み会も急いでいそいそと抜け出して、
家族とのクリスマスイブを過ごしました[わーい(嬉しい顔)]
子供達もプレゼント、ケーキに囲まれて嬉しそう[るんるん]
最近は双子もあれ欲しいこれ欲しいとうるさくなってきました[exclamation×2]

自治会、子ども会で餅つき!

[るんるん]IMG_1399.HEICIMG_1403.HEIC
自治会の老人会、子ども会の皆さんと、
毎年恒例のもちつき大会を行いました。
準備は前日から。
もち米をお水に漬けておく事、
臼、杵を洗っておくことから始まります。
お湯をカマで沸かして、
お米をふかして、
もち米を杵でこねてこねてつける状態になったら
漸く餅つきスタートです。
まずは大人がついて、
その後、冷めないうちにお餅をつきました。
楽しい体験だったようで、
子ども達はしばらく興奮して話していました。
お餅は、あんこ、きな粉、出汁の入った大根おろしで
美味しく頂きました[わーい(嬉しい顔)]
来年も楽しみしています[るんるん]

3小音楽フェスタ

IMG_1353.JPG
長男の3小音楽フェスタに妻と行ってきました。
昨年まで幼稚園でふざけあって歌っていた彼が、
今回もニヤニヤしながらも、きちんと大きな口を開けて歌っていた姿に感動[exclamation×2]
大きくなったなと感じます。
これも小学校の先生方のお陰です。
友達とも仲良くやっているようですし、
子どもの成長に力を貰いますね[手(グー)]
よし今日一日頑張ろう[グッド(上向き矢印)]