手賀沼エコマラソンゼッケンが届きました

C6E31E83-C5F2-48FE-9E18-06FB00426F98.jpeg

今年の手賀沼エコマラソンのゼッケンが届きました。
今年は開会式もなしで、健康観察カードを提出したランナーだけが競技会場に入れると言うことです。
と言うことで、いつもの打ち上げはなくなりました。
それでも、手賀沼を3年ぶりに走れると言う喜びがふつふつと湧いてきます。
少し走り込み不足ですが、
新しい靴を買い颯爽とした姿で走りたいと思います!
ゼッケン1392番を見かけた方は、応援よろしくお願いします。

手賀沼エコマラソンに向けてランニング

E1399F85-5C62-4ADE-ABB2-2E30B47B88FE.jpeg

今年は手賀沼エコマラソンが3年ぶりに開催されることを受け、
ランニングクラブの仲間と手賀沼周辺を走ってきました。
といっても、数ヶ月ぶりの練習参加。
それまで金城1人で走っていましたが、
やはり仲間と走るとペースが維持でき、
辛い後半も頑張れることができます。
やはりランニング練習はひとりでするより仲間でした方が、
効率が良く効果がありそうですね。
よし来週もがんばるぞー!

手賀沼エコマラソンに向かって走り始めました

CA541716-E33F-4DBA-879C-0E91ACF1E76A.jpeg
コロナ禍は目標がなく走る量も少なくなっていましたが、
夏場から走る量を少しずつ増やしてきました。
この間は8km。
まだまだ少ないですが、
なかなか体力が戻らずこの距離でもキツイ!
大会で良い記録を出すには、走る量を増やしていかなくてはなりませんね。
誰か、私に喝を入れて下さい[exclamation×2][手(グー)][パンチ]

自転車で布佐へ

7FBE180E-3117-4E51-BE05-2F7116BB7CB4.jpeg65BCA2CE-D311-4C5B-BB28-A94923714A9B.jpeg

布佐で用事がありましたが、
車が使えないと言う事で、
愛車に乗って天王台から布佐へ。
大和団地を通って中峠から古利根の横を通って、
土手沿い、体育館脇を通って、
新木野団地、布佐平和台と、
30分ほどかけて到着しました!
なかなか長いルートですが、
クラスバイクのタイヤをパンパンにして、
荷物はリュックにコンパクトにまとめれば、
何とかなるものですね[ほっとした顔]
帰りは布佐図書館に寄って、
静かな図書館にて神社についての本を読み、
村上春樹の本を借りて満足。
この図書館の方が、
アビスタより借りられている本が少なく、
お目当ての本が見つかりやすい気がしますね?
本好きな私にとっては素晴らしい発見です(^-^)
また、利用させて頂きます。
その時は自転車かどうかは、
うーん、考えますが[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

3年ぶりの手賀沼エコマラソンエントリー完了

CE24F289-3FBE-4608-A615-74C76F0BE643.jpeg

3年ぶりに手賀沼エコマラソンが開催される予定になり、
無事、市民枠にてエントリー完了しました。
決戦は10月30日?
それまでしっかり走り込みます^_^[ほっとした顔]

第28回手賀沼エコマラソンは10月30日に申し込みが

063DFAF2-3A25-4769-B8EA-52B1B7A446D8.jpeg

手賀沼エコマラソンの申し込み要項が広報あびこに載っていました。
10/30(日)に開催予定で、
市民枠の申し込みは5/10午後8時から、
ランネットで出来ます!
今年こそコロナの感染者数が減り、
エコマラソンが出来ると良いですね?
私はもちろん申し込みます。
みなさん、一緒に走りましょう[ウッシッシ]

KASHIWAリレーマラソンでサブスリー達成?

11675F13-1AFE-46D6-BEAE-D11CECD81BE4.jpeg2AF2E263-3FB6-4491-AEEC-431497A65619.jpeg
柏の葉陸上競技場にて行われたKASHIWAリレーマラソンに仲間と
走ってきました。
私は日曜日のテニスでギックリ腰を再発し、
非常に厳しい状態でしたが、
痛み止めを飲みながら、
何とか2kmを2本ですが走りきりました。
記録は7人で走ってサブスリー達成。
単純に嬉しい?
おーやりきったな。

中央学院大学駅伝部箱根予選会通過し2年ぶり箱根へ

昨日行われた箱根駅伝の予選会で、
中央学院大学が7位で元日の箱根駅伝の出場権を得て、
2年ぶりに出場することになりました。
今年のお正月は地元我孫子市の中央学院大学が箱根駅伝に出ていなかったので、
なんとも味気ないお正月の2日、3日でした。
応援する対象がない箱根駅伝は、
情熱が湧かないものだと言うことを改めて知りました。
今回は栗原選手が、
箱根予選会で日本人1位だったと言うことで、
箱根駅伝での活躍が期待されます!
どんなドラマが見られるか、
中央学院大学の上位入賞、シード権獲得はどうか、
もう今からワクワクしています。
自分も中学、高校の頃駅伝選手だったので、
本当に応援できるチームがある
駅伝大会が好きなんだなと思いますね[わーい(嬉しい顔)]

東京マラソンエントリー、落選

0A102284-EA1F-449A-8DB4-4FC4D757080D.jpeg

10月に行われます東京マラソンの一般エントリーがあり、
また、今年も落選しました。
政治家にとって落選は縁起の悪い出来事ですが、
東京マラソンエントリーで、毎年運を落としていると、
考えれば良いか?とプラスに考えています。
もしいざ当たったとなると、
今の2日に一度のランニングから、
毎朝ランニングにトレーニング内容を変えて、
月間200kmは走らないとレースに臨めないですから、
キツくなるんですけどね(*_*:)
ステイホーム時間がしばらく続きそうですので、
一人で出来る近くのランニングを頑張っていきます?

ランニング仲間とあけぼの山農業公園にマラニックへ

ランニング仲間とあけぼの山農業公園にマラニック(マラソン+ピクニック)と称して、
利根川沿いーあけぼの山農業公園ー手賀沼ー手賀沼公園ー天王台という
約20kmを走って来ました。
柏のあけぼの山農業公園は、
ちょうど桜が終わり、代わりに色とりどりのチューリップが、
訪れる人を楽しませていました。
この時期は混むので、
ここまで来ることはなかったのですが、
コロナ禍でみなさん、行くところが限られてくるせいなのか、
家族連れや一般の観光客などがチューリップを楽しんでいました。
はあはあ、ぜいぜい言いながらでしたが、
束の間の小旅行した気分で、
気持ちも晴れました。
手賀沼沿いも菜の花や水面が綺麗で、
心が洗われますが、
たまにはこういう綺麗な花を観るもの良いですね[グッド(上向き矢印)]

東京マラソンエントリーしました。

ふと気が付くと、
10/17日開催予定の東京マラソンの締め切りが3月31日まででした。
私はこれまで何度もエントリーしていますが、
一度も当選することなく走れていません。。。
今年こそはの願いを込めて、
最終日に申し込んでみました。
今年は荷物を持ってくれないというコロナ禍のマラソンになった事で、
ランナー、出場者にとって過酷な展開になっています。
家族に来てもらって荷物を持ってもらうしかないですねー。
東京マラソン当たりますように[グッド(上向き矢印)]

中央学院駅伝部、五本松公園にてトレーニング

箱根駅伝の常連校である我孫子市の中央学院大学駅伝部が、
五本松公園の起伏を活かして、
トレーニングをしていました。
各自、ジョグをした後、
同じような速さの数人に分かれて、
ペース走をしていました。
以前、私が我孫子市議会で、
五本松公園が市内中学校駅伝部の練習場になっているという話をしましたが、
その通りになっています。
ランニングチームの良い練習場、
そしてもちろん、日帰りキャンプ、ゆるキャンの場として、
整備していきたいですね[exclamation×2]

うなきちカップチームラン!

議会の会派、清風会プラス助っ人をお願いして、
無事4時間リレーのうなきちカップを走ってきました。
前回最下位から、今回は41/48位!!
皆さんのお陰で、最下位脱出して気持ちいい大会でした[グッド(上向き矢印)]

また、次回も頑張ります[手(グー)]

ゆっくりとトレーニング施設始動

コロナ禍の中、クラスターがトレーニング施設などで発生していますので、
用心して我孫子市体育館のトレーニング施設には行かなかったのですが、
8か月振りに訪れて汗を流しました。
これまでとは違い、中2階にて自分の番号のタオルと消毒液を貰い、
一つひとつ運動する前に機器を消毒するように指導を受けました。
また、中2階には軽い運動機器が準備されていました。
2階のトレーニングルーム内は以前ほど人はおらず、
マスクをしながらのトレーニング姿を見て、
新しい日常なんだなーと思い、
トレッドミルなどで汗を流しました。
ロッカーも同様に、
真ん中が使用不可になっており、
ソーシャルディスタンスをとっての利用になっています。
十分汗をかいて、久しぶりの筋トレに筋肉痛がなかなか治りませんが、
また、人混みを避けて、
トレーニングに来ようかと思っています[手(グー)]

プッシュアップチャレンジリレー


コロナウィルスに負けるな!!
新型コロナ拡散対策の帽子を被ってプッシュアップを10回して、。
高校時代の同級生に襷を繋げました。
コロナと共存しながら頑張って生活していきましょう。