第72回我孫子中学校入学式
今年は291名の新入生が入学し、
私も小学校から知っている子どもたちが緊張している姿を見て、
私も緊張してしまいました。
30数年前を思い出し、少数小学校だった自分達が小さく見えたなー
とか思い出しました。
輝かしい未来が待っている新アビ中生に期待しています
こもれびボランティアメッセ
広報ビラ60号配付中
10年間で60号まで広報誌を出すことができました。
これもひとえに、駅前で温かいお言葉を掛けていただいたみなさま、
また広報誌を取っていただいた皆さま、
また時に厳しい言葉を投げかけ、私を育ててくれた市民の皆さまのお陰だと思っています。
こちらが「こんにちは!かい俊光です」広報誌です。
どうぞご覧ください。
今回は私の市政に対する一般質問(五本松運動広場やAI、電子地域通貨の導入)、新廃棄物処理場整備計画)などを
書いた市政レポートになります
湖北台地区公共施設の整備方針
湖北台地区公共施設の整備方針(案)について議員説明会がありました。
以下、簡単なメモです。
経過
H24 5月湖北台公共施設の整備方針(案)3つのパターン
H25 5月市政ふれあい懇談会にて中里地区に湖北地区図書館は除く
H284月 若草幼稚園が認定こども園を併設するので、湖北台保育園とわくわく広場は中里に移転しない方向で
また湖北台保育園を建て替えると無償から有償になるので移転ヘ
H2810月 中里に湖北分署 湖北分署跡地 湖北台保育園とわくわく広場
消防施設等の候補地の選定
・現管轄エリアがカバーできることを考え、下ケ戸や都部を除き中里地区に
・地盤の点からは、下ケ戸地区は利根川に近く地盤攻良費は2倍かかるので適さない
第1期 湖北分署と訓練施設 2024年の運用を目指す
湖北台保育園とわくわく広場 現在のわくわく広場の敷地内に2022年の開園を目指す
第2期 湖北地区図書館は市民の意見が分かれているので、「公共施設等総合管理計画」を含め検討
まずは、中里地区に移動図書ステーションを設置検討
我孫子駅北口にて駅頭
広報ビラ60号配布中です
私の広報誌「こんにちは かい俊光です」を駅頭で配布中です。
今回は私の市政に対する一般質問、新廃棄物処理計画、
来年度予算382億2000万円の主な事業内容について、
内容を説明しながら配布しております。
しかし、昨日は双子の長女の方がなかなか寝付かず1時過ぎになったので、
6時前の駅頭はさすがに疲れました。
優しくお声を8時近くになる終盤にかけてくれることが、
励みになっています。
どうもありがとうございました
駅頭 しかし雨にたたられ
せっかく新しい広報ビラ60号を作成しましたが、
1時間、我孫子駅北口で駅頭をしたところで生憎の雨。。。
せっかく調子よく配っていましたが、
残念ながら旗をしまって自宅に帰宅しました。
本当に残念。。。
また、同じ場所で駅頭をリベンジします!!
3月議会終了 部長さん11人退職
平成30年度予算などを審議した長い平成29年3月議会が終了しました。
来年度予算を含む全議案については、
全て全員賛成で可決されました
今回は私は本会議では一般質問、また予算審査特別委員会委員として、
過去の予算書、答弁などを調べ、随分時間を掛けて議会に取り組んだなと
振り返っています。
議会最終日には、議員発議の「議員定数を2削減する条例の一部改正議案」が提出され、
議会運営委員会にて閉会中の継続審査とされました。
これから5月に公聴会、参考人質疑と進む予定でいます。
私は議員定数削減の立場で臨む予定でいますが、
議会報告会や市民アンケートでは思ったように削減の声が大きくなく、
現状維持が多かったことから、議員各位は悩ましいところでしょう。
また、今回は部長以上の職員が11人が退職され、
本当にお世話になった部長のほか、総勢40名も退職され、寂しい限りです。
長い間、市のために働いていただき心からお疲れ様でしたと言いたいです。
送別会では、欠席された1名を除く全員の退職される部長とお話をして、
感謝の気持ちを述べることができ、良かったです
自民党我孫子市支部総会
平成29年自民党我孫子市支部総会が開催され、
大勢の党員とともに桜田義孝千葉県連会長、星野市長、石井参議院議員、豊田参議院議員、
元栄参議院議員など、
来賓も多数お見えになり、盛大に開催されました。
私は司会者で非常に気を使いながら、
進行していきましたが、何も問題が起こらず一安心。
今年の年末から我孫子市長選挙の準備が始まりますので、
自民党としても党を挙げて応援者の当選に全力を尽くしていきます!
予算審査特別委員会終了

我孫子市議会平成30年度予算審査特別委員会が、無事終了しました。
最終日は小学校の卒業式があり、午後から始まりましたので、
終了は18:30に。
ふーお疲れです。
最終日は会派の二人の委員で話し合いながら質問。
消防ではAEDのコンビニ設置は一般会計から繰り出した素晴らしい事業で、
そのやり方を質問してもらいました。
まだ事業者に問い合わせていないようですが、
重要なのはコンビニの従業員が使用する事ですから
しっかりと研修を充実してくれるように要望しました。
私は各中学校単位のタブレット配布について質問。
40個配布するという予定ですが、学校間のスカイプなどのテレビ会議などではまだ使用しないという事。
実際、ICT格差が広がっている現状もあるので、
支援員が目を配ってしっかりと遅れている子にも配慮するように要望しておきました。
結局、補正予算、本予算ともに共産党の方も賛成していただき、
全員異議なく可決すべきものだとしました。
月曜日は最終日で、議決がありますので、
最後まで緊張感を維持して頑張ります
来年度予算の予算審査特別委員会

平成30年度予算382億2千万円について審査する
予算審査特別委員会が14日から16日まで開催されています。
私も3年ぶりの本予算の予算審査特別委員ですので、気合が入ります。
この日は歳入と、歳出予算の総務までの審査でした。
清風会からは3人の委員が出ていますので、
委員長をだし、私は同じ会派の澤田議員と一緒に質問を分けあって質問しています。
来年度の魅力発信室の予算が1千万円ほど少なくなっており、
渋谷のスクランブル交差点のオーロラビジョンの予算がなくなっていることが気になり、
質問を上げましたが、
厳しい予算状況の中、仕方がないという事でした。
数十万円の予算がかかりますが、
それ以上に広告効果はあると思いますので、是非とも魅力発信室には頑張ってもらいたいですね
第71回我孫子中学校卒業証書授与式

第71回我孫子中学校卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
校長先生が「今年の卒業生はアクティブラーニングを導入した学年で、
しっかりと勉強し、人の為に働きたいと思う子がほとんどで、本当にいい子でした」
と感慨深げに話してましたが、
その通りのよく練習されたきびきびした式でした。
歌声にも力がこもっており、普段は卒業生の言葉で、
目頭が熱くなるのですが、今回はみんなの歌声で胸がほっこりしました。
「一隅を照らすこれ国の宝なり」
という弘法大師の言葉を引用した校長先生の送る言葉を胸に、
卒業する皆さん、卒業おめでとうございます!
夢は大きく、人の役に立つような志をもって高校に向かってください
また、5年後の成人式で会いましょう!
