本会議一般質問初日

3月議会の一般質問初日がスタートしました。
が、1年という申し合わせの副議長の辞職願いが出されたので、
9:30から議員運営委員会を開き、
副議長選挙の日程を決めました。
副議長選挙では海津議員と芹沢議員が立候補をし、
海津議員が24票中19票を獲得して副議長に就任しました。
その後、一般質問が行われ、
デジタル行政にむけて、市が積極的に取り組んでいると言ったことや、
新型コロナ対策などについて議論されました。
第3波が来ている状況で、
感染防止対策を行いながらの非常に厳しい我孫子市議会の運営となっています。

12月議会初日 5/100期末手当を減額する議案可決

令和2年12月議会の初日を迎えました。
今議会は11月30日に開会するので、
12月1日が基準の人事院勧告に基づく期末手当の減額議案が出せますので。
本来は臨時議会をするような案件ですが、
初日に常任特別職と一般職員の期末手当を5/100減額する議案が出されました。
我々議会も、コロナ対策費用の増大や人事院勧告を鑑み、
私が議会運営委員会委員長として、
議員の期末手当を5/100減額する発議案を出し、
全員賛成で可決されました。
今議会は、職員や議員同士の感染防止、
クラスターを防ぐような対策が望まれる議会になりそうです。
しっかりと市民の為になるような施策に取り組んでいきます

議会運営委員会開催

今回の議会運営委員会は12月議会の一週間前ですので、
議案の確認が主な議題ですが、
いつものように議運はてんこ盛りの内容でした。

議案については、
人事院勧告に基づく0.05か月分の年末手当の削減案、
これに合わせまして議会も12月期末手当を0.05か月分削減する案を
私が議会運営委員会委員長として議員提案として挙げることになっています。
また、継続審議となっていた議員選出の監査委員をどうするのか、
審議時間が足りないので、決算委員会を以前と同じように3日間とする事になりました。
決算委員会を日程に入れるのか、
継続審議にして日程以外の日に余裕をもって審議するのかは、
会派に持ち帰っての議題とすることになりました。
また、議会だよりを広報我孫子に合わせて横書きにするかという問題も、
会派に持ち帰っての議題となっています。
人事案件の個人情報の記載については、
会派から各々述べてもらいましたが、
おおむね、執行部の提案に賛成のようでした。
他にも新型コロナウィルス対応など細かな決め事などがあり、
結局、審議時間は3時間に及び、
終了は午後4時過ぎになりました。
ふー、非常に気をつかう運営ですが、
私の采配の不味さで長引いているのではないかと、
自己嫌悪になりそうな議会運営委員会です[あせあせ(飛び散る汗)]
議会がクラスターの現場にならないように、
運営に気を付けたいと思います。

完成した八ッ場ダムを視察

自民党我孫子市支部の有志にて、
新型コロナウィルス感染症対策に気を付けて、
バスの定員半分ぐらいの人数で行ってきました。
4年ほど前に、
完成前の八ッ場ダムを見てきましたが、
それからここまで完成するとは、感慨深いものがあります。
24時間2交代制で、RC工法で3年で完成させたそうです。

きちんとした視察研修ですので、
現地の担当官にご説明頂き、
昨年の台風19号でも試水運転時に、
一気に2日で1億500㎥もの水が入って満水になり、
利根川の水位を計算上は1m下げたことなどを教えて貰いました。
八ッ場ダムの効果がなければ、
もっと早く田中遊水地に水が入り、
これより1m高くなっていたかもしれないと思うと、
土手が弱くなりはしなかっただろうかと想像してしまいます。
八ッ場ダムの効果については、
治水効果、渇水時の水位調整、
電力供給、
下流渓谷の景観を維持すること、
また、観光への貢献があることを知りました。
百聞は一見に如かず!
実際に見てみないと現地の様子はわかりません。
八ッ場ダムの効果を感じながら、
台風シーズンを超えた我孫子市にて、
来年の豪雨シーズンに備えたいと思います。

農地を見学

以前から農地が空いているので、
借りてを探して欲しいと言われていた件について、
「すぐやる課」を自負している私は、
農地を使って出荷できるような農産物を作りたいと考えている
仲間を見つけてきました。
思ったより広くて、
草を刈った状態を初めて見た私も驚きです!!
どうやら半分ぐらいで十分なようなので、
私も半分ぐらい何か作ろうかな〜。
ただ、一人では無理なので、
近所の仲間を募って、
一緒にまずはサツマイモでも作ろうかと考えています。
本当に出来るかどうかは、
また報告します。

農家回り

天気が良く秋晴れの日は、
ビラをもって自転車に乗って農家回りをしています。
そんな時に、丁度よいタイミングに、
収穫の時だと、
「家で鍋か煮物でもしろ」
と野菜をその場で収穫して頂くことがあります。
私が痩せている事をみての、
ことでしょうか(笑)
本当に有難いです。
ありがとうございました[exclamation×2]

駅頭やっています

コロナ禍ですので、ゆっくりと週に1度か2度駅頭をやっています[わーい(嬉しい顔)]
今回は我孫子駅南口にて。
この口はビラを取ってくれる方は少ないのですが、
コアな仲の良い支援者がいるので、
のんびりとちょっと話しながらの駅頭です。
人口問題など我孫子の現状について
どう思われますかなど質問されましたが、
何とか、私の主張を配布出来てよかったです。

千葉柏道路シンポジウム ライブ中継

千葉柏道路シンポジウムがアミュゼ柏にてありましたが、
申し込みの返信が千葉県の事務局から届かず、
仕方なく、ネットでのライブ中継にて観ました。
秋山柏市長や星野市長がお互いの立場から、
千葉柏道路の有用性について話しており、
我孫子市青山にあるニュッチューさんの社長が、
商工者の立場から、また専門家のかたも
それぞれ有用性について主張していました。
我孫子市としては、産業や防災の立場から堤防の強化、
柏市としては、長年の課題の渋滞緩和という視点でしたが、
県や専門家としては、県民や他の利用者の立場も考えなければならない
といった内容でした。
前向きな見解が聞けたシンポジウムでした。
参加できない人もネット中継で聞けるという点が、
新鮮で多くの住民に理解されやすいと思いました。
それにしても、私の申し込みメールはどこにいったのでしょうか[ちっ(怒った顔)]
問い合わせを県の担当課にメールでしてもなしのつぶて。
現地で生でシンポジウムを聞きたかったのに、残念[たらーっ(汗)]
こういう対応を市の担当課でしたならば、
議会で大問題になるのでしょうが、
市民から遠い県行政なので、問題にならずスルーされるのでしょうね。
こういう対応が原因の一つとなって、
なかなか千葉柏道路が進んでこなかったのはと思う今回の千葉県の
私に対する対応でした[exclamation×2]

広報ビラ71号をアップしました。

私の広報ビラ71号「9月議会の代表質問」を
HPにアップしました。
駅頭でそろりそろり始めましたが、
予想外に好評なビラになっています。
これまでのビラも掲載していますので、
お時間があればこちらもご覧ください。↓

市議会レポート/議会質問

そろりそろりと駅頭やっています

ゆっくりゆっくりですが、無理をせずに週に1〜2度、
駅頭をやり始めました。
平成19年からずっと毎月のようにやっているので、
今回、コロナ禍で9ヶ月も駅頭しなかったのは初めてなので、
駅頭を再開した時は初めて駅頭した時のように新鮮でした。
ずっと駅頭をやってきているので、
久し振りの駅頭では、馴染みの方とお会いでき、
ちょっと会話が出来たり、
駅前の変わった様子を確認出来たり、
プラスの要素が多かったです。
市内全部の駅を回るのは大変ですが、
ゆっくり12月ぐらいまでに回ろうと思います[グッド(上向き矢印)]

千葉柏道路シンポジウム

千葉柏.JPG
千葉柏道路シンポジウムが
11月2日に13:30からアミュゼ柏にて行われます。
私が9月議会にて、
そのスケジュールは?と執行部に質問していましたので、
シンポジウムで、市民への喚起を図るという意味では面白い企画です。
今回は、我孫子市から星野市長、青山にある会社ニッチューの社長が、
パネリストとして参加するという事で、
非常に興味深いです[グッド(上向き矢印)]
私もメールにて申し込みをしました!
我孫子市の発展を絡めてどんな話が聞けるのか楽しみにしています[わーい(嬉しい顔)]

自民党役員会

自民党我孫子市支部役員会がマスク着用、短時間で行われ、
千葉県知事選、総選挙についてなどについて、
話し合いがありました。
桜田代議士としては、
自民党で鈴木大地前スポーツ庁長官でまとめたいらしいですが、
県知事選を狙っている熊谷市長と懇意にしているグループもあり、
難しい状況のようです。
総選挙については菅総理と同じように、
コロナの状況が少し落ち着いてからでないと難しいとの事でした。
また、苦境の旅行業界、ホテルなどを支援するために「Go to キャンペーン」を使った支部旅行の話が出ましたが、
少人数で、バスも分散して行ってはどうかという案が出ています。
これについては保留となっています。

駅頭再開しました

Go to eat、 Go toトラベルで東京も含められ、
私の政治活動も再開しても良いかなと考え、
まずは天王台北口にて、ゆっくりとそろりと8ヶ月ぶりに駅頭再開。
マスク、手袋着用で新型コロナウィルス感染拡大防止対策をして、
声も小さめにして「代表質問」の事を書いたビラ71号を配布。
駅でよく会う支援者、知り合いに「久しぶり!!」と声を掛けられ、
ちょっと立ち話をしたり、世間話をしたりする事が、
重要な情報交換です[グッド(上向き矢印)]
そろりそろりと経済活動と同様に再開していきたいと思います[手(グー)]
それほど枚数は配れませんが、
人と人と会うリアルな体験は必要ですね[グッド(上向き矢印)]

市民のチカラまつり2020

今年は楽しみにしていた「市民のチカラまつり」がオンラインでしか開催されずに
残念な気持ちでしたが、
アビスタの1階にて少し紹介の掲示がされていました。
いつものような詳しい説明もありませんでしたが、
私の知り合いの団体も数多く出ており、
非常に興味深い展示でした。
我孫子市は市民活動が盛んですので、
この灯火が消えないように、
オンラインでも花咲いて欲しいものですね。

議会運営委員会

私が委員長を務める議会運営委員会が、
陳情が出されましたので開催されました。
・議会の陳情に対して説明の為に執行部の出席を求める事
・陳情の否決理由を記す事
の陳情でした。
陳情者は所用の為出席できませんのでしたので、
各議員の意見表明で終わり、
十分な議論が出来ませんでしたが、
議会改革の為に、議会の在り方を考える良い機会になっているとも感じます。
ただ、文章が詳しすぎるのも論点が見えずらくなって、
一長一短だとも思っています。
なお、両陳情とも、
本会議にておのおの否決全員、多数により否決されました。