我孫子市制施行55周年記念式典

我孫子市制施行55年記念式典がけやきプラザにて開催されました。

我孫子ふるさと大使のお笑い芸人のナイツ塙さんとサッカー日本代表、高野山小、我孫子中出身の中村敬斗選手が市民文化スポーツ栄誉章を受章されました。
多くの方が功労賞などを受章されていました。誠におめでとうございます。

私も僭越ながら、社会福祉功労の感謝状を頂きました。私は市議会議員としてはなく、保護司として受章しました。
社会を明るくするためにより一層精進致します。

湖北駅北口にて駅頭

参議院議員選挙が近いので、広報ビラ87号を湖北駅北口にて配布しています。

ここは、テニス関係者や私のFacebookを読んでいる方がおり、声をかけてくれます。

少し世間話をして、最近の市政について話すのが楽しみです。

暑い中でしたが、充実した朝のスタートでした‼️

我孫子市を良くするために精一杯頑張っていきます!

6月議会終了

令和7年我孫子市議会6月議会が終了しました。

議会の始まりが一般会議のS議員の市長への再質問での取り消し事項の確認を

議会運営委員会にて文言などの取り消し部分の調整が長引いたため、

14時開始が15時10分になりました。

その間に議会運営委員会2回と、時間がかかり、

全ての議案、請願を全員可決した後、終了したのは16時過ぎ。

その前からの準備で、本当に大変でした!!

教育福祉常任委員会

私が所属している教育福祉常任委員会がありました。

今回の議案は9議案ありましたが、全て可決すべきものとして全員起立。

重度障害者医療費、ひとり親家族の医療の助成で、マイナンバーを利用できる様にする条例改正がありました。

私は子ども・子育て会議条例の一部改正では、18歳〜30歳未満の若者を会議の委員にする条例改正がありましたので一言。

自分たちのことなので、色々な方が立候補なりできるような要望とより若い中学生や高校生も委員に!と言いました。

他に、学習支援システムについて、小中学校の生徒が問題を解きながらAIが難しい問題などを提示してくれるシステムを入れることについて質問。こちらは1億1千万以上の予算です!!

使いこなしながら、生徒の学力が伸びることと、先生方も使いこなし、子どもたちがAIの使い方に慣れて欲しいと言いました。

また、所管事項では生涯学習課に質問。

新しい移動図書館「メルヘン号」について質問。

小回り出来ることを利用して、土日は市内各地の行事、イベントに出張するそうです。

子どもたちが気に入った本に、イベントのついでに出会えるのが理想ですね。

ということで、今回の教育福祉常任委員会は午前中、2時間弱で無事終了しました!!

私の一般質問終わりました

3日目、13時予定だった私の一般質問が議会運営委員会などがあり、14:30からスタートしました。

前日から梅雨に入ったと言うことで、

「樹も草もしずかにて梅雨はじまりぬ」

という日野草城の句を披露しまして質問を始めました。

根戸新田地区の株式会社メークスさんの温泉施設は、皆賛成するところであり、

それが無事に実現するのか、その事業が継続するのかしっかりと市としても見守ってくれとお願いしました。

また、我孫子市内の外国人の増加は止まらず、現在3900人おります。

現在、市民に対する割合は2.94%ですが、布佐は4.24%でありずっと高くなっているので、東側の対策をして欲しいと要望しました。

また、特別支援学級が増えている現状についても質問。

我孫子市は他市より多いということでより手厚いのですが、不平等感もありますし、人的、物的な不足感もあります。

ので、普通学級に戻すような政策をと要望しました。

また、剰余金について各自治会が溜まって困っている現状があります。

ありすぎる剰余金の使い方について担当課も提案してほしいと言いました。

わずか45分ほどの質問ですが、原稿を覚えて執行部の目を見ながら力強い質問ができたと自画自賛です。

あとは、提言した内容を執行部が実現してくれるのを注視していきます‼️

駅頭やっています

この日は、地元天王台駅南口にて駅頭をしました。

やはり地元ですので、多くの方に「がんばって!」「よくやってるね」

など声をかけてくれました。

そんな皆さんの声に励まされながら、

朝6時から8時10分までビラ87号を配布し、

バスに乗る中央学院高校の皆さんを見送ることができました!!

市民の皆さんと同じ視線でお話し出来るのは嬉しいですね。

引き続き、市内の駅前にてご挨拶させて頂きます。

今朝は我孫子駅南口にて駅頭

今朝は我孫子駅南口にて、広報87号を配布しました。

しばらく、朝の登校見守りや仕事などで忙しくなかなか駅頭ができませんでしたので久しぶりです。

ここは火、木ならOKですが、別日だと挨拶する方とかち合ってしまいますので、火曜日に。

「頑張ってください」「お疲れさまです」などと、お声をかけてくれる方も多く、南口は温かい。

曇り空の中、市外から通う市役所の方から声をかけられながら、楽しく駅頭ができました。

やはり、市民の方に近い駅頭は良いですね。

引き続き、市内の駅に立つ駅頭頑張って行きます‼️

我孫子市の子供医療助成券JAとりででも

我孫子市はこれまで県内の医療機関での受診に限られていた

「子ども医療費助成」の受給券が隣の取手市、JAとりで総合医療センターでも利用可能になります。

(7月1日からです‼️)

県外ですので、本来は医療券が使われないところ、2年かけた調整の結果です。

隣のJAとりでには、重い病気の子どもが隣のJAとりでにかかることが多く、一旦払わなければならない医療費の負担が大きかったのが問題でした。

私の双子姉妹もJAとりでにお世話になって、出産しましたので本当に良く通いましたね。

子育てが便利になるのは嬉しいことですね。

焼津市「ターントクルこども館」とおもちゃ美術館視察

我孫子市議会教育福祉常任委員会にて、焼津市の「ターントクルこども館」と「おもちゃ美術館」を視察しました。

1階は絵本が7,000冊ある素敵な幸せな空間で、乳幼児が静かに本が読める空間になっています。

海だとか出会いだとかテーマごとにまとめられた本棚では、きっと好きな本が見つけられるはず。

自分の子どもがもう少し小さい頃に知りたかった。そして、近くにあって欲しかった。

そしたら、もっと本が好きになっていただろうに。

2階のおもちゃ館は有料ですが、9割の方が利用しているようで、市外の人も7割程度いるそうです。

本来は市内の子育て世帯が多く利用する事を想定していましたが、市外の人気が高いようです。

昔からあったりおしゃれな木製のおもちゃがたくさんあり、思わず足を停めて試してみたくなるおもちゃがいっぱいです。

子ども達も物珍しそうに、何度も遊んでいました。

デジタル機器から離れて、知恵を絞ったり驚きがあるようなおもちゃで遊ばせたいというのは親の共通の願いですね。

そんな親の気持ちも満足させますね。

さすがに我孫子市におもちゃゃ美術館は無理ですが、ちょっとした工夫でアイデアを取り込んで、面白い子育て支援施設にもなりますね。

布佐小学校教諭逮捕

私のブログ閲覧で以前出した教諭の不祥事について検索して来られている方が

多いので、4月2日に教育委員会から送られてきた内容について記載します。

 

「千葉西警察署より、布佐小学校に勤務する教諭・綿引亮介(32歳)

を令和6年9月下旬、県内の施設内において盗撮を行った疑いで、令和7年4

月2日(水)午後3時25分、逮捕した旨の報告がありました。」

詳細についてはこれ以上、警察から得られていないということですが、

引き続き、追加情報がありましたら連絡致します。

青山台自治会総会

地元の青山台自治会総会が天王台北近隣センターにてありました。

いつも議論が盛り上がる自治会総会ですが、やはり青年館修繕積立金などが問題になりました。

毎年、積み上げて1,300万円ほどになっていますが、どの代もなかなか使い道に困る様です。

他の特別会計や一般会計を合わせると、5,400万円ほど積み上がっていますので。

今は982世帯の自治会ですが、その先少なくなる事も予想されますが、自治会館をどうしたいのか特別委員会も必要かもしれませんね。

湖北駅にて駅頭

朝から靄がかかっている中でしたが、
日常の政治活動として湖北駅北口にて駅頭の挨拶をしました。

市内をぐるっと回って、湖北駅北口が最後の駅頭場所です。

「頑張って」という挨拶を何度か頂き、元気が出ます。

これからも、市政に関する内容、議会の議論の様子などを積極的に発信していきたいですね。

令和6年度第4回我孫子市議会定例会終了

上記は我孫子市議会の議案、請願、陳情の採決状況です。

国保の3年連続値上げに対してやはり批判があったようで、

反対が多くなりましたが可決されました。

予算に関しては反対に投票するのは簡単ですが、

他の予算も含まれていますので執行できない責任をどう取るのでしょうか。

他の選択的夫婦別姓について国で審議を求めるという請願については全員可決されました。

市議会議員の報酬を1万円戻す議案も18−3で可決されました。

私が議員になった時より今の方が安いというのはおかしいですし、

他の市議会では東日本大震災時に下げた報酬はすぐに戻っていますので我孫子市は最後になります。

議会は終わりましたが、引き続我孫子の為に真剣に考えていきます。

 

令和7年施政方針報告

本日、令和7年第一回我孫子市議会定例会が開催されました。
その際、星野市長から市の施政方針報告がありましたので、気になったところを抜粋して要点を載せます。

 

「本年は我孫子市制55周年を迎え、様々な取組が開催されます。

1月1日には、広報あびこにふるさと大使の塙さんとの新春対談を掲載する

とともに、千葉テレビ正月特別番組「わが街の未来予想図」で市の魅力をPR

しました。また、1月19日には、四代目・山遊亭金太郎師匠の襲名披露公演

をアビスタで開催し、満員のお客様の笑顔があふれ、55周年の幕開けにふさ

わしい1月となりました。

2月には「あびこロケーションガイド」と題し、映画やドラマのロケ地とな

った場所を掲載したロケ地マップを発行するほか、ナイツをはじめとした芸人

による「ふるさとお笑いライブ」をけやきプラザで開催します。

7月1日には、記念式典を開催します。現在、市政功労者の表彰や文化スポ

ーツ栄誉章の贈呈などの準備を進めています。

秋以降には、市民の実行委員会を中心に「白樺芸術祭」と銘打った文化・芸

術に親しむイベントを開催します。手賀沼公園やアビスタ等で、若手アーティ

ストによる作品の制作や展示を行うほか、我孫子市にお住まいの、高名な写真

家による写真展も開催する予定です。

11月には、白樺文学館で、志賀直哉展を開催します。今年は志賀直哉が大

正4年に我孫子に移住して110年の節目でもあります。今まで寄贈を受けた

志賀直哉にまつわる資料の分析を専門家に依頼し、白樺文学館で最新の学術的

成果を展示するとともに、我孫子市と志賀直哉に関する書籍を刊行します。

12月には、55周年の締めくくりとして、スカイランタンイベントを実施

します。この事業は、中央学院大学生から施策提案を受けたもので、大学と連

携して実施できるよう調整を図っていきます。

また、記念事業期間中、我孫子市に婚姻届、出生届、パートナーシップ・フ

ァミリーシップ届を提出された方に、市制施行55周年記念ロゴマーク入りク

リアファイルや、うなきちさんがプリントされたエコバッグ、我孫子産米など

の記念品を贈呈しています。

 

手賀沼公園ミニ鉄道のトンネルへ、市内在住のプロのアーティスト

に壁画を描いていただきます。

 

歳入全般にわたり新たな財源確保に努めるとともに、経常的経費の削減目標を

設定し、全庁一丸となって取り組んできました。

歳入では、市の歳入の根幹である市税収入が増加し、一般会計の予算総額は、

前年度より26億3,000万円増え、当初予算としては過去最高の493億9,000万円となりました。

なお、国民健康保険事業特別会計の歳入不足への対応として、我孫子市国民

健康保険運営協議会の承認を得て、税率を改定します。

また、4月1日から、公立保育園の給食費やあびバスの運賃について、値上

げを予定しています。

 

排水区の整備では、布佐排水区において、令和7年度からの2か年継続事業

である7工区に着手します。

柴崎排水区においては、令和6年度からの2か年継続事業である3工区の整

備を進めるとともに、令和7年度からの3か年継続事業である4工区に着手し

ます。

また、令和5年9月の大雨により多くの浸水被害を受けた我孫子4丁目地

については、令和7年度からの2か年継続事業として、浸水対策検討業務を実

施します。

 

身寄りのない高齢者等の増加に伴う課題解決のため、「定期的な見守り」、

「入院・入所時の身元保証」、「日常的な金銭管理等の生活支援」、「死後事務委任」

の4つの支援を複合的に行う、あんしん生活支援事業を、我孫子市社会福祉協議会と共に実施します。

また、就労するために複合的な課題があり、すぐに職に就くことが難しい生

活困窮者を対象に、プログラムに沿って一般就労に向けたサポートや就労機会

の提供を行う、就労準備支援事業を実施します。

 

特別養護老人ホーム入所待機者の解消を図るため、

令和4年度から整備していた、特別養護老人ホーム100床及びショートステイ20床の

「けやきの里あやめ館」が我孫子市青山に3月1日に開設

します。

 

市内介護事業所等に就業している方を対象として、令和6年度から「介護職員養成研修受講費助

成金」を創設し、受講に要した費用の一部の助成を開始しました。

1月末時点の申請件数は、介護職員初任者研修1件、介護福祉士実務者研修

13件の合計14件となります。

 

令和6年度末をもって西部福祉センターが廃止となることに伴い、 つつじ荘の利用者の増加が見込まれることから、

4月から、つつじ荘の開館時間を30分早めるとともに、入浴施設の利用時間を30分延長します。

加えて、送迎バスの運行においても、西部福祉センターを利用していた方が

つつじ荘を利用しやすくなるよう、我孫子駅方面を経由した直行便のルートを

新たに創設し、運行便数は計5便を予定しています。

 

市外医療機関での子ども医療費助成受給券の適用に向けて手続きを進めています。

域での子育て支援の充実では、令和7年度から寿保育園、湖北台保育園、

つくし野保育園の公立保育園3園において、妊産婦、子育て世帯、子どもへの

相談支援を行う利用者支援事業を開始します。

各園に専任職員を配置し、また、看護師、栄養士も対応できる体制を組み、

月曜日から金曜日の開設時間において、相談に対応します。

 

観光振興策の推進では、農産物直売所アンテナショップ跡地活用について、

令和6年12月1日から令和7年2月21日まで活用事業者の公募を行ってい

ます。今後、3月下旬に事業者決定のための選考委員会を開催します。

 

あびバスの布施ルートについては、布施地区の道路整備が概ね完了したこと

や、つくし野通りを経由する路線バスが廃止となることを踏まえ、地域の皆様

との協議を経て、6月からルートの変更を行います。また、地域の移動手段と

して利便性を向上させるため、新たに我孫子ショッピングプラザやアビコ外科

整形外科病院前にバス停を設置します。

令和6年9月から運行を開始した布佐ルート実証運行バスについては、交通

不便地域として課題となっていた布佐上町を経由するルートに10月 1 日から

変更しました。

 

市では、1月29日から2月3日にわたり、不具合が生じた場合に市民生活への影響が大きいと考えられる汚水管と雨水管等について、

緊急的に自主点検を行いました。この内、汚水管は、直径600ミリメートル以上の大口径管について、

総延長約8,500メートルの路線と216箇所のマンホールを点検し、雨水管

は、国県道やJR横断部を対象に39箇所の点検を行いました。

この結果、それぞれの施設において、マンホール及び地上部の状態に異常のないことを確認しました。

 

五本松運動広場の整備では、サッカーやラグビーを中心とした屋外競技に利

用可能なグラウンドを、設計と施工を一括発注するデザインビルド方式によっ

て整備を行います。令和7年度は、事業者を選定し、令和8年度中の竣工を目

指して事業を進めていきます。

 

シティプロモーションの推進では、昨年から開始した、市内東部エリア、J

R成田線の沿線にフォーカスした移住PRを強化します。

都心の約5,000オフィスで配布されている、働く女性向けフリーペーパー

「シティリビング東京」で、市内東部エリアに特化した住宅地の魅力を発信す

るほか、本市に移住を検討している方が、市内の物件情報に気軽にアクセスで

きるよう、国内最大級の不動産情報サイト「SUUMO」への広告の掲載を10月から

半年間に渡り実施します。

 

電子行政の推進では、特に子育て世代を対象としたオンライン申請に力を入れており、

令和6年度には、あびっ子クラブの利用許可申請、公立保育園の欠

席連絡、夏休みの子ども向け室内プール利用予約、子育て支援センターの利用

登録などの手続が、「いつでも」「どこでも」できるようになりました。

加えて、2月17日からは、市民の皆様が気付いた道路や公園、治水施設等

の損傷について、市の公式LINEから市へ通報できるシステムの運用を開始

しました。

 

令和6年9月から、生成AIシステムを導入し、全庁的に活用を進め

ています。文書の要約や作成、校正、アイデア出しなど、行政事務における活

用の幅を広げ、より効率的・効果的な行政運営を目指します。」

以上、多岐にわたる我孫子市の施政方針報告ですが、工夫してこの困難な時期を乗り切らなければならないという事ですね!!

頑張っていきます!!!

柏地区保護司研修会〜少年の健全育成のために

柏地区保護司会でアミュゼ柏において「少年の健全育成のために」という

題目で東葛地区少年センターの講師による研修がありました。

我々保護司と少年補導員とは共通点も多く勉強になりました。

例えば、少年の目線で話すとか、話を聞く、無理やり指導したり頭ごなしに否定しないなど。

自分でも知らずにそのように少年に接していることが無いかどうか反省してしまいます。

私も少年を担当することや、また、少年指導員(補導員でないです)として活動していることもありますので、

これからの活動に活かしていきたいと思います!!