梅にメジロが

登校の交通安全見守りをしている交差点の前で、梅が綻び、メジロが梅の花をついばんでいました。
今日の我孫子は寒いのですが、確実に春は近づいていますね。
今年は暖冬だと言われましたが、早くから寒くなり、3月の半ばになってもこんな寒い日があるなど、冬が長く感じますね。
花粉も飛び始めて、花粉症デビューした私は辛い季節ですが、頑張っていきましょう‼️
登校の交通安全見守りをしている交差点の前で、梅が綻び、メジロが梅の花をついばんでいました。
今日の我孫子は寒いのですが、確実に春は近づいていますね。
今年は暖冬だと言われましたが、早くから寒くなり、3月の半ばになってもこんな寒い日があるなど、冬が長く感じますね。
花粉も飛び始めて、花粉症デビューした私は辛い季節ですが、頑張っていきましょう‼️
我孫子市更生保護三団体合同研修にて、中央学院大学の川崎勇二監督の講演を聞きました。
大学で講義やゼミをもつ監督のお話は教育者として、我々保護司としても大変為になる内容でした。
まず、今回の第100回箱根駅伝では、10kmのタイムの合計では10位だったが、記録は19位。色々と考えなければならないと思ったそうです。
学生には、否定から入らない様に、弱点を認識させる、素直で謙虚な姿勢にさせるという事を指導として考えているとの事。
また、日頃から駅伝部に言っているのは、当たり前のことをする、後の人のことを考える、人がチームに与える影響を考えるということだそうです。
駅伝を通しての人造りが大事だということを、強調されていました。
自分にも当てはまる為になる言葉を頂いた気持ちです‼️
川崎監督、ありがとうございました😊
1月12日には、第三小学校にてあわんとりがあります。この行事は柴崎地区で行っていたものですが、学校にしばらく前から移転されました。
あわんとりについては、準備についてPTAがお手伝いすることになっており、その準備をしています。
当日に竹を切っても良いのですが、それだと時間がかかって大変なので、近所の友達と一緒に事前に竹を切りに行きました。
太めのまっすぐ伸びた竹を選んで、先日買った電動ノコギリで切っていきます。バッテリーがすぐになくなるので、予備のバッテリーも使って切っていきました。
6本必要なところですが、予備回せて7本用意してます。明日の準備では、男性や6年生に手伝ってもらい、小学校まで運んで枝等を切りたいと思っています。
朝からランニングです。
ちなみにメルカリで買ったシューズにてランニング。
サイズは25.5なのですが、Nikeだとどうしても少し小さく感じてしまいます。
でも以前の靴は7年も履いていましたので、練習用として使用していましたけれども、もう流石に限界ですね😭
快適にランニングができました。
我孫子新春マラソンは残念ながらデフォですが、次の大会に向けてがんばります‼️
我孫子市スポーツ応援団とともに箱根駅伝に応援に行った帰りのバスから眺めた富士山です。
年始に災害が起きましたが、今年1年、健やかに皆様が暮らせるように祈りました。
自然の災害は避けることのできないものでもあります。雄大な悠久なる富士山を見ると、そのようにも感じます。
ただ、この富士山も、いずれは噴火することがあると思うと、いつまでこの風景が眺められるのか不安に感じるところではあります。
いずれ起こる災害に備えて、自治体による公助、個人ができる自助と用意をすべきだと感じました。
家の裏が寂しいので、数年前に植えていた椿の花がきれいに咲きました。
特に今年はピンク色の花の数が多いような気がします。
私の選挙の年を知って、咲いたような気がするのは気のせいでしょうか?
花や野菜などの草木は、冬の間にしっかりと栄養をとって、春に向けて力を蓄えています。
私も上がって冬の間しっかりとした、我孫子の事を思い、見識力を養いたいと思っています‼️
我孫子、柏、流山の保護司が所属する柏地区保護司会の受章祝賀式典・忘年会がありました。
4年ぶりの食事ができる、カラオケ、余興のある忘年会は4年ぶりです。
円卓で保護司の先生方と、未成年者の犯罪の問題、知的障害を持つ生徒の犯罪に巻き込まれる事など議論が多岐に渡りました。
これが、FAX、メール連絡ではこうはいきませんね。
直に会って話すことの大事さを改めて感じました。
中には自分の子供含めて、養子縁組して14人の子供を育てたという先生もいて、本当に頭が下がります。
素晴らしい方々に囲まれて、私も成長出来そうです!
これからも尊敬できる先生方と一緒に保護司活動をしっかりと取り組んで参ります👍
(写真は4年前の選挙で当選後の写真です)
松島洋(わたる)議員が11月15日の任期の途中で亡くなりまして、私が清風会の仲間としてお通夜、告別式のお手伝いをして、議長として参列もしました。
松島議員とは、16年の付き合いになります。
特に清風会に入っての8年間は、ご自宅に何度もお邪魔して、政策議論やパソコンの修理をしたり、スマホを一緒に買いに行った記憶もあります。
お礼に、自宅でできたお芋やイチゴ、梅酒などをもらいましたね。
私が議長をやったここ2年は、「甲斐さんをフォローするよ」と言われ、議会運営委員長を務めて頂きました。
我孫子の歴史、議会の歴史を始め、布佐の事などまだまだ教えて頂かなくてはならない事ばかりでしたが、志半ばで倒れてしまったのは残念でなりません。
今回、13回目の当選を目指して事務所開きをしたばかりでしたが、その夜に倒れてしまったのは、心身共に疲れが溜まっていたところで、ホッとしてのが原因でしょうか。
昨晩は、議会での松島さんの本会議議事録を読見ましたが、松島さんの思いを受け継いで行きたいと改めて思いました。
最後の最後まで戦っていた松島さん、安らかにお休み下さい。
議員生活48年、長い間我孫子市議会の先頭を走って来られ、大変お疲れ様でした。