コンテンツへスキップ
我孫子市議会議員かい俊光
我孫子市議会議員甲斐俊光の公式ホームページ
『x』
我孫子市議会議員甲斐俊光
市議会レポート/議会質問
令和6年(2024年)6月議会一般質問
令和5年(2023年)12月一般質問
令和3年(2020年)9月 代表質問
令和元年(2018年)12月議会 一般質問
甲斐俊光連絡先
生き甲斐、やり甲斐日記!
活動アルバム(政治/議会)
映画・ドラマロケ我孫子
カテゴリー別アーカイブ: 子育て
カテゴリーのアーカイブ "子育て"
( 固定ページ6 )
15 10月,
2022
kaito
3小ドキドキゲーム大会
毎年行われていたバザーの代わりに、
3小わくわくゲーム大会が開催されました。
イベント係が知恵を絞った楽しいウォークラリー、
体育館では先生の顔を大きくポスターサイズにしたカルタ大会。
私もPTA会長としてお手伝いしましたが、
子供たちの笑顔がとても印象的でした。
コロナ禍で子供たちの楽しみが少なくなっている中、
できるだけ多くの思い出となるようなイベントをPTAとして行っていきたいと思っています。
10 10月,
2022
kaito
大卒以上の合計特殊出生率が上昇
大卒以上の妻が女性の家庭の合計特殊出生率が19年ぶりに1.66人から1.74にと
上昇しました。
仕事と家庭の両立がやりやすくなり、
女性が働きながら子育てする環境が良くなったと考えられます。
研究所によりますと、に10年以降で
「30代で結婚した都市部、大卒、リベラルな女性」
の出生率の上昇が顕著にみられたそうです。
リベラルとは「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という
性別役割分業に反対の思想を持つ人と定義されているようですが、
私は保守的思想の人間ですが、
子育てに関してはリベラルなのでしょうかね。
女性の能力の高さを評価しているので、どんどん社会に出て、
労働力不足を解消して欲しいです
といっても、非正規雇用の方の出生率が下がっているので、
低所得者への経済的支援をしなければ
全体的な出生率が上がっていかないと、
専門家が指摘していました。
私は政治家として社会全体で子育て支援できる環境を作っていきたいですね!
25 8月,
2022
kaito
K先生のご葬儀
小学校のK先生が自宅で急死され、
小学校は悲しみに包まれています。
お通夜が営まれ、
先生方を始め、本当に多くの保護者の方、関係者の方が、
参列され、
時折嗚咽が漏れるお通夜でした。
私も参列しましたが、
奥様が初任で亡くなられた先生との出会いのきっかけとなった
元校長先生が話す際に、
堪えきれずに涙を流してのが印象的でした。
残された子供たちが、
自分の子供たちと重なり居た堪れない思いになり
目頭が熱くなりました。
心より子供達のために尽くしてくれたK先生の
ご冥福をお祈り申し上げます。
27 7月,
2022
kaito
PTAのカーテン洗い
私がPTA会長として始めた3年ぶりの
保護者にお願いしたカーテン洗いは、
色々なトラブルもありました。
3年の間にカーテンの種類が変わり、
超大型カーテンが出現しました。
これは保護者にお任せする訳にはいかないので、
PTA本部が担当し、
私がコインランドリーで洗ってきました。
届けた4つの教室では、
担任や若い先生方で取り付けてくれるそうです。
有難い事です。
19 6月,
2022
kaito
じゃがいも掘り!
借りている畑のじゃがいも掘りをしてきました。
品種はメークイン。
土寄せのときに芽を3つ残したせいなのか、
少し可愛らしいじゃがいもが、
コロコロと出来ました。
掘ったじゃがいもは、
肉じゃがにしました!
子供たちも美味しそうに食べていました。
食と農の体験をさせられて良かった
29 5月,
2022
kaito
第3小学校運動発表会
晴天に恵まれた土曜日、3小で運動発表会がありました。
他の小中学校では運動会をやっているところもありますが、
3小は580世帯が通う学校ですので、
密になる事を恐れて、
各学年ごとの運動発表会に。
うちの子供達3人は、
一生懸命、ダンスに徒競走に頑張っていました!
私もPTA会長として、
挨拶に保護者の誘導に頑張った?
保護者の皆さん、役員の皆さん、
お疲れ様でした。
3 5月,
2022
kaito
柏の葉公園にお出かけ
ゴールデンウィークですが、
うちの家族は遠出する予定はなく、
せめて近隣の大きな公園にでもと考え、
初めての柏の葉公園に家族でお出かけしてきました。
自然を活かした緑の多い公園は、
遊具も多く、
滑り台や複合遊具で三人仲良く遊んでいました[☆]?
どうしても次女がスワンボートに乗りたいと言って聞かないので、
40分程度行列に並んで、
初スワンボートに。
三人で交互に運転したり、
足漕ぎをしたり、
30分があっという間でした。
今度は地元の手賀沼のスワンボートに乗せたいですね^_^
?
17 4月,
2022
kaito
ピアノ教室だけの公開レッスン
我孫子市湖北公民館のピアノはあの有名なスタインウェイ。
ピアノを演奏する人なら憧れる三代ピアノの一つですが、
格安で湖北公民館の大ホールを借りると、
スタインウェイを弾くことができます。
こんな贅沢な環境で、
うちの子達、長男と双子姉妹は、
のびのびと演奏していました。
子供たちが弾くとそんなに分からないですが、
先生が見本で、
曲を奏でると、
その力強くよく響く音色に、
先生の腕と名ピアノの素晴らしさを感じる事が出来ました?
来月は、ピアノ教室だけで、
湖北公民館にて発表会をするそうです。
今から楽しみです♪
11 4月,
2022
kaito
双子の入学式
うちの双子が、本日、
無事に小学校に入学しました。
小学校に入学するまで、
双子を育てるのは長かったなー。
今まで幼稚園でもずっと同じクラスだった二人ですが、
初めて二人別々の教室で過ごします。
果たして、どの様に二人が育っていくのか楽しみです!
7 4月,
2022
kaito
子供達と柴崎台中央公園へ
我孫子市柴崎台中央公園の桜は満開です。
この日は暖かったせいか、
大勢の子供達が桜吹雪に紛れて遊んでいました。
まだまだコロナ禍で、
人との接触に気を付けなければなりませんが、
小さな子供達はなかなか、
大人が思う様にはいきません。
ただ、一心に遊んでいる姿に癒されます
終わりの始まりと言える弱くなったオミクロン型が終息して、
早く以前の日常生活が戻れば良いと思います?
14 3月,
2022
kaito
じゃがいも植え付けと子供会送別会
昨年もお借りした畑を
双子の友達の近所のおじさんと一緒に、
耕してじゃがいもを植える事になり、
約6kgのメークイーンを植えました。
昨年は切った口から腐れているものがあったので反省して、
切らなくて良い小さなじゃがいもばかりの袋を購入。
また、水はやらずに自然に任せる農法にチャレンジ。
さあ、初夏にはきちんと実るかな?!
また、会長をやっていた子供会は、
最後のイベント歓送迎会を無事終わらせ、
引き継ぎも行いました。
今年もコロナ禍で十分な活動が出来ませんでしたが、
何とか知恵を絞って子供達の笑顔を楽しみに行ったので、
充実感がありました?
役員の皆様、お疲れ様でした!
12 1月,
2022
kaito
うちの子が学級委員長に
うちの長男が3度目の正直で
学級委員長に選ばれました。
1学期も2学期も選挙で敗れているので、
3度目の正直です。
うちの子は頼りなく人望がなくて、
選ばれる事がないのではないかと思っていたので、
親として嬉しいです!
本人も嬉しそうにニヤッとして、
話してくれました。
私も3年生の2学期に学級委員長になった事が、
政治家の道を歩む第一歩になった気がするので、
本人はどの様な道を歩むのか楽しみです
頑張れよ?
11 12月,
2021
kaito
子供の図書利用カードを作って手賀沼へ
最近、よく子供達と我孫子市若松のアビスタの図書館に行くのですが、
子供達の興味が増えていって、
私一人の10冊の本を借りる枠では、
いっぱいになるようになりました。
そこで、子供達のマイナンバーカードを証明書にして、
図書利用カードを作りました。
初めての本を借りる行為に、
少しドキドキしながら3人とも無事に借りられました?
これからどんな本を借りて、
人生の糧にしていくのでしょうか。
楽しみです♪
31 10月,
2021
kaito
子供会にてハロウィン
私が会長の地元子供会の人気イベント、
仮装して地域を回るハロウィンをしました。
老人会の知り合いの方々にお願いして、
お菓子を置いて貰い、
「トリック オア トリート」と
声を掛けてお菓子を貰って帰りました。
子供たちは思い思いの可愛い衣装に身を包み、
お菓子を貰って大喜びです
?
今年も何とかやれて良かったです。
ハロウィンの後、普段着に着替えた子供達と、
投票に行ってきました
今回は投票率が高そうですね。
14 10月,
2021
kaito
カブトムシの幼虫
子供達が育ったカブトムシの幼虫を見たいと言うので、
飼育箱をひっくり返すと、、、
7匹ほどの大きくなった幼虫が出てきました。
まるで大きな中華料理店で出されるエビチリのエビのようです。
子供達は大興奮?
あまり刺激しない様に元に戻しましたが、
しっかりと飼育すると夏には大きなカブトムシに出会えるかなと
今から楽しみにしています
最近の投稿
Kiriyaさんにてラーメン
手賀沼エコマラソン、出走!
高市内閣の支持率71%に
初の女性首相、高市内閣発足/松本代議士入閣
高野山小のICT教員の視察