千鳥ヶ淵の桜

E26AB3F2-4102-44A5-B3AA-FEBA4646A12D.jpeg7E2EFA74-EE19-4BDB-A97B-079D31C5DF6B.jpeg5BBAE0CE-6F7B-4FC9-964D-1086B213F855.jpeg

都内で仕事ができ、
我孫子から離れて千鳥ヶ淵にて、
満開に近い桜を見てきました。
桜の淡いピンク色は、
日本人の琴線に触れて、
何とも言えない郷愁を感じます。
我孫子での桜の満開は少し遅れそうですが、
暖かい日差しの中で、
手賀沼を散歩をしながら桜を楽しみたいものですね♪

電気代の高騰

9CB664E7-394A-45E4-9EA1-CF93B40DE0AA.jpeg

ロシアのウクライナ侵略を受けて原油価格が高騰していますが
その前から原油価格が上がっていますので、
火力発電からの燃料調達費用が上がり、
電気代に跳ね上がっています。
うちの家庭では、例年冬の電気代は、
1万円ちょっとだったところが、
今年は何と2万8千円?
驚きの価格です。
今年の冬は通常より寒かったにせよ、
ここまで上がるとは!
物の値段が上がっているとはいえ、
電気代がここまで上がるとは家計に響きますね。
皆さんのご家庭でも同様だと思いますので、
細かくチェックしてみては?!

天王台南口ロータリーに電気ポールが立ちました

9A1EA435-CDC5-421D-AC95-16B2C14A2ED7.jpeg

常磐線天王台駅の南口ロータリーは、
我孫子駅や湖北駅と違い、
イルミネーションをやっておらず、
夜は少し寂しい場所となっていました。
今回、天王台商店会、天ちゃんあ!美ふるクラブが中心となり、
駅前ロータリーの花壇にイルミネーションを年内作ることになりました。
私はその市との調整役を仰せつかって、
ポール設置の為の道路使用許可を得ました。
やっとポールが立ちましたので、
これからデザインを考えていきます。
楽しみです♪[わーい(嬉しい顔)]

柴崎台中央公園の遊具改修

AE87454A-5226-4E74-BF89-117FC92E9479.jpeg

子供たちが喜んで教えてくれました?
「(柴崎台)中央の公園の遊具が新しくなったから遊んできた」
と言って弾んだ声で報告してくれました。
私も自転車で公園に寄ってみますと、
大勢の小学生が新しい遊具に群がって遊んでいました[exclamation]?
どの子も嬉しそうです。
以前の木製遊具も人気でしたが、
最近の遊具は安全に面白く出来ていますね。
市内の遊具がどんどん新しくなっており、
私も議会で耐久性などに問題がある
遊具の更新を素早く行うように要望していましたが、
それが実現されていますね。

「のび太の宇宙小戦争2021」を子供と見てきましたが

2320E069-D6D6-4791-8B8F-349F63DBFC45.jpeg

子供たちにせがまれ、
映画館で「のび太の宇宙小戦争2021」を観てきました。
リメイク以前の映画は観ていたので、
大体あらすじは分かっていたのですが、
徐々にその内容に引き込まれていきました。
その内容が独裁者によるクーデターによって、
10歳の大統領が追われて地球に逃げてくると言うもの。
街が荒廃するほど攻撃をし、他の人は信用できない将軍は、
ロシアのプーチン大統領に似ていなくとも。
「我に自由を」
「民衆の怒りが独裁国家を焼き尽くすだろう」
と言ったピコの演説は、
そのままウクライナ大統領の演説へも続くようです。
最後は、民衆が立ち上がって、
将軍は拘束されると言うストーリーですが、
ロシアがウクライナに侵略しているこの時期にこの内容の映画は、
大人も考えさせられました。
映画のハッピーエンドに、
ウクライナの平和を重ねて、
映画の余韻の時間に考えました。
子供も、少しロシアに侵略されるウクライナの事を
考えたようです。

住み替えあびこナビの改訂!

B834EC69-1D19-40C6-9535-2740DA9329EB.jpeg

我孫子市の移住をPRする情報紙
「住み替えあびこナビ」が3年ぶりに改訂され、
移住者の生の声を集めた、
見やすい魅力的な冊子となりました。
上記は千葉日報に載った記事です。
これを読むと私も手賀沼周辺の我孫子市内に引っ越したくなります(笑)
市内の不動産屋やイベント会場などで配布していますので、
お手に取ってみてください。

季節外れの名残り雪

5813421D-E071-45CD-80BF-06425F547C82.jpeg020E925B-7A48-46AF-9A30-CF6592EF50A3.jpeg

天気予報通り、桜の開花発表があったばかりですが、
我孫子にも雪が降りました。
私は打ち合わせも兼ねて、
水の館の米舞亭でランチ。
雪の手賀沼を眺めながら、
温かい室内で食べるお蕎麦は美味しいです!
特製柚子茶も頂き、
身体がホカホカしてきました^ – ^
午後もしっかり頑張ります

うちの双子姉妹の卒園式

B92E9A4E-B922-40FE-B436-45EB032636C5.jpeg

うちの双子姉妹が、
漸く幼稚園を卒園しました。

長男から合わせて6年間、短かったと言いたいところですが、
実際、長かったなーと感じています。
双子との濃密な幼稚園の時間が、
1人分より大変にさせたのでしょう。
幼稚園のお預かりでうちの子供達だけ、
園の布団で気持ちよさそうに寝入っていたり、
途中までオムツで登園を認めてもらっていたり、
荷物が大変なので、先生に手伝って貰ったりと
色々なエピソードには事欠かなかったですね。
まだまだ、子育ては続きますが、
ひとまず手のかかる時期は過ぎたとホッとしています。
本人たちは、小学校に行くのが楽しみで仕方ないようです!
性格の違う双子姉妹たち、卒園おめでとう[exclamation×2]

長かった3月議会終了

331F1E17-6983-40EE-AC46-10D33F4B9B80.jpeg

過去最大の来年度予算を審議する予算審査特別委員会を
全て議長席から見守り、
コロナ禍の中、
常任委員会の質問を事前提出して貰った、
3月議会が漸く終了しました。
途中、ロシアのウクライナ侵略にたいする非難決議をしたり、
諸々の調整を議会事務局としたり、
色々と大変でした。
退職部長色の方には、
議場にて心から今までの貢献を労って、
来年度は今年度以上の良い年度になる事を祈って、
無事議会を終了させました。
お疲れ様でした!

3月16日深夜の地震について我孫子市の状況

令和4年3月16日(水)23時36分発生の地震についての速報が
発表されました。
■震源:福島県沖(マグニチュード7.3)
我孫子市の震度:震度3(計測震度)
23時35分29秒1.2
37分10秒3.4
38分10秒3.3
39分10秒2.1
40分10秒1.9
41分22秒1.4
※参考(計測震度)
6.5以上~⇒震度7
6.0以上~6.5未満⇒震度6強
5.5以上~6.0未満⇒震度6弱
5.0以上~5.5未満⇒震度5強
4.5以上~5.0未満⇒震度5弱
3.5以上~4.5未満⇒震度4
2.5以上~3.5未満⇒震度3
1.5以上~2.5未満⇒震度2
2.5以上~1.5未満⇒震度1
0,5未満⇒震度0
■被害状況被害なし(人的・物的)
■施設アビスタ⇒エレベーター停止中(午後復旧予定)
西別館⇒エレベーターが停止(8時20分復旧済)
◆その他白山(ブロック塀)、NEC脇採石場他
市内数か所(道路課確認)⇒異常なし
◇千葉県内停電あり
千葉市美浜区、千葉市花見川区、船橋市市川市、浦安市、習志野市、市原市、袖ケ浦市鎌ヶ谷市、印西市、白井市
我孫子市は震度3!!
あれほど揺れて震度3とは!
3.4だったので、3.5に届いていないので、
震度3という事ですが、
天王台での体感は震度4ですけど。
我孫子市は停電がなかったようですが、
他市で停電があったところは大変だったようです[exclamation×2]

新型コロナウィルス特別委員会

BDF4C567-8C8F-49B7-B4CA-8CF971E768E3.jpeg
新型コロナウィルス特別委員会が開催されましたので、
私も議長として用意された自席にて傍聴しました。
最初に、子供にマスク着用を求めない陳情。
この問題は難しく、
子供の間でオミクロン株の新型コロナが蔓延している状態で、
通常の状態でマスク着用を認めない内容は、
議員の了解が得られづらいようです。
2ー4で不採択を求めるものとなりました。
所管の質問では、
ほとんど身の入った議論になりませんでしたが、
5歳〜11歳までの子供にもワクチン接種券が配布されたと言うことで、
これから接種を進めていくと言う事でした。
まん延防止特別措置法が適用されている中、
コロナ関係の内容を通常の教育福祉常任委員会に移すというのは、
現実的ではありませんが
質問などがコロナ関係に係ると質問できませんので、
通常の委員会に移した方が自由闊達な議論になると感じています。
明日は、毎日議会に出席し顔を出したた長かった3月議会最終日です。

予算審査特別委員会開催中

740D893E-A870-4DF0-AF02-7B99879B647F.jpeg

現在、令和4年度我孫子市予算を審議する為の、
予算審査特別委員会が開催中です。
昨日は総務、民生、環境経済などに関する、
ボリュームのある内容でしたが、
活発な議論の末、4時頃日程が終了しました。
私は議長として本予算の審議については、
出来るだけ審議中の部屋の隅に用意された議長席に座って、
議論を傍聴する様にしています。
議長として、議会と執行部のやり取りを、
生で把握する事が大事だと、
先輩議員に教わっているからです。
昨日は来月に予定されている手賀沼久寺家線の内容について、
議論がありました。
住民の方の意見を聞いて、
電柱の地中下や色々なイメージを提供して、
決めていくと言う事でしたが、
私もスピード感が欲しいと思っています。

じゃがいも植え付けと子供会送別会

DF601501-CF3B-4948-AB0F-CCB8A5BC8FC0.jpeg

昨年もお借りした畑を
双子の友達の近所のおじさんと一緒に、
耕してじゃがいもを植える事になり、
約6kgのメークイーンを植えました。
昨年は切った口から腐れているものがあったので反省して、
切らなくて良い小さなじゃがいもばかりの袋を購入。
また、水はやらずに自然に任せる農法にチャレンジ。
さあ、初夏にはきちんと実るかな?!
また、会長をやっていた子供会は、
最後のイベント歓送迎会を無事終わらせ、
引き継ぎも行いました。
今年もコロナ禍で十分な活動が出来ませんでしたが、
何とか知恵を絞って子供達の笑顔を楽しみに行ったので、
充実感がありました?
役員の皆様、お疲れ様でした!

東日本大震災から11年経ちました

3月11日午後2時46分
東日本大震災が起こってから11年の年月が経ちました。
我孫子市議会では、
11日に近い7日の本会議が行われる前に、
全員で1分間の黙祷をして、
亡くなれた方の御霊に祈りました。
あの時の事は、
今でも忘れる事ない災害です。
毎年、この日になると、
まだその時、生まれていなかった子供達にもどれほど大きな災害があったのか、
津波で大勢の人が亡くなったのだという事を教えています。
新聞の記事で、
未だ遺体が見つかっていない家族の方、
そしてその日、どのように過ごしていたのかなどの証言、姿などをみて、
目頭が熱くなるのを感じます。
自然災害は忘れた頃にやってきます。
必ず起こる次の大地震、災害の為に、
防災グッズ、心の準備だけは常に怠らないようにしておきたいです。
東日本大震災で命を落とした方のご冥福をお祈りいたします。

ロシアに対する抗議決議文の決定経緯を載せました

私の備忘録の意味も含めて、
私の公式ホームページhttps://www.kai-toshimitsu.com/に、
「ロシアに対する非難決議文」のその発議経緯についてまとめました。
これから決議文を作る際、
自分で後から見直す時にも使えそうです。
こう見てみると色々決議する上で、
大変な事があったなと思っています。
どうぞご覧ください!!