手賀沼エコマラソン来賓なしに開会式なしに

169BC162-EFB0-417E-9A30-F2152498037F.jpeg
3年ぶりに開催される第28回手賀沼エコマラソンエコマラソンですが、
今回は、密を避けるために開会式などが取りやめになるという連絡がありました。
私は選手として参加しますので、
まあどちらにしろ現地に入るのですが、
他の方が手賀沼エコマラソンの雰囲気を味わう事ないというのは残念ですね。
今回は1万人募集しましたが、
結局7千人ちょっとの参加になったという事で、
コロナ禍によって走るランナーも減ってしまったかなと感じます。
それでも、ランナーの走る理由は「そこに道があるから」です!!
参加する我々がしっかりと大会を盛り上げていきたいですね[わーい(嬉しい顔)][パンチ]

JR東日本千葉支社に成田線を便利にする陳情

DBAE5107-C494-4140-9699-D8C32BADF34B.jpeg
E8368E24-4DD0-443C-ADF4-29E351975175.jpeg
星野我孫子市長、印西市長、栄町町町らと一緒に
JR東日本千葉支社に成田線を便利にする陳情に行きました。
1.成田線の増発接続改善について
2.常磐線特別快速の我孫子駅停車について
3.東海道線との相互乗り入れの早期実現と臨時特急踊り子号の運行再開
4.成田空港への特別列車の運行について
5.千葉方面へのアクセス向上について
6.地震や大雪、台風などの自然災害発生時における情報提供の円滑化について
7.新型コロナウィルス感染症対策について
8.成田線(我孫子成田間)125周年記念事業の実施について
これらのことについて、東京支社、
千葉支社の支社長を始め、
幹部の方々が真剣に対応してくれました。
その他、千葉支社には以下の事
・成田線各駅の施設整備について
・B.B.BASEの定期運行について
をお願いしてきました。
成田線が便利になる様に、
これからも地道な活動を続けて参ります。

認知症の方、保護しました

事務所で仕事をしていると、

ふっと入られて来た方がいました。
どうしましたか?
と聞くと、自分は家から出てきたのだが、
帰り方が分からなくなったという。
住所を聞いてみると、
何と奈良県!
よくよく聞いてみると、
千葉市の息子のところに妻と出てきたのだが、
はぐれてしまったらしいという事。
自分がどこから歩いて来たのか分からないというので、
我孫子警察に電話して、
保護をお願いしました。
私は我孫子の認知症をサポートするオレンジデーを推進していますが、
その様な場所で、
認知症の方々と触れ合った経験が、
また、義理の祖母などが認知症を患った経験が、
生きたと思います。
否定せずに受け入れて、
優しく接する事が大事だと感じています。
誰でもがなる可能性のある
認知症への理解を高めたいですね。

8月9月の月曜日はオレンジデー

A2F7A111-D0A8-4744-997E-598B6B93E407.jpeg

8月、9月の毎週オレンジデーで、
認知症の啓発キャンペーンをしており、
オレンジ色のものを身に付ける様になっています。
私は朝の湖北駅での駅頭で、
IDカードはオレンジのものを身に付け、
オレンジ色の旗を掲げて、
オレンジデーをアピールし、
私の駅頭もオレンジ色に染めました。
毎週月曜日のオレンジデーを
忘れずに認知症の啓発活動をやっていきたいですねー♪

東我孫子駅にて駅頭

11147786-77A7-4A51-9A70-6FAB58D14995.jpeg

地元東我孫子駅にて広報ビラ76号の配布をして、
ご挨拶してきました。
朝は暑いですね[あせあせ(飛び散る汗)]
ただ、「お疲れ様、頑張って!」
などの温かい言葉が励みになって、
頑張れています。
暑い夏を何とか乗り切っていきましょう?

息子と一緒に筑波山登山をしてきました

1C6E6239-FF85-4081-B25C-14548AA2F61A.jpeg
3D45C717-EE06-4013-98DA-582AF9DC6F27.jpeg
E0154A52-CAE1-4230-B2D7-34D42AEA886F.jpeg
息子が山に登りたいと言ってきたので、
手頃な近所の山という事で、
筑波山に2人で登ってきました。
一番メジャーな筑波山神社からでしたが、
思っていたより急な山道で、
岩がゴツゴツとした道で、
困難な旅路でした。
前日に雨が降った事もあるのでしょうが、
雨に濡れた岩や地面はツルツル滑り、
なかなか足が前に進みません。
細い道を辿り、
やっと頂上に着いた時は、
息子も私もヘロヘロでした。
お店で食べたカキ氷が美味しかった事?
この登山でキツい事を我慢する根性や、
達成感など息子も何か学んでくれたかな。

PTAのカーテン洗い

B036B856-D5B8-4F40-A5DF-99F766221655.jpeg

私がPTA会長として始めた3年ぶりの
保護者にお願いしたカーテン洗いは、
色々なトラブルもありました。
3年の間にカーテンの種類が変わり、
超大型カーテンが出現しました。
これは保護者にお任せする訳にはいかないので、
PTA本部が担当し、
私がコインランドリーで洗ってきました。
届けた4つの教室では、
担任や若い先生方で取り付けてくれるそうです。
有難い事です。

天王台駅から駅頭始めました

834E0750-F8EC-40E4-BC8E-9A673BE7D811.jpeg

参議院選挙中は街頭活動などの政治活動は、
禁止されていましたので、
改めて駅でのご挨拶、広報78号を配り始めました。
やはり、久しぶりの方と駅で声を掛け合うのは良いですね。
リアルな活動が政治の原点だと感じます。
78号は6月議会の報告ですが、
駅で見かけましたら是非お声かけ下さい?

誕生日メッセージありがとうございます♪

FD6DCA0C-E0B9-4158-9F8C-79DE441752C3.jpeg

昨日、無事に50回目の誕生日を迎えました?
何と、半世紀ですよ。
自分が50歳になったとは?
これからも脂の乗った50代として頑張ります^ – ^

「生物はなぜ死ぬのか」感想

E689D8F2-AADD-4F56-AB96-E9C537972075.jpeg

小林武彦さん著「生物はなぜ死ぬのか」を、
何度も読み返しています。
生命の成り立ち、細胞の作られ方から、
RNA、DNAなどの仕組みまで分かりやすく書かれています。
生物には「食べられて死ぬ」ものと、
「寿命で死ぬ」ものがあると言うことで、
人間などが例外で多くは食べられて死ぬと言うことです。
生き方や死に方も「選択」されて、
進化したと言う事が印象的ですね。
そう言う中で、
生物が死ななければならない理由が、
多様性の為に、
激しく変化する環境に対応する「変化と選択」の為に、
そしてその新しい変化に対応する種の材料として、
次世代に色々な意味で礎となる為に死なねばならないと言う事です。
これは、世代交代と言う言葉で、
実際の社会でも当てはまりそうですね。
あと、一つは、
同じネズミの中で寿命が異常に長い
ハダカデバネズミ。
土の中に住んで、
子育て、餌探し、出産など、
分業がしっかりしていてピンピンころりと死ぬ、
彼らの生き方は参考になるかもしれませんね。
子供の方が、遺伝的に多様性に満ちていて、
生き残る可能性が高い「優秀」な存在なので、
子供を親が、社会が育てなければならないんだと、
生物学的に納得する話でした。
ですので、「うちの子供をどうしようが勝手だ!」と言う、
身勝手な親の言い分は当てはまりません。
人間社会の為に、
子供を守って「優秀」な個体を残していかなければ
ならないと言う事を
この本から学べました。
機会があれば是非読んでみて下さい?
お勧めです。

ココスにロボット?

3408A63D-8799-496A-9B9C-0A05EB5AD108.jpeg
最近、コロナ禍にあってファミレスにもあまり行っていなかったのですが、
久しぶりに手賀沼大橋横のココスに行ってびっくり?
何と、ロボットがウェイトレスをやって、
食事を運んでいました[exclamation]?
これには、一緒に行った子供たちも、
大喜び。
未来に住んでいるんだなあと
感動してしまいました(^-^)
藤子不二雄Fの「21エモン」の漫画の世界みたいですね。

JR東日本東京支社に要望活動

8F237E29-A89E-422C-B48D-E02C9CDB6249.jpeg

7181CD67-E007-4E42-9F33-1878445623B2.jpeg
JR東日本東京支社に、星野我孫子市長、印西市長、栄町町長らと、
成田線を便利にする要望活動を、
我孫子市議会議長として行ってきました。
各要望に関して、
JRは支社長が丁寧に対応して頂き、
非常に感じの良いものでした。
しかし、それと要望の実現とは別の問題で、
コロナの関係でJRは過去最大の赤字を出し、
これからも元に戻る事がないと言う現状で、
増発や成田への連絡を求める様な要望を
認めるのは難しいと言う事でした。
ただ、我孫子駅に停まらない特急電車ですが、
すでに減便されましたが、
我孫子には影響なく、
逆に通勤時間帯の成田線からの上野東京ラインが増発されたので、
便利になったのは大きなプラスでした。
引き継ぎ、成田線を便利にすることは
我孫子市の死活問題だと捉えて頑張っていきます?

「耳をすませば」ポスター

2BB43263-508F-4B34-A5E2-3F6340801CE3.jpeg

ロケ協力をした映画「耳をすませば」の
大型ポスターが届きました!
これからどんどん情報が出てくると思いますが、
上映が楽しみですね!

鷺草が咲きました

63A09CDD-14BB-480E-A146-890C704D3D46.jpeg

近くのおじさんに頂いた鷺草が2鉢、
見事に咲きました?
なかなか育てるのが難しいのですが、
苔の土壌に水をたっぷり上げて、
日陰に置く事咲きました。
毎日、可愛い花を楽しんでいます。
ちょっとした夏の癒しですねー[わーい(嬉しい顔)]

東日本大震災・原子力災害伝承館を視察

E5A7807E-3CB6-4F42-8BF1-0878A591E829.jpeg
東葛都市議会連絡協議会、2日目の研修にて、
双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館を視察しました。
ここは2019年オープンということで、
比較的新しい施設ですが、
3・11あの日を忘れない展示が溢れています。
6161DB62-7067-408A-A3C2-E9DE4566EB10.jpeg
この写真は3月12日に撮られた写真で、
福島第一原子力発電所事故により、
富岡町から避難指示が出て皆さん車で脱出する様子ですが、
この写真に写るほぼ9割は戻ってこれなかったということです。
E7896D70-7DFA-4BB8-B670-83A540C396B5.jpeg
語り部さんによる、富岡町の様子を聞きました。
当時11,000人いた人口が今は2000人に。
その半数しかかつての住民は戻っていないという事でした。
ABBEE1AC-0FBF-4190-92A6-F1F4D81A9B7A.jpeg
54DA085D-9C30-4DEA-BCE3-37CCF6EBDE4C.jpeg
双葉町の震災後の歴史の写真ですね。
今まで3・11を覚えて伝えようと心掛けてきましたが、
この場所にある圧倒的な資料の前に、
当時の事が鮮やかによみがえってきました。
議会中の14:46の地震の時の事、
インターン生を都内に車で送っていたら、
国道6号が大渋滞で、帰りは帰宅難民の方が列をなしていたこと。
次の日は若松、布佐の液状化の現状を見に行ったこと。
計画停電の話で東電が我孫子に夜遅くに来て、
市長が「我孫子は被災地なんだ。停電は止めてくれ」
と廊下からも聞こえるぐらいの声で言っていたこと。
その後、放射能のホットスポットになって、
市内の公園の除染、校庭の除染などを積極的に行った事。
それでも市外に避難した家族があったこと。
などなど、溢れるように当時の思い出、
災害の悲惨さを思い出しました。
この双葉町は、地震、津波、そして放射能汚染による帰宅する場所を奪われた
と、本当に多くの苦しみを経験した場所だとしみじみと感じました。
多くの津波による犠牲者を出した土地に来て、
心からご冥福をお祈りしました。
今度は家族を連れてきたいと思います。