千葉北西連絡道路の要望書を国土交通省に提出

慢性的な渋滞が発生する国道16号の機能を補完し
野田市と印西市間を結ぶ「千葉北西連絡道路」に関し、
我孫子市、柏市、野田氏など県内12市で構成する千葉東葛間広域幹線道路建設促進期成同盟会国土交通省に計画の具体化に向けた検討、印西市以南の延伸部の検討を進めることを
進めることなどを要望しました。
要望活動には太田氏のほか、鈴木有・野田市長、星野順一郎・我孫子市長らが参加。
同省の吉岡幹夫技監が応対しました。
国道16号線のバイパスに建設を30年来訴えてこられたのが、
桜田義孝代議士。
今回も随分、調整されているようです。
我孫子市として、産業用地の確保、
利根川堤防の強化などプラスになる事業なので、
何としても建設まで漕ぎつけて頂きたいです!!

昨日は130人新型コロナ感染 金曜日としては最多

スクリーンショット 2022-02-05 8.37.19.png
我孫子市の新型コロナ感染者の数がなかなか少なくなりません。
感染者の数の伸びは減っているような気がしますが、
まだ下り坂にはならないようです。
身近な方も感染し、コロナの足音がヒタヒタと近づいているようです。
不織布マスク、手洗いを敢行して、
スーパーコンピューター富岳にて計測されたように、
マスクして話す時でも50cmは離れるようにして
徹底的に感染防止策を取っていきましょう。

東葛中部地区総合開発事務組合定例会

我孫子市、柏市、流山市で構成されます東葛中部地区綜合開発事務組合が流山市庁舎にて行われました。

私は我孫子市議会議長として6番議員。私はこの会の副議長に就任しました。この席で、就任後初めて会った太田和美柏市長、井崎流山市長、森流山市議会議長と名刺交換をしました。

定例会の内容は、組合経費の分賦率を変えるものやウィングホールの火葬費を値上げするもの、補正予算などでした。

他市は人口が増えているので、按分する負担割合は大きくなるのは分かりますが、我孫子市は斎場を使う方が多いので衛生費の割合だけ多くなっているのが、成る程と思ったところでした。

引き続き、定例議会の間にある議長としての仕事をしっかりと取り組んでいきます。

2月2日までの新型コロナ感染者

0202まで.JPG
新型コロナの感染者数のグラフを眺めていますと、
感染は拡大していますがピークに近い気がします。
もう少しです。
我慢しながら経済活動を停めない活動を考えていきましょう。

2月1日は我孫子市150人の感染 

0201までコロナ.JPG
過去最多の新型コロナウィルス感染者が我孫子市で発表されました。
感染の伸びは収まっているような気がしますが、油断はできません。
3回目の追加ワクチン接種が肝になってきますが、
私はファイザー、ファイザーと打ちましたが、
案内が来れば進んでモデルナワクチンを選択しようと思っています。
ファイザー、ファイザー、モデルナの交差接種をすると
感染や重症化を防ぐ「中和抗体量」が、接種時に比べ31.7倍になるというものですので、
やはり効果が高い方が良いと思います。
モデルナが余っているようですので、
皆さんも効果の面から交差接種を考えてみてはいかがでしょうか!!

1月30日までの新型コロナ感染者の推移

スクリーンショット 2022-01-31 17.46.33.png
市役所から送られてくる我孫子市の新型コロナウィルス感染者数の推移について
エクセルデータにまとめてみました。
なかなかピークアウトが見えない状況に変わりありません。
一人一人がしっかりと感染拡大防止策に努めていきましょう。

千葉県市議会議長会研修 オンラインにて

本来でしたら千葉市で行われる千葉県市議会議長会研修が、コロナ感染者の拡大により急遽オンラインにての研修になりました。

水津先生による「地域資源を活用した地域・まちおこし」と言う内容で研修を受けました。

オガールや八戸や熱海、十勝など有名な事例から、あまり聞かない事例まで、どうやって地域ブランドを上げて盛り上げてきたのか分かりやすく説明頂きました。

我孫子市でも何かやろうかと、密かに心燃えた研修でした。

我孫子市新型コロナ感染者数の推移

議会、議長としての公務も悉くオンラインや中止になっていますが、
我孫子市のコロナの感染者数の増加を見ると仕方ない気がします。
スクリーンショット 2022-01-28 18.28.42.png
日々、過去最多のコロナ感染者数を更新しています。
これまでの感染者数は2,521名(患者:2,239名、無症状病原体保有者:282名)です。
対策をしてもコロナに感染することはありますが、
どこにでもコロナウィルスはあることを認識して、これまで以上に気を付けるしかないですね。
議会としては一早い3回目のワクチン接種予約を進めるよう要望し、
感染者増加により市役所の機能が滞らないように、
適切な人員配置などをするように行政と協力していきます。

一日の感染者121人と過去最高

新型コロナ感染者数の増加はピークが見えず、
我孫子市でも毎日、最高数を更新しています。
昨日発表は121人!!
1ヶ月前は想像できなかった数字です。
集計すると1月20日から408名と短期間でグンと増えています。
220125集計分.JPG
どこにコロナウィルスがあるかもう誰も分かりません。
自己防衛をしっかりして、
感染を広げないようにしましょう。

1月20日から24日で218人新型コロナ感染

220125corona.JPG
上記の期間で新型コロナの感染者数をグラフにまとめてみました。
学校、幼稚園、保育園などの感染が広がっているようです。
不要不急の外出をなくし、人の数を減らし、
感染拡大防止に努めていきましょう。

1月20日~24日の感染者数218人

1月20日から24日に報告された我孫子市の新型コロナ感染者数は218人と過去最高になりました。

10歳未満から年代が若い人ほど感染している傾向が分かりました。

日頃以上に感染拡大防止策に気を付けましょう。

コロナ感染者

新型コロナ感染者我孫子市2,000人超え

我孫子市では新型コロナウィルス感染者が2,000人を超えました。

ここ3日間で感染者が108人と急増しましたので、

保健センターのデータを基にエクセルで年代別の感染者数をグラフにしてみました。

20代以下で半数以上を占めています。

特に10歳未満が一番数が多いのは、家族内感染が多いからでしょう。

 

あと数週間が勝負でしょうし、まだまだピークが見えませんが、不要不急の外出、外食などを避けてしっかりと感染防止対策をしていきましょう。

休み中のコロナ感染者108名

2AFEE5FA-2A92-46FD-A3A5-C93150443B51.jpeg

新型コロナの我孫子市の感染者、
3日で108名になりました。
その内訳ですが圧倒的に若年層です。

象牙のないメスのゾウの増加は生態系に悪影響

スクリーンショット 2022-01-23 13.39.15.png
日経新聞に出ていましたが、
象牙のない象がアフリカで増えているようです。
どうやら象牙の密猟から身を守るために、
象牙がないようにメスが進化したようです。
研究によると象牙がないゾウはあるゾウより5倍生き残る確率が高いそうです。
悲しき進化。
象牙のあるゾウは硬い木のアキシアなどを食べ、
ないゾウは柔らかい草などを食べて暮らしているそうです。
生態系に大きな影響を与えたり、
ゾウ同士の習慣などにも大きく影響を与えそうです。
人間が生態系の進化に悪影響を与えていることは知られていますが、
身近なゾウの象徴である牙がなくなる進化が起きているとは衝撃ですね。[もうやだ~(悲しい顔)]

我孫子市新型コロナ感染症対策臨時本部会議にて

我孫子市新型コロナ感染症対策臨時本部会議にて決定した事の資料が
送られてきました。
以下、内容です。
(1)まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)の指定について
千葉県からの新型インフルエンザ等特別措置法に基づく協力要請に基づき対策・対応を行います。
〇期間:1月21日(金曜日)から2月13日(日曜日)まで
〇重点措置区域:千葉県全域※資料1まん延防止等重点措置の主な取組み
(令和4年1月19日千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部)
※資料2新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和4年1月19日千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部)
(2)飲食店への要請について県からの要請を踏まえ、
飲食店の営業時間は、認証店・確認店は午後9時まで、それ以外は午後8時までとします。
また、認証店・確認店以外は、酒類の提供を停止とします。
飲食店へは、我孫子市商工会及び我孫子市食品衛生組合を通し、協力金は、認証店、確認店のみが対象であることの連絡を昨日行い、周知を図っています。
※資料3新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請に応じていただいた飲食店に対する千葉県感染拡大防止対策協力金等について(1月21日以降の時間短縮等分)
(3)施設等の利用制限について
○1月22日(土曜日)から実施する社会教育施設の使用制限について
・公民館館内での水分補給以外の食事不可(喫茶プラットを除く)、保育スタッフ事業の中止・地域交流教室貸し出しの中止・学校開放使用の中止
・白樺文学館朗読イベントの中止
・図書館移動図書館そよかぜ号の学校巡回中止(希望がある場合は配本のみ実施)おはなし会及び読み聞かせの中止
公園の閉鎖について
・利根川ゆうゆう公園デイキャンプ場、ピクニックテラスの閉鎖期間の延長閉鎖期間:1月31日(月曜日)までを令和4年2月28日(月曜日)までに延長
・五本松公園バーベキュー広場の一時閉鎖(新規)閉鎖期間:1月24日(月曜日)から2月13日(日曜日)まで
(4)学校の対応について部活動については、平日のみ3日以内にする等、教育庁の方針に従い実施していきます。
※資料4まん延防止等重点措置の適用に伴う県立学校の対応について(令和4年1月19日教育庁)
(5)市職員の濃厚接触者の取扱いについて市職員は、社会機能を維持するために必要な事業に従事する者(エッセンシャルワーカー)として、
濃厚接触者になった場合の待機期間は、職種等の優先順位をつけたうえで、
6日後に検査を行い、陰性が確認できれば10日の待機を待たずに解除することとします。
以上、近隣センターや図書館などは、
緊急事態宣言の時のように、閉鎖することはないようです。
また、イベントなどは中止になっていますが、
感染拡大防止のために対象にならなくても自主的に中止にするところも多そうです。
また、市職員がエッセンシャルワーカーとして、
濃厚接触者の扱いが緩くなったのが特筆すべき事でしょう。
皆で気をつけて、急な波が来たこの第6波を切り抜けましょう!