コンテンツへスキップ
我孫子市議会議員かい俊光
我孫子市議会議員甲斐俊光の公式ホームページ
『x』
我孫子市議会議員甲斐俊光
市議会レポート/議会質問
令和6年(2024年)6月議会一般質問
令和5年(2023年)12月一般質問
令和3年(2020年)9月 代表質問
令和元年(2018年)12月議会 一般質問
甲斐俊光連絡先
生き甲斐、やり甲斐日記!
活動アルバム(政治/議会)
映画・ドラマロケ我孫子
月別アーカイブ: 8月 2022
2022
 
 
8月
( 固定ページ2 )
11 8月,
2022
kaito
大学同期の集まり
我孫子市に住んでいます大学同期の集まりに、
桜田代議士も来て頂きました。
政界裏話ではないですが、
仲の良い議員の話、
また、自分の苦しかった子供時代、
我孫子に対する愛情も話してくれました。
気のおけない同期と、
桜田代議士との会話で非常に楽しいものとなりましたね。
9 8月,
2022
kaito
総務企画常任委員会〜定年延長について
総務企画常任委員会にて、
国家公務員の来年度からの65歳までの定年延長制度制定に伴って、
その制度を来年度導入に向けて、
委員会の勉強会がありました。
年金支給の繰下げや、
体力、気力が充実しており、
平均寿命、健康寿命の伸びに合わせて、
定年延長は当然の制度ですが、
まだまだ議論の余地がありそうです。
これから議案にもなってきますので、
しっかりと議論していきます?
8 8月,
2022
kaito
柏市でもpaypay20%還元キャンペーン
我孫子市で好評でした、
paypayで市内買い物すると
20%の還元サービスが受けられる
キャンペーンが、
柏市でも始まりました。
お隣り柏市は経済圏が重なりますので、
使える機会が多くなりそうですね?
7 8月,
2022
kaito
1945年8月6日を忘れない
毎年、セミがうるさく鳴く暑いこの季節、8月6日になると、
広島に人類初めての原子爆弾が落とされ、
子供たちや女性、多くの罪のない人々が犠牲になった事を思い出します。
コロナ禍でなかなか集まらなかったので、
関連書を輪読する事もありませんでしたので、
記憶が風化していました。
常に悲惨な原子爆弾の記憶を忘れないように、
この平和記念日だけは忘れずに、
世界の平和を強く願っていかなければなりませんね。
5 8月,
2022
kaito
手賀沼エコマラソン来賓なしに開会式なしに
3年ぶりに開催される第28回手賀沼エコマラソンエコマラソンですが、
今回は、密を避けるために開会式などが取りやめになるという連絡がありました。
私は選手として参加しますので、
まあどちらにしろ現地に入るのですが、
他の方が手賀沼エコマラソンの雰囲気を味わう事ないというのは残念ですね。
今回は1万人募集しましたが、
結局7千人ちょっとの参加になったという事で、
コロナ禍によって走るランナーも減ってしまったかなと感じます。
それでも、ランナーの走る理由は「そこに道があるから」です!!
参加する我々がしっかりと大会を盛り上げていきたいですね
4 8月,
2022
kaito
JR東日本千葉支社に成田線を便利にする陳情
星野我孫子市長、印西市長、栄町町町らと一緒に
JR東日本千葉支社に成田線を便利にする陳情に行きました。
1.成田線の増発接続改善について
2.常磐線特別快速の我孫子駅停車について
3.東海道線との相互乗り入れの早期実現と臨時特急踊り子号の運行再開
4.成田空港への特別列車の運行について
5.千葉方面へのアクセス向上について
6.地震や大雪、台風などの自然災害発生時における情報提供の円滑化について
7.新型コロナウィルス感染症対策について
8.成田線(我孫子成田間)
125周年記念事業の実施について
これらのことについて、東京支社、
千葉支社の
支社長を始め、
幹部の方々が真剣に対応してくれました。
その他、千葉支社には以下の事
・成田線各駅の施設整備について
・B.B.BASEの定期運行について
をお願いしてきました。
成田線が便利になる様に、
これからも地道な活動を続けて参ります。
3 8月,
2022
kaito
認知症の方、保護しました
事務所で仕事をしていると、
ふっと入られて来た方がいました。
どうしましたか?
と聞くと、自分は家から出てきたのだが、
帰り方が分からなくなったという。
住所を聞いてみると、
何と奈良県!
よくよく聞いてみると、
千葉市の息子のところに妻と出てきたのだが、
はぐれてしまったらしいという事。
自分がどこから歩いて来たのか分からないというので、
我孫子警察に電話して、
保護をお願いしました。
私は我孫子の認知症をサポートするオレンジデーを推進していますが、
その様な場所で、
認知症の方々と触れ合った経験が、
また、義理の祖母などが認知症を患った経験が、
生きたと思います。
否定せずに受け入れて、
優しく接する事が大事だと感じています。
誰でもがなる可能性のある
認知症への理解を高めたいですね。
1 8月,
2022
kaito
8月9月の月曜日はオレンジデー
8月、9月の毎週オレンジデーで、
認知症の啓発キャンペーンをしており、
オレンジ色のものを身に付ける様になっています。
私は朝の湖北駅での駅頭で、
IDカードはオレンジのものを身に付け、
オレンジ色の旗を掲げて、
オレンジデーをアピールし、
私の駅頭もオレンジ色に染めました。
毎週月曜日のオレンジデーを
忘れずに認知症の啓発活動をやっていきたいですねー♪
最近の投稿
道路のひび割れ
我孫子市少年指導員総会に参加してきました。
防犯パトロールをしています
「ベートーヴェン〜魂の交響曲〜」を観てきました
子どもの人口初の1400万人割れ