我孫子市市制施行50周年記念式典

我孫子市市制施行50周年記念式典がけやきプラザにて、
新型コロナウィルス感染拡大防止策を十分行ったうえで行われました。
多くの著名人が表彰されています。

市民栄誉賞にプロゴルファーの青木功さん

ラグビートップリーグチェアマンの太田治さん

日本サッカー協会会長の田嶋幸三さん

漫才コンビ、ナイツの塙さんからのメッセージが届きました。

私も市議会議員として13年務めている実績から、
自治功労賞を頂きました。
身に余る光栄です。
次の50年に向けて、
素晴らしい街が出来ていく可能性を秘めた素晴らしい会でした[exclamation×2]

12月議会最終日

今12月議会は、
新型コロナウィルス拡大の最中に行われ、
毎日、我孫子市のクラスターの確認をしながら、
職員、議員の中に感染者が出ないようにと願う日々でした。
何とか最終日までこぎつけまして、
全ての議案が全員賛成で可決され、
監査委員が新任、教育委員も再任されました。
請願については、
「消費税を5%に下げる」請願については17-6で否決、
「少人数学級を求める」請願は全員可決となりました。
何とか、感染防止をしながら実のある議論ができたと思っています。
年末年始、様々な行事がありますが、なつべく活動を少なくして、
感染拡大防止に努めていきましょう[手(グー)]

鬼滅の兄弟、姉妹!

義理のお母さんが裁縫が得意で、
うちの子供達が「鬼滅の刃」にはまっていると聞いて、
富岡義勇や胡蝶忍さん、禰豆子の衣装を作ってくれました。
ちなみに、長男にはよくランニングを頑張ってご褒美に、
富岡さんの刀をネットで購入してあげました。
毎日のように着て嬉しそうです。
我孫子市でも「鬼滅の刃」のブームに乗って、
何かできないですかね~[わーい(嬉しい顔)]

基本構想特別委員会が開催

我孫子市の憲法ともいえる次の12年の市の在り方を考える「基本構想」の改正、
議員による基本構想特別委員会が開催されました。
今まで、20年のスパンで基本構想を策定していましたが、
12年前、前回の一部改正時に、
長すぎるという委員の意見を踏まえて、
今回は12年で改正を迎える事になりました。
前回も私は委員でしたので、
その当時、必死に市の政策を読みふけったことを思い出しました。
今回は基本フレームの場所の議論でしたが、
キャッチフレーズについて議論がありました。
多くの委員から仮のキャッチフレーズである
「未来へつなぐ 心やすらぐ 水辺のまち 我・孫・子」
について意見がありました。
「物語がうまれるまち 我孫子」のフレーズは入れられないのか、
「とり」のイメージはどうか、カタカナはどうかなどでした。
私も当初は色々と思うところはありましたが、
何度も読み返しているうちに、「七・五」調のリズムになっていて、
市民に覚えやすくて良いのではないかと思い、
そのような意見を述べさせてもらいました。
また、「企業立地の土地利用」で、
末尾は「適地を検討する」となっていたので、
「進める」といった前向きな表現が適切だと述べさせていただいています。
どうやら、この部分については、省内においても議論が出た場所の様です。
まだまだ、これから基本構想の議論が続きますが、
しっかりと我孫子市の未来を見据えて、
頑張って議論を進めたいと思います[手(グー)]

我孫子市の新型コロナウィルス感染者数254名に

20201210 103103.jpg
我孫子市の新規新型コロナウィルス感染者が254名になりました。
みどり園でのクラスターが止まらない状況です。
施設内感染ですと、
どこまで広がっているのか不安です。
防ぎきれなかった感染もありますので、
偏見を持つことなく関係者にもあたっていく必要があると思います。
新型コロナ対策特別委員会もありますので、
しっかりと市の対策についても話し合いと思います。

市内飲食業者に10万円給付

我孫子市は16日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける
市内飲食店を対象に市独自で10万円の支援金を交付すると発表しました。
 この「飲食店向け市事業継続支援金」は売り上げの増減にかかわらず、
国や業界団体のガイドラインに基づく感染症対策をしていれば交付を受けられる。
財源は国の交付金を活用する。
交付申請の受付期間は12月23日ごろ~来年2月1日になり、
初回交付は同1月18日を予定しています。
今回は新型コロナによる飲食業界の業績低迷の長期化などを踏まえて、
市は食品営業許可事業者数を基に対象事業者を400件と想定しているそうです。
これで飲食店が少しでも助かる事を祈ります。

教育福祉常任委員会開催

私が所属します教育福祉常任委員会が開催されました。
請願1件は少人数学級についてで、
どこまで人数を少なくすると効果があるか分かりませんが、
少人数で目が行き届き、落ちこぼれの生徒がいなくなる期待から賛成しました。
その他の議案は、7200台のタブレット型端末の財産取得、
セキュリティソフトの導入などの議案がありました。
私は、セキュリティの強化と、
一人一台のパソコンをしっかりと全てを使いこなして貰いたいと要望しました。
あとは、第8期の我孫子市介護計画ですが、
7期では特養の設置予定がなかったので、
現在360名の待機者がおり、
恐らく特養の計画が載せられるだろうという事でした。
その際には、西側の設置条件だけでなく、
多床室を5割程度に増やす計画になるのではないかという事でした。
我孫子市内では待機者が多い状態ですので、
期待が大きい所です。

キッズランに子供が参加

ウィング主催のキッズランに
子供を参加させました。
毎回参加していますが、
走り方が随分よくなってきました!!
子供達は年末恒例の「逃走中」が
必死に逃げ回って、
本気で怖がる子もいましたが楽しそうでした[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]

TSUTAYA天王台店1月17日に閉店

NETFILIXやamazonといった時代の波に勝てなくなったのか、
長い間、たくさんの思い出のある「TSUTAYA天王台店」が
来年1月17日に閉店する事になりました。
本当に街の本屋さんがなくなるのは、
残念でなりません。
なるべく、ネットで本を買わずに、
ここで買うように心掛けていたのに、
そういう努力も空しいものになりました。
柏の浅野書店がなくなった時も、
「本は書店でかってください」というポップが、
辛く胸に応えました。
本屋さんは本当に厳しい時代になってきましたね[もうやだ~(悲しい顔)]

「ひろば」にて昼食

子ども食堂もやってくれている
地域に愛されている食事処
「ひろば」さんにて自家製焼き豚定食を食べました。
お薦めのメニューだけあって、
味噌だれに漬けたやわらかい豚肉は、
ネギのアクセントも加わって絶品です!
ご飯のおともに最高でした。
事務所から近くゆっくりできるお店なので、
また食事を楽しみたいと思います[わーい(嬉しい顔)]

ぷちキャンプ

最近はコロナの影響で、
密を避けるために、
山やキャンプ場にてキャンプをする事が流行っているようです。
その中でも私が魅力を感じるのがソロキャンプ。
みなさんの真似をして、
少しだけ道具をそろえて、ちょっとした焚火をしながら、
一人、ソロキャンプをしながら読書、仕事にいそしんでみました。
五本松公園ですので、
近くを通る車の音や雑踏は少し聞こえてきますが、
心を落ち着かせて取り組む仕事は、
雑念が湧きながらも集中できました。
コロナ禍であっても新しい趣味が開拓できそうで、
気分が弾んできますね[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
今度は息子でも連れてきてみようかな。

根津神社に参拝

都内に行く用事があり、
由緒正しい根津神社にて参拝してきました。
建物が重要文化財に指定されているという事で、
厳かな雰囲気があります。
七五三お祝いで賑わっている中でしたが、
家族で落ち着いて参拝出来ました。
「コロナ終息」「家内安全」「健康長寿」を祈ってきました。
無事に祈りが叶いましたら、
お礼参りもしなければなりませんね。

我孫子の新規コロナ感染者205人に

20201210 103103.jpg
クラスターが発生している「みどり園」にて、
新たな感染者が2人増え、別に2名増えました。
最近では我孫子市内の施設での感染者増え、
落ち着かない状況になりました。
しっかりとマスク、手洗い、消毒をかかさず、
自己防衛しつつ行動を少なくしたいものですね。
我孫子市新型コロナ特別委員会にても、
しっかりと議論していきたいと思います。

一般質問2日目

12月議会、一般質問2日目がありました。
今回は9人の一般質問登壇者なので、
2日で終了です。
同じ会派の日暮議員からは、
私も10年以上取り組んでいる小型無線飛行機、最近ではドローンによる農薬散布について、
質問がありました。
我孫子市では空中散布が中止になって、
カメムシ被害によって黒くなったお米の等級が落ちて、
農家の皆様は大変苦労しています。
今年、ドローンによる空中散布の実証実験が130haに渡って行われ、
非常に良いお米ができて効果が上がったということでした。
今は数センチ単位でドローンをコントロールでき、
農薬が遠くに散乱することないので、
農薬被害などをなくすことができます。
農家の気持ちを汲んで、
環境との両立を図っていく事が大事になると感じました。
また、市内の「みどり園」布佐の有料老人ホームを発信源として、
リハビリステーションなども含めて
新型コロナウィルスのクラスターが起きています。
身近にコロナが迫っているのを感じながら、
行動を抑制しつつ、感染防止対策をしながら過ごして行きたいですね。

本会議一般質問初日

3月議会の一般質問初日がスタートしました。
が、1年という申し合わせの副議長の辞職願いが出されたので、
9:30から議員運営委員会を開き、
副議長選挙の日程を決めました。
副議長選挙では海津議員と芹沢議員が立候補をし、
海津議員が24票中19票を獲得して副議長に就任しました。
その後、一般質問が行われ、
デジタル行政にむけて、市が積極的に取り組んでいると言ったことや、
新型コロナ対策などについて議論されました。
第3波が来ている状況で、
感染防止対策を行いながらの非常に厳しい我孫子市議会の運営となっています。