我孫子市天王台南口ロータリーの花植え
![[exclamation]](https://i0.wp.com/blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif?resize=15%2C15&ssl=1)
我孫子市常磐線天王台南口のロータリーの花の撤去を
仲間達と一緒にしました。
夏中市民、駅の利用者を和ませて、優しい気持ちにさせてくれました
夏の花も最近は元気がなくなったので、
植え替えとなりました。
まだもう少し咲きそうですが、
次の世代にバトンタッチです。
抜き終わったら、
しばらく土を休ませて植え替えになります。
それまで暫しの休憩です。
日経新聞に掲載されていました「どうしてこんなにコロナ感染者が減少したのか」
という記事をまとめてみました。
「一時的に強い集団免疫」 東邦大教授 舘田一博氏
1,ワクチンの効果と基本的な感染対策の徹底が非常に強く出たためと考えている。新型コロナウイルスのワクチンは2回目接種から約2週間後に効果が強まり、次第に下がっていく。
7月から64歳以下の人の接種が急激に進み、ワクチンの効果が最も強い状態の数千万人の集団ができた。
ちょうどデルタ型で感染が拡大した時期と重なり、若い人を中心に多くの人が感染した。若い人は感染しても無症状かほとんど症状のない「不顕性感染」が多く、実際には検査で感染が確認された人の3~4倍は感染者がいただろう。
2,ワクチン接種が急速に進み、同時にタイミングよく不顕性感染を含めて免疫を持つ人が急増したことで国内の一時的な集団免疫効果が強く表れ、8月半ば以降に感染者が急減した可能性があるのではないか。
3,さらに日本は基本的な感染対策で、マスクを着用し、密集を避け、十分換気する。緊急事態宣言解除後も会食を控えるなど対策を一気に緩めていない。
新型コロナワクチンも接種率だけでなく、今回のように接種するタイミングも重要だろう。
「日本独自の型で変異か」 東大名誉教授 黒木登志夫氏
1,公表データから夏の「第5波」について計算すると、東京では8月下旬~11月1日にかけての下降期に新規感染者数が8.6日で半減のペースで急降下した。減少率は99.9%と、あり得ないような数字だ。このまま行けば12月上旬には1人になる。
ワクチンの効果については、2回接種を完了したうちの約2割が「ブレークスルー感染」を経験する。接種率60%の段階では感染予備軍が人口の52%になる計算で、新規感染者数は高止まりしたはずだ。
では何が原因か。特に国内では日本独自のデルタAY・29型が第5波の主流で、これが収束に向かったのではないか。仮説だが、ある遺伝子領域に変異が追加され、感染性が失われるといったことが起きている可能性がある。
「変異重ねた末に自滅も」 阪大特任教授 松浦善治氏
1, 患者の急減はウイルス側に理由があるのかもしれない。様々なウイルスのうちで、遺伝情報をRNA(リボ核酸)に載せた「RNAウイルス」は変異を起こしやすい。
強い感染力を持つ新型コロナのデルタ株はあまりに多くの変異を起こしすぎ、人間に感染した時に増えるのに必要な物質を作らせる遺伝情報が壊れるなどして、自滅しつつあるのかもしれない。
2, ウイルスはRNAやDNAが入った微小なカプセルで、生物ではなく、意思も持たない。もともとは野生動物や家畜に静かに感染していたウイルスが、人間の間で流行すると人獣共通感染症になる。新型コロナのほか、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や、鳥インフルエンザもそれに当たる。
人間が自然を破壊し、それまで森林の奥深くなどにいた動物と密に関わる限り、こうした新しい感染症は続々と現れるだろう。
「行動制限の効果は不明」 東大准教授 仲田泰祐氏
1,我々は3つの要因を分析した。1つ目はデルタ型の感染力が想定以上に小さかった可能性だ。7月後半の急拡大を見てデルタ型はアルファ型の1.5倍と設定して感染見通しを立てたが、再検証すると1.2倍とした試算だ。見通しと現実の差には個人の免疫力の違い、生活や仕事を共にするコミュニティーから外への広がりにくさなども影響。
2,2つ目は人々のリスク回避傾向だ。報道で医療逼迫を知り、感染しやすい行動を避ける傾向が強まった可能性がある。
3,過去の動向は120日周期の波で統計的には説明できるが、問題はなぜ周期が生まれたかだ。新しい変異型が生まれることが理由であれば、今後の感染は増えにくいと言える。
今のところデルタ型を超える感染力の強い変異型は出ていないからだ。だが、人々の警戒心が理由なら、警戒心が薄れることで再び感染増に転じる可能性がある。
追加的な人流抑制をしなくても感染が急速に減少することがあるというのが、この夏の最大の教訓だ。
感染急増が起きた際には、感染抑制策をどの程度厳しくするかを巡って、政策決定者と科学者の間で摩擦があったので、科学者側で政策決定者を動かすような説得力のある分析ができていたかを検証することも必要だ。
→専門家でもよく分からない感染者の急減ですが、
オーソドックスにワクチンの普及と日本人のマスクの常用、アルコール消毒の徹底などの、
日常的な感染症対策が功を奏していると考えて良いのではないでしょうかと
私は思っています。
なんとか、応援していました桜田よしたか、我孫子市・柏市選挙区の千葉第8区では当選できませんでしたが、比例で南関東ブロックの自民党9番目に引っ掛かり8期目の当選をしました。
応援、誠にありがとうございました。
選挙中は、菅義偉前総理が桜田先生の同期と言うことで自ら応援に駆けつけてくれ、私は桜田先生に何かあった時のための付き添いとして菅総理と並んで観衆の前にいました。
どうやら、テレビにも映っていたみたですね。
今回は、桜田門下生が一同会して、連日に渡り応援に駆けつけ、「桜田ファミリア」の力が結集して当選まで何とか力を与えたのではないでしょうか。
私もそうですが、各門下生が全国から駆けつけ、桜田門下生の結束が本当に目につきました。
人情味あふれる、人間的魅力溢れた桜田親分、ボスが再選してくれて本当に嬉しいです!
応援していました自民党公認の「桜田よしたか」は、
比例で自民党9番目に滑り込みました。
正直、南関東ブロックの自民党の議席は8議席だと予想していたので、
本当に僥倖に恵まれました。
朝、4時7分にNHKで当確が出ましたが、
本当に皆様に感謝です。
選対も決して諦めることなく、
最後まで戦った成果だと思います。
少し、結果を分析してみます。
我孫子市投票率 58.51%
前回より3.04%アップ
我孫子市 全体
比例 桜田よしたか 21,917 81,556
当選 本庄さとし 38,671 135,125
宮岡進一郎 1,885 9,845
<比例の得票>
我孫子市
自民党 21,318
公明党 6,440
立憲民主 16,899.678
維新 6,673
共産 4,716
国民民主 3,448.321
れいわ 2,441
社民党 1,181
N党 879
我孫子でも小選挙区で1万6000票も負けてしまいました。
これは比例区で自民党が立憲民主で4000票勝っていることを思えば、
個人の勝負で負けてしまったんだなと感じます。
桜田義孝先生の過去の失言が許せなかった有権者が多かったように感じました。
逆に若い人、高校生や大学生などには人気で、
駅前で写真を求められたり、
通りすがりにジーと見て行く人は本当に多かったです。
前半の出口調査より後半、そういった人が投票に行って、
少しだけ追い上げたのではないでしょうか。
そうは言っても立て直しが必要なのは間違いありません。
しっかりと反省して、桜田代議士と一緒に、
我孫子市の為にしっかり働く任期としていきたいと思っています。
受かる受からないは、この我孫子市にとって、
繋ぐ代議士がいると言うことで雲泥の差です。
465人中、460番目の当選とはいえ、
当選させていただき、皆様に感謝です。
本当にありがとうございました