天王台南口のイルミネーション準備

00D83794-611B-4FDE-B29F-E5735D642BEC.jpeg

天王台商店会では、天王台南口ロータリーのイルミネーションに向けて、
準備を進めています。
今回はそのために購入したLED電灯を用いて、
試しに点灯してみました。
思ったより明るいというのがみんなの感想ですね。
これを駅前ロータリーの植え込みに、
ポールを立てて電飾しようと考えています。
まだまだデザインや伝統の時間など、皆で話し合わなければいけない事柄が山積みですが、
久しぶりの明るい話題に、会員皆色めき立っています。
11月には市長なども読んで点灯式を予定しています。
天王台の南口が明るく生まれ変わることが待ち遠しいです。

総務企画常任委員会

2E4EDF92-1288-496D-8AE5-CDF186B8CFA9.jpeg
総務企画上に委員会終了。
議案3件について、
職員の65歳までの定年延長に関する条例の制定について、
非常勤職員の育児休業の取得について、
我孫子市議会議員選挙市長選挙のコーヒー右端の変更に関する条例改正について、
審議しました。
職員の定年延長については、
2年ごとに定年を60歳から1歳刻みに上げていくと言うことで、
激震緩和措置を取ると言う事ですが、
新規職員の採用状況については、
10年間で平準化していくと言う事ですが、
まだまだ未確定のところが多いように感じました。
また、所感については、
男性職員の育児休業取得について質問しました。
昨年度は職員全体で対象25人中2名の取得と言うことで、
割合は8%と言う事でしたが、
全国平均は13.97%と言うことで平均には遠く及ばない数値でした。
男性の育児取得については、
奥さんや女性の立場でとってほしいと要望があれば、積極的にトライしていくべきだと感じています。
例えば上司が、妊娠報告の際に、
おめでとうそしていつ育児休暇を取るの?
といった質問をすることで生地取得率が大きく上がったと言う事例があります。
我孫子市は、イクボス制度をとっていますので、
上司の育児休暇取得に対する理解が深いと思いますが、
まだまだそこまでの気遣いは無いようです。
ぜひとも男性職員の育児取得率を全国平均並みに引き上げるように努力していただきたいと思います。
男性の育児に関わる時間の多少で、
ふたりめを授かるかどうか決める夫婦も多いようですので、
ぜひとも我孫子市から男性職員の育児休暇取得率をあげて、
合計特殊出生率の向上に努めてもらいたいと思っています。

市政に対する一般質問2日目

015BBEEB-B6D6-4AC7-AC01-9B55A8FAB00A.jpeg
9月議会の本会議、市政に対する代表質問がありました。
様々な議論がありましたが、
議長として、再質問について色々と考えさせられました。
再質問という名前上、
本質問で触れられている内容でなければ受け付けられないですし、
あまり議論が飛び過ぎても、
通告なしの質問になるので執行部として用意が出来ていない回答になります。
その辺りが議長として悩ましいです。
スムーズな議会運営をする為に、
議員の質問の質を上げられるように
話し合っていきます。

一般質問初日 星野市長の5期目の出馬表明

9B1C5146-2ED7-485C-81E8-A2855095D5BE.jpeg
本日は市政に対する一般質問初日。
星野順一郎市長は清風会の松島議員の質問に答えて、
「クリーンセンターの整備、湖北分署の整備などあり、やり残したことがあるので、
5期目を目指します」
という5期目の出馬表明をしました。
朝日新聞や千葉日報などのマスコミが来ていましたが、
その5期目の出馬表明の時には、
シャッター音や拍手がありました。
また、この日は認知症への理解を深める
「オレンジデー」
オレンジ色のものを身に付ける日ですが、
私はオレンジ色のネクタイを身につけて義長席へ。
86BA70E4-9DB6-4903-806D-C751D93B2242.jpeg
皆さんに「どうしてオレンジ色のネクタイを」
という問いかけをされ、
「今日は認知症の啓発デーのオレンジデーですよ」
と何人も答えましたので、
少し啓発活動に貢献できたかな。

たつみ家 醤油ラーメン

D86CB181-6C9C-47C2-8925-9092BD7D78AE.jpeg
夏場疲れた身体には、
ガツンとくるラーメンが効きます。
私が好きな我孫子駅南口の家系ラーメン「たつみ家」さんの醤油ラーメンを
お昼に食べてきました。
LINEクーボンにて、ライス無料が入ってきましたので、
ライスを付けて、味濃いめ、あぶらをお願いして
ガッツリ頂きました。
豚骨の濃いめの出汁に醤油が入っていますので、
ご飯が進みます。
たっぷりスープを吸った海苔を
ご飯に包んで食べると絶品です。
ふー、疲れが取れました。
また、精力をつけに我孫子ラーメン巡りをやりたいと思います。

夏の終わり

013CDEC1-FEB8-4463-8211-1E05194568B6.jpeg
最近真面目に取り組んでいるテニスでは、
サーブのプロネーションがうまくなり、
スライスサーブが安定して速くなりました。
この歳でも成長するところを証明できました。
厚い入道雲がテニスコートに向かってきています。
この後、夕立がありましたが、
最近のゲリラ豪雨は道路冠水もありますので、
大変ですね。
豪雨の後は我孫子市内を巡回していますが、
大雨被害が少なるように我孫子行政に働きかけてきます[exclamation×2]

蔵食堂でスイカ割り

70996D78-1AD3-4A9C-A83E-66FF1FD8DA23.jpegFE9A9AE4-C599-4F3F-B419-23B0714BD39D.jpeg

9月から始まる子供食堂の蔵食堂ですが、
夏休み最後のイベントとして、
スイカ割りとカレーの振る舞いがありました。
やはり、スイカ割りは家でやらないので、
子供達に大人気?
プラスチックバットにして、
クリーンヒットしても割れないようにしています。
ですので、2周して、
バットもビヨンドにしてやっと割れました!
楽しい夏休みの思い出になったかな^ – ^

今日から2学期ですがあいにくの大雨

5979DBBA-A41E-4744-BD40-63AFB40BEDD9.jpeg
今日は2学期の始業式。
みな、夏休みの自由研究やら宿題やら大量の荷物を持って
久しぶりに通学して、
私が通学見守りをしている前を通っていきましたが、
突然のゲリラ豪雨。
傘を持っていても役に立たないような大雨で、
びしょぬれになる子も出ていました。
せっかくの宿題も濡れて、
可愛そうにべそをかいている子もいました。
登校初日ぐらい、晴れてくれても良いのにと
天を恨んだ時間でした。
ちなみに、私も靴からズボンからびしょぬれになって
自宅に帰りました[あせあせ(飛び散る汗)]

手賀沼エコマラソンに向かって走り始めました

CA541716-E33F-4DBA-879C-0E91ACF1E76A.jpeg
コロナ禍は目標がなく走る量も少なくなっていましたが、
夏場から走る量を少しずつ増やしてきました。
この間は8km。
まだまだ少ないですが、
なかなか体力が戻らずこの距離でもキツイ!
大会で良い記録を出すには、走る量を増やしていかなくてはなりませんね。
誰か、私に喝を入れて下さい[exclamation×2][手(グー)][パンチ]

天王台駅の新しいキャラクター「てんてん」に

3AA0A264-23EF-4D15-AFEF-800A9AB4202E.jpeg
JR東日本の常磐線天王台駅の新しいキャラクターが決定しました。
その名も「てんてん」!
このキャラクターの設定がよくわからないですが、
ネコ?キツネ?、
なぜ切り株の上に乗ってるの?
しっぽの上に乗っているのはなに?
など疑問が湧いてきますが、
愛されゆるキャラとして愛していきましょう。
実体化されたら、
是非、天王台商店会の天ちゃんとコラボしたいですね[ウッシッシ]

9月議会開会

E1D2BEA5-762B-4F3B-A493-EDD9312DA2E4.jpeg

令和4年度第3回9月議会が開会しました。
今回は決算委員会が会議中にあるので、
9月22日までの25日間、
長丁場となります。
議案は比較的少ないですが、
代表質問あわせて13人となり、
一般質問も3日間夕方までみっちり詰まりそうです。
議長としてしっかりとした議事運営を行っていきます。
スマホでも傍聴できますので、
是非覗いてみてください。

かっぱ祭りサプライズ花火

B37F5623-71A7-4C5C-A5DC-D9E20B4CE30E.jpeg

3966FBDB-4577-42AF-99F1-DC80AF673072.jpegBA41F27E-0287-4809-8745-1502D9379BE1.jpeg52913CF6-2656-4277-8ACE-C6C18577EB8B.jpegD4DF9EFB-0F91-4D66-977A-23AFCA8B410C.jpeg74857B0D-FCF1-4633-8A84-80865B92CF38.jpeg
かっぱ祭りのサプライズ花火を目当てに、
18時ごろに手賀沼公園に行きましたが、
何と、かっぱ祭りは入場制限。
多くの屋台をあてにして夕方出てきた、
子供達、家族連れが夕食難民になっていました。
早く入場制限になりすぎですね。
これは反省点だと思います。
サプライズ花火は、
これまでの手賀沼花火大会で一番、
目の前で見えた花火でした。
子供達も人のいない、
自分達だけで独占できた花火に大喜びでした?

K先生のご葬儀

小学校のK先生が自宅で急死され、
小学校は悲しみに包まれています。
お通夜が営まれ、
先生方を始め、本当に多くの保護者の方、関係者の方が、
参列され、
時折嗚咽が漏れるお通夜でした。
私も参列しましたが、
奥様が初任で亡くなられた先生との出会いのきっかけとなった
元校長先生が話す際に、
堪えきれずに涙を流してのが印象的でした。
残された子供たちが、
自分の子供たちと重なり居た堪れない思いになり
目頭が熱くなりました。
心より子供達のために尽くしてくれたK先生の
ご冥福をお祈り申し上げます。

蔵食堂!

705662CE-AE70-43FF-8A41-A402B123D6E1.jpegAF3CF3C4-86D0-4BF2-8FEB-C02C111C798B.jpeg
荒井さん宅で開催された
子供食堂の蔵バージョン、
蔵食堂に行って手伝ってきました。
コンセプトは、
子供と寂しいお年寄りの交流の場という事で、
書道を習っている子供達や、
近所のお年寄りが集まり、
和気藹々とスイカ割りをしたり、
カレーを食べたりして楽しんでいました。
大学生を始め、沢山のボランティアの方々が来て、
子供達も嬉しそうです!

議会運営委員会

DD9CBEBB-FE75-4C0A-B06F-1D2DB5A9D406.jpeg

9月議会の1週間前ですので、
各会派が集まった議会運営委員会が開催されました。
提出予定議案等の資料が配布され、
議会の昨年度決算、また補正予算が説明審議されました。
また、9月議会の新型コロナ対応ですが、
以前の様な執行部を全部入れずに、
議員も1席ごとに間を空けて座るのか議論されましたが、
行動制限がないので本会議はそのまま行くことになりました。
他にも、議員の個人情報取り扱いについてどうするかなどは、
次回の議運に持ち越されました。
9月議会に向けて、
議会内の調整もあるので忙しくなりそうです。