決算審査特別委員会

DE129016-F146-463C-AB67-EC4E8435C26C.jpeg
9月議会では決算審査特別委員会が三日間に分けて行われています。
決算審査は、昨年度の事業についての議論なので、
今年の出来事などについて意見など難しいので、
うまく質問に絡めて問題にする事が大事です。
私が気になった議論は、
都市計画マスタープランの改正についての話。
コロナ禍で会う事が遠慮される状態とは言え、
委託業者と最初の契約時、中間報告時、そして納品時の
3回しか会わなかったと言うのはどうかと感じました。
我孫子市に取って大事な計画なので、
しっかりと自らの足、インタビューなどを含めて、
我孫子市に合ったものになっているのか、
ただ一般的な記述になっていないか
再度検討してみたいと思います。
我孫子市オレンジデー

8月、9月の月曜日は認知症理解のためのオレンジデー

我孫子市では8月、9月の月曜日は認知症理解のためのオレンジデーです。

この日は、オレンジのTシャツなどが着られないときは、

一部分オレンジのものを身につけて、

我孫子市内の医療、行政関係者は認知症の啓発活動をしています。

 

私は、オレンジ色のネクタイでアピール。

この日は、議会初日でしたので、私は本会議場の議長席にてオレンジのネクタイで目立っていたようで、

仲間の議員から「議長目立つね」と声を何度か掛けられました。

 

「これは認知症理解のためのアピールですよ」と応えると、

「そうか、今日はオレンジデーだ!」

と、改めて認知症に興味を持って貰えるようで効果大でした!!

 

オレンジデーの日ばかりではなく、

もっと頑張って理解が深まるように心がけたいですね!!

東葛地区行政懇談会

IMG_5395.jpg
令和4年度東葛地区行政懇談会が、
鎌ヶ谷市役所で開催され、
自民党千葉県議会議員、東葛6市市長、議長が集まり、
行政課題について話し合いました。
我孫子市からは、
消えている市内道路の停止線や横断歩道の塗り直し、
県道の安全確保など。
県議からの意見はなかなか直ぐに実現可能というものではなかったですが、
警察予算の安全対策に十分な予算を取るという事が現実的でしょう。
各市の市長、議長とは、
親密な関係を保っていますので、
共通の行政課題に対して真摯に取り組んでいきたいですね[パンチ]

部内ダブルス

IMG_5398.jpeg
我孫子市テニスクラブにて、
部内ダブルスがありました。
私は同級生とペア。
上の写真は私が打ったバックハンドですが、
以前より鋭い球が打てるようになっていますね。
久しぶりに組んだペアはなかなか呼吸が合いませんでしたが、
時間が経つと、
ポーチに出るタイミングやサーブの狙い方が分かり、
次第にポイントが取れるように。
しかし、台風の影響で、
準々決勝5−2の試合途中で、
雨のためノーゲームになりました。
うーん、残念。
来週仕切り直しですね!!

家族のマイナポイント登録

11014AC9-C118-449D-AEFB-6988009D9508.jpeg
マイナポイント第2弾。
マイナンバーカードを持ってはいるので、
口座番号と健康保険証をマイナンバーカードと連携すれば、
15,000ポイントという国の事業に
家族で取り組んでみました。
ちなみに我孫子市は千葉県第5番目の普及率50.7%。
我孫子市は頑張っています。
まず私がマイナポイントに取り組んで、
次に私が家族残り4人分、取り組んだところ、
一人15分程度。
途中、パスワードがなかなか分からずに、
時間がかかったところがありましたが、
スマホでアプリからいくつかサイトを経由してOKを出しつつ完成しました。
簡単ですので、皆さんマイナポイント取り組んでみてください!!

予算審査特別委員会

5BFD8E98-2F2C-4246-8637-6C0C7D7FF168.jpeg

9月議会の予算審査特別委員会が開催されました。
今回は結構大きい予算ですが、費用額の組み入れ等の事業が多くなっております。
とは言え、ふるさと納税の新たな提案事業者や、ゴミ収集の3年から5年にわたり債務負担行為等があり、
様々な意見が出されました。
今回の補正予算に関しては、全員賛成すべきものとすると言う結論にいたりましたが、
議長としてしっかりと議論の流れを見極め、対応しっかりと姿勢に意見を生かすように進めていきたいと思っています。

Gallery Cafe紅屋

DE1700FF-00FE-45F2-A311-FDB15BB20188.jpeg
三郷15号線沿い湖北台にあるギャラリーカフェ紅谷に行ってきました。
昼前に行きましたが、団体客で賑わっており、、とても華やいだ雰囲気でした。
私が頼んだのはキッシュのランチ(1400円)で
ジャガイモやタマネギが入っているとてもヘルシーな食事でした。
私が特に気に入ったのは、
新鮮なサラダとおいしいコーヒー。
深くコクのあるコーヒーは私のお気に入りの逸品になりそうです。

環境都市常任委員会

C247F9B5-E8AA-42D3-A8F2-3EBEF9F321E0.jpeg

本日の常任会3日目の環境都市常任会が開催されました。
私も議長として委員会室内に設けられた席に座って、
傍聴をしました。
議案や下水道補正予算についてはほとんど議論がなく、
我孫子市移動等円滑化基本構想の一部改正について
千葉北西連絡道路等について担当課より説明がありました。
常磐線各駅停車のホームドア設置の話や
我孫子駅ホームエレベーター設置されたことなどの話がありました。
こちらについては平成18年に制定された内容ですので、
少し古臭く感じています。
令和の時代に合った移動等円滑化基本構想を作っていただきたいと思います。
また千葉北西連絡道路について
新聞報道の通り第3回検討会が開催されその結果について説明がありました。
効果としては、国道16号は目的地を持たない交通が約23割占めており、
外外交通が転換することで交通の円滑化が期待されます。
北千葉道路を経由して成田空港から埼玉群馬栃木方面の輸送効率向上が期待されます。
各都市広域幹線道路の機能を備えた道路が整備されることで、
新しい東西交通の道路網が形成され連絡性の強化が期待されます。
後災害時における道路網の脆弱性が顕在化したので、災害時における安定した人流、物流確保が期待されます。
地域産業にする土地利用の促進が期待されます。
以上のようなメリットが効果として出されたそうです。
我孫子市としては、流山のような鉄道網の整備は期待されませんので、
新しい高規格道路の建設が我孫子市に人流や物流の変化をもたらす事に
大きな期待を寄せております。
停滞気味の我孫子市の起爆剤になってくれることを望んでいます!

千葉北西連絡道路都市計画決定に向かって

EBC53E5A-4E78-4EFE-A304-B0CEE74016DB.jpeg
先日の読売新聞朝刊の千葉県版に、
千葉北西連絡道路の国土交通省、千葉県、我孫子市など関連自治体で構成する検討会が
起点と国道464号線を終点とする基本骨子を決めた事が書かれていました。
国道16号線はトラックなどで、
日本一混み合う道路になっていますし、
早急な解決が求められます。
我孫子市付近の国道6号との交差地点付近は便利な事から、
インターチェンジが出来事も予想され、
随分便利になる可能性があります。
我孫子市に工業系土地利用の話が出たり、
要所として物流センターなどが建つかもしれません。
検討会は5年以内の都市計画決定を行うそうですが、
もっと早く行動を起こして、
事業化して欲しいものですね。

稲刈りのシーズンに

FDD766FD-90F5-40E7-B834-269539D95EA9.jpeg
田んぼの稲穂の黄金色にきらめき、
刈り入れのシーズンになってきました。
早稲と呼ばれる早く稲ができる品種は、
借り入れが終わっています。
あびこにも早稲田と呼ばれる地区が高野山にありますが、
ここは早くから稲ができていたのでしょう。
今年の出来は通年より良いような話を聞いています。
水の館農産物直売所では、我孫子産のお米を売っていますので、
ぜひとも足を運んでご購入ください[exclamation×2]

天王台南口のイルミネーション準備

00D83794-611B-4FDE-B29F-E5735D642BEC.jpeg

天王台商店会では、天王台南口ロータリーのイルミネーションに向けて、
準備を進めています。
今回はそのために購入したLED電灯を用いて、
試しに点灯してみました。
思ったより明るいというのがみんなの感想ですね。
これを駅前ロータリーの植え込みに、
ポールを立てて電飾しようと考えています。
まだまだデザインや伝統の時間など、皆で話し合わなければいけない事柄が山積みですが、
久しぶりの明るい話題に、会員皆色めき立っています。
11月には市長なども読んで点灯式を予定しています。
天王台の南口が明るく生まれ変わることが待ち遠しいです。

総務企画常任委員会

2E4EDF92-1288-496D-8AE5-CDF186B8CFA9.jpeg
総務企画上に委員会終了。
議案3件について、
職員の65歳までの定年延長に関する条例の制定について、
非常勤職員の育児休業の取得について、
我孫子市議会議員選挙市長選挙のコーヒー右端の変更に関する条例改正について、
審議しました。
職員の定年延長については、
2年ごとに定年を60歳から1歳刻みに上げていくと言うことで、
激震緩和措置を取ると言う事ですが、
新規職員の採用状況については、
10年間で平準化していくと言う事ですが、
まだまだ未確定のところが多いように感じました。
また、所感については、
男性職員の育児休業取得について質問しました。
昨年度は職員全体で対象25人中2名の取得と言うことで、
割合は8%と言う事でしたが、
全国平均は13.97%と言うことで平均には遠く及ばない数値でした。
男性の育児取得については、
奥さんや女性の立場でとってほしいと要望があれば、積極的にトライしていくべきだと感じています。
例えば上司が、妊娠報告の際に、
おめでとうそしていつ育児休暇を取るの?
といった質問をすることで生地取得率が大きく上がったと言う事例があります。
我孫子市は、イクボス制度をとっていますので、
上司の育児休暇取得に対する理解が深いと思いますが、
まだまだそこまでの気遣いは無いようです。
ぜひとも男性職員の育児取得率を全国平均並みに引き上げるように努力していただきたいと思います。
男性の育児に関わる時間の多少で、
ふたりめを授かるかどうか決める夫婦も多いようですので、
ぜひとも我孫子市から男性職員の育児休暇取得率をあげて、
合計特殊出生率の向上に努めてもらいたいと思っています。

市政に対する一般質問2日目

015BBEEB-B6D6-4AC7-AC01-9B55A8FAB00A.jpeg
9月議会の本会議、市政に対する代表質問がありました。
様々な議論がありましたが、
議長として、再質問について色々と考えさせられました。
再質問という名前上、
本質問で触れられている内容でなければ受け付けられないですし、
あまり議論が飛び過ぎても、
通告なしの質問になるので執行部として用意が出来ていない回答になります。
その辺りが議長として悩ましいです。
スムーズな議会運営をする為に、
議員の質問の質を上げられるように
話し合っていきます。

一般質問初日 星野市長の5期目の出馬表明

9B1C5146-2ED7-485C-81E8-A2855095D5BE.jpeg
本日は市政に対する一般質問初日。
星野順一郎市長は清風会の松島議員の質問に答えて、
「クリーンセンターの整備、湖北分署の整備などあり、やり残したことがあるので、
5期目を目指します」
という5期目の出馬表明をしました。
朝日新聞や千葉日報などのマスコミが来ていましたが、
その5期目の出馬表明の時には、
シャッター音や拍手がありました。
また、この日は認知症への理解を深める
「オレンジデー」
オレンジ色のものを身に付ける日ですが、
私はオレンジ色のネクタイを身につけて義長席へ。
86BA70E4-9DB6-4903-806D-C751D93B2242.jpeg
皆さんに「どうしてオレンジ色のネクタイを」
という問いかけをされ、
「今日は認知症の啓発デーのオレンジデーですよ」
と何人も答えましたので、
少し啓発活動に貢献できたかな。

たつみ家 醤油ラーメン

D86CB181-6C9C-47C2-8925-9092BD7D78AE.jpeg
夏場疲れた身体には、
ガツンとくるラーメンが効きます。
私が好きな我孫子駅南口の家系ラーメン「たつみ家」さんの醤油ラーメンを
お昼に食べてきました。
LINEクーボンにて、ライス無料が入ってきましたので、
ライスを付けて、味濃いめ、あぶらをお願いして
ガッツリ頂きました。
豚骨の濃いめの出汁に醤油が入っていますので、
ご飯が進みます。
たっぷりスープを吸った海苔を
ご飯に包んで食べると絶品です。
ふー、疲れが取れました。
また、精力をつけに我孫子ラーメン巡りをやりたいと思います。