総務企画常任委員会開催

67315D91-BF2C-4AA9-9999-54F7D5EC431A.jpeg

私が所属する我孫子市議会総務企画上に委員会が開催されました。
インボイス制度の延期を求める請願については、
インボイスは業務の手間がかかると言う問題があるものの、
制度としては必要なものなので請願は否決すべきものとさせていただきました。
一般職員の給料を人事院勧告に基づいて上げる条例改正と
個人情報保護法の改正に関する我孫子市の条例改正の起案がありましたが、
問題なく可決すべきものと委員会では可決されました。
所管については、
市役所が保有する公用車の管理について、
議論が色々とありましたが、
傷をつけたり事故を起こしたときにはきちんと報告しなければならないと
職員に徹底すべきものだと感じました。
来週から田野上に委員会、予算委員会を始まります。
私も議長としてしっかりと議論の行方を注視していきたいと思っています。

柏地区保護司会祝賀会

8CB42510-7C5A-431A-90C1-C96EA3A5327C.jpeg

コロナ禍でなかなか開催出来なかった
柏地区保護司会祝賀会が開催され、
藍綬褒章受章者、法務大臣表彰受賞者の表彰、
退任保護司などの紹介などがありました。
3年ぶりに保護司の先生方と、
日頃の活動や皆さんのボランティア活動など聞くことができ、
非常に充実したものでした。
やはり、リアルな会合は良いですね❣️

ユナイテッド、ランニング

D1AD53CB-576E-4311-9CF5-E46BEE990964.jpeg
我孫子市の五本松公園で行われているランニングチームの練習に、
うちの双子たちは喜んで通っています。
この日は50m走やハードルなどの記録会があり、
嬉しそうでした。
51949D86-A024-40CC-A5DF-6B8D316DDD1C.jpeg
親の欲目で、
うちの子はこれからどんどん速く走れそうな気がしますね[わーい(嬉しい顔)]
親も100m走をしましたが、
鈍足なっており16秒1程度。
小学6年生の記録に負けていてガッカリです!!

本会議2日目

EABA3C5C-E550-42B1-8BFC-733C9419EADE.jpeg
我孫子市議会12月議会の一般質問2日目が開催されました。
議会では高齢者福祉について、
出産祝い金の増額などについて質問がなされました。
一問一答という議会の決まり事がきちんと守られているのか、
一問の中に何問か紛れ込ませているのな状況も見受けられ、
非常に悩ましいところだと
議長として思いました。
今回は7人の質問者しかおらず、
また、市長選前にも関わらず、
市長についての鋭い質問もなく少し寂しい議会でしたが、
予算委員会が3回もある議会ですので、
しっかりと頑張っていきたいと思います!

12月議会一般質問1日目

CD56B235-B2E6-419B-82D3-8DF3AF2FE204.jpeg

我孫子市議会定例市議会、通称12月議会の
一般質問1日目がありました。
今回は議会棟の空調整備が入り、
議会の中は寒い、寒い。
議長としては壇上にいるので、
他の議員に許されたコートを着ることは出来ず、
手がかじかむ事態に。
また、質問大綱が十分でなく、
質問が通告通りにいかず、
私が途中で止める事態に。
後で注意をしましたが、
議員として自覚を持って頂きたいと
議長として思いました。

民生委員・児童委員退任式委嘱状伝達式

9B383D45-A886-4CF8-9AB2-97452B5B7633.jpeg
02A2E23B-F5DC-4B53-ADAD-491A1A2803B5.jpeg
3年ぶりに開催されました我孫子市民生委員・児童委員退任式伝達式に参加し
我孫子市議会議長として挨拶をしました。
辞められる方が41名、新任の民生委員・児童委員が33人と
辞める方が8名も多く、
我孫子市内では21地区で民生委員が足りていません。
地域の高齢者福祉の最前線にある民生委員のなり手不足は、
そのまま福祉の弱体化に繋がります。
積極的に民生委員になれるような、
広報や待遇改善が必要でしょうね。

日本歴史的スペインに勝利!決勝トーナメント進出

8A7672D3-126E-4109-A75F-945F26C2451F.jpeg
朝3時50分に起きて、日本対スペインのW杯の戦いを、
息子と一緒に観ていました。
いやー、本当に興奮しました!!
前半点を取られた時はどうしようかと、ハラハラしましたが、
後半、気持ちの強い堂安が左の足を振り切って、
見事、ゴール[exclamation×2][わーい(嬉しい顔)]
おおーと興奮したところ、
しばらくして、ゴールラインを割るかというボールを、
三笘がギリギリ諦めずにボールを折り返して、
田中碧が足に当ててゴール[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
信じられないゴールでした[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
それからが長かった!
アディッショナルタイムが7分。
30秒ごとに息子と数えて、
あと2分。あと1分、30秒、そして終了のホイッスル!
ドーハの歓喜が再び、日本中に響き渡りました[exclamation×2]
日本では本当に始まる前はスペインには勝てないだろうという
悲観論が渦巻いていましたが、
勝てば官軍。
森保監督は評価されるでしょうね。
今日は良い日になりそうです[るんるん][るんるん]

文部科学省、学校での黙食これまでも求めていない

文部科学省が、
コロナ禍において「学校での黙食これまでも求めていない」との通知を
全国の教育委員会に出しました。
子供達はずっとこの3年間、
給食時間に前を向いての黙食を強いられており、
健全なクラスの友達同士のコミュニケーションに支障があると思っていました。
現在、大人の学食では、
パーテーションなどを設置している場所での
制限のない飲食を認めており、
子供達だけに過度の対策を求めているのは可哀想だと思っていました。
コロナ禍に多感な時期を過ごした小学生、中、高校生などは、
十分にコミュニケーションをとる事を苦手としたまま大人になるかもしれません。
美味しいものを食べながらだからこそ、
楽しい話ができると言うこともあると思います。
といっても、学校ごとの対応になるでしょうから、
すぐに我孫子市内の学校で黙食解除とはならないのでしょうけどね。

12月議会初日

75197668-64B2-4CAE-A7AF-EEBA0C16FCB3.jpeg
我孫子市議会の12月議会がスタートしました。
今回は副議長選挙や補正予算10号、専決処分などがあるので盛りだくさんです。
また、議場の空調工事の為、
エアコンが効かず非常に肌寒い議場となっています。
まず副議長選挙は芹澤議員が選ばれました。
補正予算については、
高校生相当の家庭に我孫子市独自の支援金を支払う予算でしたが、
高校生の定義について活発な質問がありました。
質問通告でも揉めていろいろとあった初日でしたが、
しっかりと12月議会、議長として全力で取り組んでいきます。

少年補導員県大会

C67B01E1-815B-429C-8CB5-468BBDA9AB3B.jpeg

千葉県少年補導員の県大会が野田であり、
我孫子のメンバーと一緒に参加してきました。
パトロールをして少年への声掛けと継続して行うことを、
改めて認識することができました。
走り高跳びの戸邉直人さんの記念講演があり、
東京オリンピックの食事が言うほど美味しくないとか、
コロナ禍で江戸川の河原を不安な気持ちで
走っていたことなど話してくれました。
筑波大学で人間工学の点から走り高跳びを
科学的に分析して博士号をとった話など、
面白く聴きました。
私も高校時代に走り高跳びを遊びでやって、
うまく身体を動かせなかったなと思い出しました。
これからも少年補導員として、
しっかりと少年の非行に向かい合っていきたいですね!

2年ぶりのうなきちカップに出場!

0B62E7F0-599A-4E07-AB83-6A492091EA2C.jpeg
FAFAEF93-87CB-4EDA-B29F-B7E347F81FD9.jpeg
2年ぶりに開催された、我孫子市親水広場での「うなきちカップ」に3代目清風会として
出場してきました!
チームで走るのは日頃とは違った力がみなぎってきます。
仲間に促されて
1回に2周、3周と走ってしまい
通算15周も走ってしまいました。
800m[×]?15本で、インターバルトレーニングのような、
きつーい練習でしたね。
記録は過去最高の34位[exclamation×2]
助っ人達のお陰ですね[わーい(嬉しい顔)]

教育ミニ集会in高野山小学校

8038BD2C-C846-4700-987D-77D9E6EA8F21.jpeg
高野山小学校で開催された我孫子中学校学区の先生、PTA、地域の皆様が集まった
「教育ミニ集会に参加してきました。
高野山小学校の校長先生が、
「災害から大切な命を守るために」という内容の講演を聞きました。
何よりも勉強になったのは、
災害が起きた時にまず自分が怪我などせずに無事である事をイメージしていますが、
自分が被害を受けたり、怪我をする、命を落とすと言うことも考えられると言うことです[ふらふら]
自分が怪我をしたり、命を落とさない為にも、
まさかの時を考える必要んがあるんだと認識させられました。
一緒に出た友人は、
「いつ死ぬか分からないので、今のうちに『推し活』を悔いの残らないようにしっかりやっておこう」
と違う方向にエネルギーが向いていたようでしたが(笑)[わーい(嬉しい顔)]
我孫子市総合防災訓練

3年ぶりの我孫子市総合防災訓練

3年ぶりに我孫子市総合防災訓練が川村学園女子大学運動場にて開催されました。

私も我孫子市議会議長として参加。

消防、警察、自衛隊、水道、ガス、水道など災害対応をする、ライフラインに関わる各社が協力して災害対応の訓練をします。

いつ起こるか分からない災害に対して、このような訓練をする事は非常に大切です。訓練をしてみないと災害時のマニュアルを見直す機会がありませんし、備品が揃っているのか、人材が揃っているのか分からない事も多いかと思います。

3年ぶりに地元の自治会の皆さんと参加できて本当に良かったです。

「どん きさろく」とんこつラーメン」

09E10C64-AC02-4CA4-B6EC-45CFE9BBC68F.jpeg

松戸の市議会議員選挙のお手伝いをした途中で、
うまいと評判の八柱にある「どん きさろく」にて
とんこつラーメン(850円)を食べてきました。
ここの豚骨スープは、
本場九州よりあっさりしていますがコクがあって
くいくい飲めてしまう味です。
細麺とちぢれ麺が選べるのですが、
このスープに合うのはちぢれ麺かなと
考えこちらをチョイス。
ネギやキクラゲもちょうどよく
とんこつラーメンとしてバランスが良いですね。
チャーシューも標準で付いており、
コスパも良いですね。
駐車場もあって、
松戸に来た際の楽しみができましたね!

高野山の香取神社、樹齢500年の銀杏の木

D0F0DAA4-F932-4869-B96B-360BF51F652C.jpeg
我孫子市高野山にある香取神社の
大銀杏、樹齢500年だそうです。
階段から眺めるその姿は非常に悠久の歴史を感じられます。
白樺派の文人達も手賀沼湖畔の散策で
眺めたことでしょう。
当時はじゅれい400年かなと
この銀杏のしたで話したのでしょうか。
色々な想像が膨らむ大銀杏を眺めながら
香取神社で一服させてもらった平日のお昼でした。