我孫子市防犯協議会総会に出席

IMG_6534.jpeg
IMG_6535.jpeg
我孫子市防犯協議会総会に出席してきました。
私も少年指導員として、そのメンバーの一人でもありますが、
皆様方の日頃の努力に本当に頭が下がる思いです。
12人の方々が今回表彰されましたが、
これからも、地域の安全、安心のために、
「地域のことは地域で守る」の気持ちで、
活動して欲しいと挨拶を述べました。
これからも、私も地元青山台の防犯パトロール、
少年指導員(補導員)の青少年の育成活動頑張っていきます[exclamation×2]

部内テニスミックスダブルスで優勝!!

IMG_6544.jpeg
妻と組んだ我孫子テニスクラブのミックスダブルスにて、
大変な戦いばかりでしたが、努力と根性と負けない精神で、
優勝しました[ぴかぴか(新しい)]
妻は足をつってまで試合を続け、諦めなければ何とかなるという精神を見せつけました[exclamation]
下の写真は最終ゲームで0−40で負けていて、
もうダメだ、試合見てられないという子供達の姿。
IMG_6546.jpeg
あれ、一つ取ったぞ[exclamation×2]次も行けるか。。。
IMG_6545.jpeg
行けるかも・・・。
IMG_6542.jpeg
「やったやった、ついに勝った[exclamation×2]
と小躍りしている子供達です。
子供達の応援にも助けられました[わーい(嬉しい顔)]
何とか、優勝してちょー嬉しいです。
筋肉痛ですが、これも勝利の勲章ですね[グッド(上向き矢印)]

柏人権擁護委員総会に出席

IMG_6538.jpeg

IMG_6537.jpeg
柏人権擁護委員協議会に開催市の議長として挨拶してきました。
市民、住民の人権を守る専門家としての委員の役割は大きいです。
平和な社会を守る砦としての役割に期待しています!

手賀沼エコマラソンエントリー完了

IMG_6512.jpeg

第29回手賀沼エコマラソンエントリー完了しました!
今年はしっかり走るぞ?
少しくらい足の裏が痛くたって走るぞ?
えいえいおー[目がハート]

地域防犯パトロール

IMG_6505.jpeg

毎週行っている地域防犯パトロールを行ってきました。
パトロールメンバーと最近の話題をしながら、
また、近所の方に声を掛けながら歩くと、
すぐに30分ほどの道筋は終わります。
地域の安心、安全は地域で守るという姿勢で、
頑張っていきます?

令和5年度少年指導員総会

IMG_6504.jpeg
IMG_6507.jpeg
我孫子市少年指導員(補導員)総会に出席し、
2年目の委嘱を受けました。
我孫子市は補導員ではなくて、指導員。
補導はしないので優しい言い回しだという事です。
学校の先生方、各学校のPTAの方々、民生委員の方などと
一緒に地域を周り、公園などに小中学、高校生がたむろっていないか、
回るのは時間がかかりますがその効果があることを感じます。
時々、夜遅くまで公園や駅前、コンビニ前などで遊んでいる子がいますが、
そういう時に優しく声を掛けることが大事になります。
地域を仲間と歩きながら、
しっかりと子供達を安全、安心を守っていきたいと思います[わーい(嬉しい顔)]

今日から新型コロナは5類に

IMG_6496.jpeg
上記のような5月8日から対応は変わります。
感染者の外出は個人判断になりますし、
各医療機関でコロナ患者を見てもらうことになります。
外来医療費が自己負担になりますので、
受診控えにならないか心配ですね。
と言っても、新しい日常になること、
コロナ前とは行かなくても経済活動や学校活動が、
ストレスなく過ごせることを望みます[グッド(上向き矢印)]

新たな健康習慣

スクリーンショット 2023-05-07 12.12.32.png
明日から新型コロナウィルスが2類から5類に移行されますが、
その際に、新たな健康習慣というものが適応されます[右斜め上]
新型コロナに対する指針がその場その場で変わってくるのが分かります。
当初は2m以上の距離をとって、
距離が取れない時は不織布マスクを着用というのが常識でしたね。
今でもその習慣が体に身についていますね。
手洗いと換気、3密回避に関しては、
これからも感染症予防して残っていくでしょう。
ただ、明日からもマスクを着用して、
公共の場所、電車に乗ったりすることは続いていきそうです[電車]

子どもの数最小1435万人

IMG_6497.jpeg

15才未満の、子どもの数が過去最小の1,435万人になったというニュースがありました。
49年連続割合は減少しており、11.2%だそうです。
アメリカ18%、イギリス17.5%、フランス17.2%に比べても、
その少なさは際立っています。
「異次元の子育て支援策」と岸田首相は言ってますが、
遅かったのではないかと思わせます。
多様な生き方があり、子どもを持たない選択をされる方などもありますが、
子どもを多く持って、楽しく子育てしたいと思っている人が、
将来へのあらゆる不安を解消するのが政治の仕事だと思います?
私も一政治家として、
我孫子の地から頑張っていきます?

五月晴れの空に鯉のぼり

IMG_6498.jpg
うちの親が長男が生まれた時に、
買った比較的大きな鯉のぼり。
今年も伸びた木の枝を切った上で、
鯉のぼりを空に上げました。
長男は元気に育つようにという願いを受けて育っていますが、
もう少ししっかりして欲しいなと思うのが、
欲張りな親子心ですねー[わーい(嬉しい顔)]

憲法改正が61%に

IMG_6495.jpeg
読売新聞の世論調査によると、
憲法改正が望ましいというが61%になり、改正しない方が良いが33%と、
差が28%に広がりました。
ロシアのウクライナ侵攻により国防の重要性が高まったと言えます。
例え、外交で周辺諸国とうまく行ってようと、
一人の狂信的な思想の指導者がいれば、
軍事力による侵攻を許してしまうという現実を突きつけられました。
国と国との争いが絶えなかったヨーロッパでは、
自国を守るためには相当の装備が必要だというのは常識だと言えますし、
その役割を果たす自衛隊を憲法に明記すべきだと考えます。
立憲民主以外の党では、大規模災害やコロナなどの感染症などの流行に備えるために、
緊急事態の際の国会議員の任期延長をする特別規定を憲法に
追加することが条件のようですが、
このことの合意が取れれば衆議院での合意は前に進んでいくようです。
ただ、千葉県の小西参議院議員の「サル」発言による立憲民主の底が見えるような発言は、
参議院の憲法審は開催が衆議院の半分と低調気味になっていますし、
「緊急事態要項」と1票の格差是正に絡む「合区」問題が参議院で一番の問題になっているようです。
戦後、改正されない憲法に縛られるだけではなくて、
柔軟な対応が、中国、北朝鮮を念頭に置いた周辺諸国との対応、
これからの人口減少社会に立ち向かう日本に必要だと思います[exclamation×2]

田植えの季節になりました

IMG_6463.jpg
我孫子市は駅周辺に住宅、建物が集中していてコンパクトな(他市に比べると)街になっています。
周辺には良好な水田が広がり、
GWは遠くの家族も集まり一族で田植えをします。
(我孫子は都市部の撮影と田舎風景の撮影が同時に出来ると、
業界の中でも少し評価が上がってきました[右斜め上]
ずいぶん、周辺の田んぼでも水が入り、
田植えの様子が見られるようになってきました。
昨年は我孫子のお米も豊作だったようですが、
今年も出来が楽しみですね[グッド(上向き矢印)]
病気や虫の被害、また天災などがありませんように[exclamation×2]

自転車で柏へ

FA8B7ED5-D286-43EC-A8DF-04888483368F.jpeg
A756A424-37B2-47B1-9212-DDE8F3832C0B.jpeg
天気が良い日は自転車でどこまでも行きたくなります!
今日は手賀沼沿いの遊歩道を通って新しく手に入れたクロスバイクにて、
柏まで小旅行して、
会合に出席してきました。
先日、機会があったので千葉県の土木整備部にも話しましたが、
手賀沼公園から北柏ふるさと公園までの遊歩道が十分な高さがなく、
台風や豪雨時に手賀沼の水位が上がった際に、
浸水を防ぐ事ができない作りになっています。
私も議員として、
市民の命、財産を守るためにしっかりと県に要望していきます[exclamation×2]

我孫子市議会ICT検討会

7802B10A-291E-4BF4-9C69-61CF8F4A6E58.jpg
我孫子市議会ICT検討会を、私議長の元、
開催しました。
新しいシステムを入れましたが、
まだ使えておらずにどのように使うか未定でした。
今回、初めて自宅からオンラインで委員会に参加できるか、
それが映像として発信できるか、
委員長がうまく仕切る事ができるかをシュミレーションしました。
小さな1歩ですが、これから遅れていた我孫子市議会も一気に、
ICT先進市議会へと駆け上がりたいですね。
これから何度か試してやってみます[exclamation×2]

2023年手賀沼エコマラソン10月29日に開催

IMG_6456 (1).jpg
2023年の手賀沼エコマラソンは、
10月29日に開催される事が決定されました。
5月10日20時から地元枠の受付です。
一般エントリーは6月1日!
今年は新型コロナが5類へ移行してからの大会ですので、
昨年以上に多くのランナー、沿道の観戦で盛り上がりそうです[exclamation&question]