環境都市常任委員会での審議

本日、環境都市常任委員会がありました。
10時から17時まで、
各常任委員会の中で予想通り一番長くかかりました。
・議案第3号(体育館、テニスコート)などの営業を1月4日もする
→他の施設と開館日がばらばら。市民から見れば分かりづらい。統一してもいいのでは
・議案第8号 水道局の補正予算
これらについては、全員賛成の可決でした。
所管については多いので、明日のブログで報告します![]()

本日、環境都市常任委員会がありました。
10時から17時まで、
各常任委員会の中で予想通り一番長くかかりました。
・議案第3号(体育館、テニスコート)などの営業を1月4日もする
→他の施設と開館日がばらばら。市民から見れば分かりづらい。統一してもいいのでは
・議案第8号 水道局の補正予算
これらについては、全員賛成の可決でした。
所管については多いので、明日のブログで報告します![]()
私、甲斐俊光の6月議会一般質問の様子が我孫子市議会のHPより観られます!
今回は原稿をみずに、
自らの訴えが執行部に届くようによどみなく質問したつもりですが。
再質問の時間も考えて、
余裕のある質問、再質問になっています。
http://www.discussvision.net/abikosi/2.html
是非、実際の市議会の質疑の様子をご覧ください!
土曜練習会では、ひさびさに変化走。
たかだか7kmですが、
4分半まで上げた後、5分半のジョグがあまりペースが落ちた気がせずに、
暑さもあって疲れました![]()
たまに全力近くをだして走ると、
別の筋肉をつかって、いつもより余計に汗をかいていい練習になります!


8月1日の手賀沼花火大会の募金活動を
商工観光課を中心に駅前、市内イベントにて行っています。
今回は倉部教育長も参加しての募金活動です。
いつも柏市と同じくらいの募金額を集めていますし、
我孫子市民の手賀沼花火大会にかける熱い思いを感じます!
私は公職選挙法上寄付ができませんが、
寄付ボックスを設置したり、
いろいろと陰ながらサポートさせてもらっています!
今年も夏の夜空に大輪の華を咲かせてくれるのが、
待ち遠しいですね〜![]()
私の【6月議会一般質問と回答】がまとまりましたので、
アップさせて頂きます!
一 「スポーツ行政について」
1)、スポーツ担当の職員が少なく総合スポーツなど手が回っていない。担当の増強を
▷業務内容が多様化しているので適切な人員体制を目指す
2)東京オリンピック・パラリンピックに向けて、事前 キャンプ受け入れや聖火ランナーの受け入れは
▷東葛各市で呼び込み。情報を収集し体制作りをする
3)パラリンピック関係者を受け入れる体制は
▷これから庁内関係各所で検討していく
二 「総務行政について」
1)<マイナンバー制について>
ア)個人情報ファイルを扱い管理する行政職員全員に対する周知徹底方法は
▷Q&Aを配布。各課に担当、1月に全職員の研修
イ)プライバシー被害を心配している人は全体の36.2%いる。年金機構の情報漏洩があったばかりだが、公人情報保護に対してどのような対策をとっているのか
▷漏洩リスクに対して特定個人情報保護評価をして、しきい値をとって事前に評価
エ)個人番号カードの普及は
▷H28年度末4%未満
オ)マイナンバー制の各所との連携は。コンビニでの住民票等の交付は
▷子ども医療や一人親家庭の把握、e-taxにも利用
2)<選挙の投票率低下について>
ア)市長選挙、県議選挙一連の選挙での投票率が 大幅にダウンしている要因について
▷全国的に低下。レジャーを優先、意義や意識の低下
イ)期日前投票場を駅前に等、投票率アップに向けてのアイデアは
▷現在の経費では難しい
3)18以上の投票権が可能に。青少年の政治への関心アップは?
▷政治や選挙の授業を行って重要性を教える
三 「交通の利便性向上で人を呼び込む」
1)上野東京ラインの効果は検証されたか
▷通勤時間の短縮によって朝の利用者増えた
2)我孫子発着の特急「踊り子号」で「ひと」「もの」の 交流をより高めて
▷ジャパンバードフェスティバル(JBF)には下田市から店。定期便になるように努力
四 「きめ細やかな定住化支援策を」
1)茶色の婚姻届ではなくて華やかな思い出に残る婚姻届を
▷市政45周年の7/1よりピンクの婚姻届に
2)我孫子市の特殊出生率は1.27。全国平均は1.42。貢献している3人以上子どものいる家庭に援助を ▷保育園無料、学童保育割引等実施しているが、一層考慮し様々な支援策に知恵を出し合って取り組む
五 「ムクドリ対策について」
我孫子/天王台駅前のムクドリは昨年8400 匹に対して抜本的な対策を
▷猛禽類のハリスホーク鷹匠を使って効果を試す

市政に対する一般質問の3日目、15人目に私の順番が回って行きました。
正直、最後の方は待っている間に、
気持ちが落ち着かないので、嫌な順番です。
今回、前向きな回答を頂き、すぐに実行に移す政策は2件。
・殺風景な婚姻届について
→7/1からピンク色の婚姻届に
・我孫子、天王台駅前のムクドリ対策について
→ハリスホーク(鷹匠)を使って駅前のムクドリを追い払う
まだ、いただいた回答をまとめていないので、
取り急ぎ、2点載せさせて頂きます!
困っている問題で市政が前進してよかった![]()

市政に対する一般質問2日目。
本日は重鎮ばかりの質問でしたが、
みなさん、自らの経験からの深い質問が多く勉強になりました。
そんな中、小学生が議会を見学。
議場の前だけで中には入らなかったようですが、
うな吉さんと写真を撮って嬉しそうでした![]()
大人になっても政治に興味を持ってくれるといいですね。
6月議会、初日の市政に対する一般質問がありました。
今議会は22人の議員(県議会議員選挙で2人辞めたので)
に対し16人の質問者が登場。
議長、副議長が質問をしないのでかなりの議員割合で質問をします。
私が気になったのは、
戸田議員の質問内容と答弁。
・貧困家庭の子どもの居場所作りに社会福祉協議会と協力して取り組む事。
・2017年の我孫子ゴルフ倶楽部での日本女子オープンに向けて
我孫子市も地元産の売り込み、天王台駅の観光掲示板設置などに取り組む事
私も今度質問を使用としていた内容でしたので、
興味深く聞かせて頂きました。
議員同士が刺激し協同し合って
いい我孫子市にしていきたいですね。

利根川沿いの土手で、
柏市・我孫子市共催水防演習がありました。

柏市、我孫子市の消防団が集まり、
洪水被害や利根川の決壊に備えて土嚢づくりなどの演習をしました。
消防団長が言っていましたが、
いざという時の備えになる演習ですので、
必ず役に立つということを心で思いながら取り組んでいるということでした。

本当に市民の生命財産を守る消防団員の皆様には頭が下がります。
京都大学のチームが、
犬は飼い主に協力しない人は嫌いになるという結果をまとめました。
実験は飼い主が箱を協力しようと両側の人に依頼するが、
一人の人は箱を空けてあげて、もう片側の人はそっぽを向くということを犬に見せます。
そうすると、犬はそっぽを向いた方から餌をもらう確率がぐっと下がったそうです。
こういったことは赤ちゃんにもみられるようで、
赤ちゃんや犬でも思った以上によく見ていて、
自然に共感力を身につけているようですね。

近くで一緒に遊んでいる家にトイプードルとマルチーズのミックスの子犬が来ました!
この事を踏まえて、
飼い主の子どもと仲良くしていると、
子犬も仲良くしてくれるでしょうか!!
ちなみに最近では私が息子と公園でよく遊んでいるので、
近所の子どもたちに「カイパパ!」と呼ばれ、
一緒に遊ばれています(笑)

手賀沼公園の東側に「血脇先生謝恩の辞」があります。
こちらは我孫子の駅前にあったものを
東京歯科大学がこちらに移転したものだそうです。
血脇守之助先生は日本の歯科医療の創成期に東京歯科大学創設に尽力された人物で、
野口英世を何度も資金面、生活面で助けた人として有名です。
私は我孫子三田会にて血脇守之助先生の話を聞いて、
男気あふれる生き方にすっかり感動して、
我孫子が誇る偉人として多くの方に知ってもらいたい大人物です。
映画「遠き落日」でも観ていましたが、
山本圭さんが演じていた人のいい人物が恥ずかしながら我孫子市出身だとは知りませんでした。
これまで通り過ぎていましたが、
改めてこの碑をみると感慨深いものがあります。
血脇先生のような偉大な人物を排出した我孫子市を
誇りに思いたいですね!

最近、季節柄なのですが、妻の仕事が忙しくなり、
保育園に行かない時間は私が子守りをしています。
そんな時には一緒に遊んであげるのですが、
昔は一切見向きもしなかったレゴに、
1週間前からはまり始めました。
ビル、ロケットを作ったり、
色々と形を変えて楽しんでいます。
大人が慌てなくても、
子どもというものは年齢に合わせていろいろなものを学んでいくんだと感じました。
発達年齢に到達しないと頭や手の動作がついていかないのですね〜。
物事もそう。
一生懸命に頑張ってもある一定の時期が来ないと、
周りの評価がなかったり、結果が着いてこないのでしょう。
これが子どもから学んだ事です![]()
6月議会初日での市政一般報告から注目すべき内容をピックアップ。
私も後押ししている若い世代への住宅支援補助ですが、
平成26年度の申請受付が232件。
このうち3割が市外からの転入。約7割が15歳以下の子どもをもつ世帯からの受付。
また、今年は6/5までに138件の受付。
このうち50件(約36%)が市外からの転入。95件(69%)が15歳以下の子どもをもつ世帯からの受付でした。
昨年以上に若い世代に人気なようです。定住化が進む事を望みます![]()
私も頑張って事業導入を支援した補助がもらえる産後ケアですが、
産後ケア入院が5人、産後デイケアが1人、ママヘルプサービスが10人となっています。
水の館を中心とした親水広場の移譲問題ですが、
7/1に移譲され1年間は水の館を暫定運転をします。
7、8月は土日を含む6日間営業し、それ以外は週に4日間開館するそうです。
設置管理条例については7月中にパブリックコメントを実施し、
9月議会に上程されることになっています。
プレミアム商品券は7/1から市内296の店舗で使用可能となります。
8/1の手賀沼花火大会の6/4現在の募金額が41万8613円となっています。
今年の子どもの居場所作りの為のあびっこクラブですが、
6/1に2小で開設。8/1には高野山小、9/1に四小で開設予定です。
新木駅整備ですが、平成28年度夏には新しい自由通路ができ、
5両分のホーム屋根が設置予定となりました。
雨の日や夏の暑い日など大変だとという要望があったことですので嬉しい限りです!

我孫子市議会の6月議会が開会しました。
議会初日ですので、
今日は5時までに一般質問の通告をしなければならない日でもあります。
私は直前に慌てるのがいやなので、12時前に質問通告書と
質問事項を書いた原稿を提出。
慌てるのが嫌というか、以前5時ぎりぎりに提出して、
十分推敲できずに提出したものですので、
修正が多くあって恥ずかしい思いをした経験があるからです。
失敗して人間は成長するものです(^^;
今回は質問者が多いようで、
私は22のくじの中で20番目のくじを引いて、
一般質問の3日目、17日水曜日の14時前ぐらいに質問の順番が回ってきそうです。
今回は、
1、スポーツ行政(東京オリンピック・パラリンピック対策)
2、マイナンバー制について、投票率低下について
3、上野東京ライン、「踊り子号」の交通利便性向上について
4、婚姻届、3人以上子供がいる家庭への援助について
5、駅前のムクドリ対策について
という大綱5項目について質問します。
お時間がある方が是非議会にお越しになるか、
ネット中継をご覧ください!!
年に6回は発行しています私の広報ビラ「こんにちは!かい俊光です」48号を
HP上に公開しました。
http://kai-toshimitsu.com/report.html
今回は4月に行われた千葉県議会選挙、手賀沼終末処理場の指定廃棄物搬出、上野ー東京ライン開通等
について。
是非、お読みください!!