「阿修羅」ごまつけ麺

船橋市役所近くの有名店「阿修羅」にて、
ごまつけ麺を食べてきました。
初めて食べるごまベースのつけ麺は、
やや辛く濃い味でした。
魚介等が強くなると甘くなったりするのですが、
ごまスープはガツンと重い味です。
スープが濃いので全粒粉の中太ストレート麺に十分味がついて
最後まで美味しく楽しめます。
ネギ等も麺に絡んでくるところもGoodです!
今度は大盛りにチャレンジしようかな〜。

船橋市役所近くの有名店「阿修羅」にて、
ごまつけ麺を食べてきました。
初めて食べるごまベースのつけ麺は、
やや辛く濃い味でした。
魚介等が強くなると甘くなったりするのですが、
ごまスープはガツンと重い味です。
スープが濃いので全粒粉の中太ストレート麺に十分味がついて
最後まで美味しく楽しめます。
ネギ等も麺に絡んでくるところもGoodです!
今度は大盛りにチャレンジしようかな〜。

先日のブログにて我孫子市の月別人口がプラスになったと報じましたが、
8月度はまた前月度より51人マイナスになりました。
非常に残念です。
減少数の数も緩やかになってきたところでしたから、
一時の反動であって欲しいものです。

「今シーズン一番の暑さ!」という見出しがテレビや新聞の見出しに踊っていますが、
明日こそは涼しくなるはず!
と信じて、毎日のように駅頭に立っています。
また、この日は原爆投下から70年経った特別な日でしたので、
8:15には軽く黙祷を捧げさせて頂きました。
ある統計によると、広島に原爆が投下された日を正確に8/6と言える人は全国で約30%、
広島でも66%しかいないということ。
その数値の低さに愕然とさせられました。
私が立った乗降客数が少ない東我孫子駅は日陰もなく大変ですが、
じっくり乗客の皆さんと話す機会もあります。
ムクドリの話もよく出る話題ですが、
「選挙いつあるの?」等もよく聞かれます。
「選挙は11/15ですが、
私は日頃の政治活動として行っています!」と答えています。
私としては、夏の時期は小学校の登校見守りがないので、
駅頭に集中できる日々です。
遠慮する事なく駅に立てるので、
この暑い時期を利用していきたいですね![]()

全国若手市議会議員の会千葉ブロック研修会にて
船橋市役所を訪れ、
「債権回収一元化」「給食公会計化」「放課後子供教室」の3つについて勉強してきました。
1、「債権回収一元化」
平成25年度は65件の債権、船橋市では118億円の収入未済額が→これを解決
<一元徴収のメリット>
・債券額合計で折衷できる/滞納者が各所各課に行かなくて済む/すべての債権で時効中断・執行停止・放棄ができる/債権ごとに財産調査、実態調査をする必要がない
<問題点>
・強制競売・破産手続開始通知書が送達され債権があるにもかかわらず、債権の申出をしなかった場合→債権放棄になる。債権放棄は地方自治法96条第1項第10号に該当し、議会の議決を必要とするが、しなかった場合、単に職員の不作為ででしかない。(住民監査に耐えられない)
・「支払督促」で簡易裁判所に債権者として支払申立を行うが、債務者が異議を唱えると訴訟手続きに移行し、地方自治法96条の事案になり、議決が必要となる→議会の招集が必要(大変!)
・債権の実務担当者が支払督促や訴訟を提起したいが、担当所管課長が議会での追求を恐れて債権を上げてこない事が問題に→部長レベルに引き上げて対応
2、「給食の公会計化」
<メリット>
【目的】学校長が裁量をもっていた給食食材の契約、給食費の回収を予算の中に入れる事で議会のチェック機能も働き公正・透明化
・経理事故の防止
・費用負担の公平性確保と厳格な徴収管理
・学校サイドの労力も減少。
また、引き落とし口座も自由に選べ、口座振替をすることで保護者側もメリット
3、「放課後子供教室」
昨年度、4校、今年23校開校!
我孫子市の「あびっこクラブ」をモデルにしているが、
教育長の一声でえいやと一気に実施。
【感想】
・債権回収一元化については船橋市が先行して行っているので、メリット、デメリットも把握しており参考になった。訴訟手続きに移行するのに、議決が必要で議会対応をしたくないので、担当課長が債権を上げてこないという実例があることに驚き。
・給食の公会計化については、我孫子市でも問題になってもいいのではないか。
・また、放課後子供教室は我孫子市をモデルにしているが、トップダウンでやれるというところを船橋市が見せてくれている。現場との軋轢が気になるが、実行力は参考になる。

日帰りで河口湖、甲府と行ったついでに、
知り合いに連れられて「たけ川」にて吉田うどんを食べてきました。
麺に特徴があり、
ぱさぱさした太めの麺が印象深い麺類です。
田舎風のスープは、
普通のうどんのようにニボシダシが強く香る訳ではなく、
優しい味になっています。
お肉がある事でアクセントになって、
食欲をそそります。
地元のソウルフードを食べると、
それだけで地元に馴染んだ気になります。
さて、我孫子のソウルフードは何でしょうか?
是非とも探してみたいものです。
8月9日、投開票の柏市議会議員選挙が告示されました。
今回の選挙は現職が28名と、改選前に定数36のうち、
死亡と県議選出馬に伴う34人の在籍に比べ、
6人が不出馬というかなり顔ぶれが入れ替わる選挙になりそうです。
こういう選挙は現職が強くなるのは間違いないとして、
元職の議員の方や、市長選、県議選挙に出た方が市議選に何人か
出馬しています。
自民党は7人公認し、民主党は3人公認と、
公認数を2人ずつ増やしてきましたが、
自民党は逆風ですし、民主党もけして追い風ではない中、
どのような戦いぶりをするのか注目されます。
辞められた方で後継指名をして、
出馬している新人の方もいますが、
うまく支援者の移行ができているのか、
うまくいっていないところもあるように聞いています。
私はお世話になっている市議会議員の先輩方、友人がいますので、
事務所開きに参加させていただきました。
応援した先生方には全員当選いただきたいものです![]()

我孫子駅南口の「ひむろ」にて札幌味噌ラーメン、味玉付き(880円)を食べてきました。
暑い日が続く中ですが、
こんな日に熱いラーメンを食べるとどばーと汗をかきますが、
夏バテで食欲がないときにはガツンと効きます!
ひむろさんは、道民に言わせると
純粋な懐かしい北海道ラーメンだということで、
濃い獣系の味噌ベースのスープが、
縮れ麺によく絡みます。
ワカメが入っているのが北海道ラーメンの特徴ですが、
ワカメで麺と一緒に食べると素晴らしく美味しいです!
また、長ネギのアクセントがいいですよね。
ラーメンを食べてファイトが湧いてきました。
暑い夏、何とか乗り切っていきます!!
今年も天候に恵まれて手賀沼花火大会が、
多くの、市民、観客を魅了して13,500発の花火が
夜空を彩りました。
(写真は手賀沼ふれあいラインから観た花火です!)
市外から新しく来られた方も、
この手賀沼花火大会を観て引っ越して良かったと
言っていました(*^^*)
今年も多くの方に募金協力をしていただき、
盛大に皆が喜ぶ花火大会となりました。
どうもありがとうございました!
来年も見事な花火が手賀沼を彩るように願っています。

我孫子市の財政状況を住民一人当たりでまとめました。
我孫子市は負債も少ないですが、資産も少なく、
コンパクトな市政運営をしていることが分かります!

ただ、経済収支が少ないので、
償還年数が柏より多くなっています。
平均は10年ぐらいということですから、
十分コンパクトな運営をしている我孫子市としては、
分母の経済収支を上げていく事も重要でしょう。

ドラマのロケ依頼がきており、
五本松公園で撮れないか視察してきました。
乱闘や戦闘シーン、逃げるシーン等に使えそうです。
他にも空き家、病院等もロケハンしてきましたが、
理想とする監督さんのイメージと現実にずれが少しでもあると受け入れられませんので、
難しそうです。
我孫子市が映像として市外にアピールできればと思って、
日頃から動いていますが、
私の時間をやりくりして相手の制作の方と時間を合わせて
現地にいくのは大変です。
ロケハン専門の方がいるといいのですが。
なかなか、人材と人件費の面で大変です。

マイクロソフトが無償アップデートをしています
Windows10にアップデートしてみました。
どれだけバグがあるかまだ分からないですが、
「8」で無くしたスタートボタンが噂通り復活して、
電源を切ったりソフトを探すのが楽になりました。
「8」の時のモニターや開発者はこのスタートボタンのことをどうも思わなかったのでしょうかね。
起動も早くなり、ソフトのレスポンスも早くなった気がします。
また、壁紙に人が小さく映っていたり、
人の営みが感じられたりといった今までの壁紙とは違ったものになりました。
テレビのコマーシャルを見ているような動きがあるものになりましたね。
しばらく使ってみて、不具合がなく使い勝手が良ければ別のパソコンにも「10」を入れてみたいと思います![]()

我孫子市の人口推移グラフです。
人口は減少していますが、
平成26年、27年は推計値より緩やかな下りになっています。

月別の人口は、
今年7月には前月より16人だけ増加しました。
平成23年の大震災以来減少が続いていましたので、明るいニュースです。
以前も伝えましたが、
今回はビラ50号に合わせてグラフを作りましたので、確認下さい!
我孫子市の人口減少が止まったのか、
8月に注目です!
平成23年、大震災以来続いている我孫子市の人口減少ですが、
今回7/1の集計で、前月(133,000人)から
7/1には133,016人とプラスに初めて転じました![]()
これが一過性のものかは、
これからの集計によりますが、
初めて人口がプラスに転じたのは明るいニュースです!
また、将来人口推計報告書を改めて読んでみますと
H27の1/1には 132,936の推計ですが、
実際は、 133,216人と推計値を上回っています!
我孫子市が行っている定住化対策も、
効果が出てきたのでしょうか!
こらからの人口推移に期待です

熱中症が気になる天気でしたが、
手賀沼遊歩道を、
18キロのペース走をランニングチームにてやってきました。
私は日頃早朝6時前に走っているので、
昼の暑さに慣れていません。
なかなかペースを上げて維持するのが大変でしたが、
なんとか練習終了。
シャワーを浴びてビールではなく、
炭酸飲料を飲んで、アイスを食べてやっと一息。
秋の手賀沼エコマラソン、その前の柏の葉リレーマラソンに向けて
頑張ります![]()

成田線新木駅にて駅頭をやっていましたら、
子供達のアイドルクワガタ君が応援に来てくれましたw
このクワガタは小さいヒラタクワガタ?でしょうか!?
また、駅頭をやっているとムクドリをどうにかしてくれ!
という要望をよくいただきます。
今回は、鷹匠がムクドリの天敵の鷹を操って、
追い払う策が取られています。
(私の一般質問で引き出した内容です!)
今は、ムクドリ被害が大きい我孫子駅南口で鷹を放っていますが、
効果は出ているようです。
8月からは週4回鷹を使っていくそうです。
色んな市民の意見を聞いて市政に生かしていきます!!