星野市長新春の集い

IMG_1462

星野順一郎我孫子市長の新春の集いがありました。
確か、「新春の集い」というフレーズは、
私が自分の後援会の集まりにずっと使っていまして、
ん、馴染みのあるフレーズです(笑)
これまで姿を見せたことのない議員の方や支援者も見えられて、
大変賑わった会でした!
来年の今頃は市長選が終わっていますので、
今年は改選前、決起を高める会合ですねー。

羽生選手五輪2連覇おめでとう!

羽生結弦選手がピョンチャンオリンピック男子フィギュアスケートで

オリンピック2連覇を果たしました。
直前に怪我をして周囲が心配する中、本当に日本に元気をくれた金メダルでした

市役所、陳情で忙しくしてます

514849
今日は朝から質問に向けての資料集め、担当課との話し合いなど、忙しく、市内を動きました。

朝は登校見守り、帰ってきてから、
子どもに朝食、着替えを済ませてから市役所へ。

陳情や公園緑地課さんとの五本松公園についての打ち合わせ、ロケ探しで道路課に相談ということで、
午前中は休みなしでした。

打ち合わせ中に電話やメールも来ますし、
忙しい時には重なるものですね。

議会初日、質問提出まで30分の質問原稿を書き上げるまで頑張ります!

高校に「歴史総合」と「公共」

高校の学習指導要領の改訂が9年ぶりに行われ、
歴史総合と公共が新設されることになりました。

歴史総合は世界史と日本史人を統合した必修科目となると言う事ですが、
これまで高校で日本史、世界史と先生が分かれていましたが、
それが統合されるとなると指導者側に大きな負担となることも予想されます。
また、指導力に差が出ることもあると考えられます。
近現代史を勉強すると言う事は非常に重要ですが、
対立点も多く試験や受験でどう問われるかも問題になりそうです。
公共は18歳に選挙権が拡大され、
実際の政治問題や模擬裁判などにとりくむそうですが、
どこまで学校側が独自に取り組むかは疑問の残るところだと思います。
今回の学習指導要領の改定は、
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すためだということですが、
それが一過性のものにならずに
世界で戦える子どもの要請に応え、
学力向上に結び付く事を望みます!

銀座でランチ

IMG_1455

結婚式で頂いた景品で、
銀座の「Egg’s things」にて
家族サービスも兼ねてパンケーキを食べて来ました!
オープンしたばかりの時間にもかかわらず、
女子、女子女子と言う若い女の子たちで溢れかえっていました。

女の子たちが大勢集まる理由もわかるこのボリュームのパンケーキ。
メープルシロップをかけながら食べる大量のメレンゲで溢れている
パンケーキは絶品でした

3月議会全体説明会

FullSizeRender

我孫子市議会平成303月議会  議員の全体説明会が開催されました。

主な議案としては下記のようになっています。

固定資産税の課税標準を軽減、控除対象配偶者の定義変更の条例改正

地域密着型サービスの人員、設備変更の基準の一部変更に伴う条例改正

介護予防サービスの効果的な支援の方法の基準一部変更

県が国民健康保険の財政運営主体になるので納付金を納める費用の課税額の反映

布佐小あびっ子クラブ設置

信用保証協会、金融機関が認れば連体保証人が不要で融資できる条例改正

葬祭関連施設の近隣住民への説明の実施、報告義務の条例改正
都市公園法の一部改正に合わせて、公募対象公園の設置に関し建築面積の基準の特例及び運動施設の公園面積に対する割合を定めるものの条例改正

他に補正予算等予算関連が11本あります。

全部で議案26本提出される予定になっています。

補正予算は

歳入

個人市民税 75,000千円増

法人市民税 23,000千円減

私立保育園保育料 59,686千円減  4歳児が見込みより減


歳出は細かいので、省略致します。

財政調整基金を取り崩しますので、12千万円に一時的に減額されます。

以上、私のメモですが、3月議会で重要なことは適宜配信いたします!

新廃棄物処理施設整備計画

環境都市常任委員会で勉強会がありましたクリーンセンター建て替え工事、

「新廃棄物処理施設整備計画」が出来上がりました。

詳細としては難しい内容ですが、余熱は発電へとまわり、

年間1,337kwの発電が見込まれ、

うち632kwは売電にまわる事になります。

担当課の説明によりますと、年間売電分で、

ざっくり8,000万円程度の、現状より収入になるそうです。

つつじ荘等の温水プール等の利用は場所が遠くて難しいですが、

発電効率を上げることは出来そうですね

横断歩道が新しくなりました

IMG_1448

私が朝、登校見守りをしている交差点の横断歩道が、
塗り直して新しくなりました。
これまで子どもが通学するのに、頻繁に利用する横断歩道でしたが、
交通量が多く、横断歩道が消えかかっていました。
警察署の方も来て朝、見守ってくれていたこともありましたが、
その際に気が付いて塗り直してくれたようです。
これからも子どもの安全の為に、
できる事はどんどん取り入れていきたいですね

BBS会の餅つき大会

IMG_1443

地域の非行や犯罪のない活動をしている青少年団体BBS会の、
餅つき大会があり、私も保護司として出席してきました。
市長も毎年出席してくれていますので写真をパチリ。
IMG_1440
皆さん、朝早くから用意されて私も手伝うはずでしたが、
なかなか家庭の都合がつかずほとんど準備が終わってからの到着。
来年は早く集合しよう。
皆さん明るく、餅つきの他にフォークダンスや手品などをして、
踊って笑って過ごしました!
青少年を導くには自分が明るくなくてはいけませんね

体幹を鍛えてダイエット

IMG_1447

ライザップに触発され、
「人は変われる」をモットーに
自宅でダイエットの為に「カイザップ」を妻とする事になりました。
まずはテーブルの椅子を片付けて、
バランスボールへ。
一日中、座っているとなかなか体幹が鍛えられます!
炭水化物や身体に脂肪がつくものはなるべく避けて、
寒さもおさまってきたので、定期的な運動をしてとりあえず2-3キロ落とします‼️

国保広域化に伴う我孫子市の標準保険料

IMG_0118

平成30年度からの国民健康保険の広域化に伴って、
我孫子市の標準保険料が算定されました。

激変緩和措置によって割合は2.7%upですが、
95,008円となります。
県内では39位です。

増加割合は高くなりましたが、
他市に比べると安くなり、ホッとはしています。
広域で決めている事ですので、どうしようもありませんが。

イクメンって

393586
妻が朝から仕事に行くときは大変です。
都内に仕事に行くので、子どもたちが起きる前に、
幼稚園の弁当を作ってくれて出かけます。
私が駅まで送りますが。

そのあと、長男を起こしご飯を食べさせ身支度をさせて幼稚園バスまで見送ります。
その間に双子が起きてこなければいいのですが、
起きてくるとより大変。
まず二人分のオムツを替え、ご飯をちょっとだけ食べさせ不満で泣かないようにテレビで胡麻化します。

午前中は大体、私は居間で資料を読むか、パソコンで書類づくり。
その間、姉妹が遊んで攻撃をするので、
相手をしてあげたり、どうしようもないと公園や子育て支援施設に行きます。
行く準備も大変なのですが、家でストレスを溜めるよりはいいかと、
仕事が進まないことは泣けてきますが、仕方ないです。

午後からは保育園に預けることが多いのですが、連れて行くだけで一苦労。
車に乗せて降ろして、荷物も多いので園の入り口までが遠く感じます。

午後仕事が終わると幼稚園に迎え、
お預かりで遊んで興奮した長男を連れて保育園のお迎えへ。

3人を連れて帰ってくると、夕食の準備やお風呂に入れる準備をさせます。
大食漢の双子のご飯は食べさせるだけで、汚したり、気に入らないと口から出したりするのでどっと疲れます。
もっとくれ、もっとくれが左右から聞こえてくるので、なだめるのが大変。

まだ4人で入るお風呂がマシです。
皆、お風呂は好きなので滑ってお湯を飲むこと以外は事件は起こりません。

ご飯を食べて、お風呂に入ると寝てくれるのがいいのですが、
そうはいかず、長男はなかなか歯を磨かないは、
双子は逃げ回るはで大変です。

3人寝かせるは無理が多いので、大体長男を先に本を読みながら寝かしつけて、
その間、居間のゲージの中に閉じ込めた双子はアンパンマンのテレビで胡麻化します。

そのあと、やっと双子を寝かしつけて、
私もうとうとしたころ、妻からお迎え要請のラインが届き、
むくりと起き上がって眠い目をこすりながら車で迎えに行きます。

で、妻の仕事での愚痴を聞きながら、眠くなり、
2階で本格的な眠りにつくのであった。

勤めに行っている主婦並みのことはやっていると思いますが、
後片付けが汚いだ、服は脱がせっぱなしだとまだまだ妻の評価は低いようです
必死に一生懸命やっていると、余裕をもってイクメンと自分で言う暇はないですね。
もっと頑張らねば!

恵方巻き

FullSizeRender

毎年恒例の節分の日の恵方巻きを、
今年は初めて家族5人で食べました!
息子が自分で巻いた恵方巻き。
どっちが吉の方角が分からないまま(笑)
喋りながら食べましたので、
効果の程はいかほどか分かりませんが、
今年一年家族が無病息災で過ごせますように‼️

「アイバス」発見

IMG_1436

信号停車中のアイバス発見しました。
何人か乗客の方がいらっしゃったようです。
利用の感想でも聞いてみたいものですね!

長男のピアノ

IMG_20180203_114509

長男のピアノは1年が過ぎ、発表会も終わり、
ピアノ練習をしたらYou tubeを見ていいという甘い条件で、
やっとピアノ練習をするようになってきました。
私は男の子がピアノなんてなどと言う古い考え方でしたが、
ピアノの弾けない妻の強い薦めで始めました。
本人はそれ程ピアノに熱心な訳ではありませんが、
性には合っているようで、親がとても弾けない音符もちょっと気合を入れて練習すると
音楽を奏でるようになります。
音当てが大好きな彼には、アンパンマンの曲が音符として聞こえてくるようで、
練習していないアンパンマンの曲を時々遊びで弾いています