中峠亀田谷公園
挨拶回りがてら、天気がいいので中峠、大和団地の中にある
亀田谷公園にて一休み。
遠くで親子連れがシートを敷いてランチを食べていました。
広くて大きな公園!!
今度ロケでも使えないかな~
平成30年度予算などを審議した長い平成29年3月議会が終了しました。
来年度予算を含む全議案については、
全て全員賛成で可決されました
今回は私は本会議では一般質問、また予算審査特別委員会委員として、
過去の予算書、答弁などを調べ、随分時間を掛けて議会に取り組んだなと
振り返っています。
議会最終日には、議員発議の「議員定数を2削減する条例の一部改正議案」が提出され、
議会運営委員会にて閉会中の継続審査とされました。
これから5月に公聴会、参考人質疑と進む予定でいます。
私は議員定数削減の立場で臨む予定でいますが、
議会報告会や市民アンケートでは思ったように削減の声が大きくなく、
現状維持が多かったことから、議員各位は悩ましいところでしょう。
また、今回は部長以上の職員が11人が退職され、
本当にお世話になった部長のほか、総勢40名も退職され、寂しい限りです。
長い間、市のために働いていただき心からお疲れ様でしたと言いたいです。
送別会では、欠席された1名を除く全員の退職される部長とお話をして、
感謝の気持ちを述べることができ、良かったです
若市議の仲間である前香取市議会議員の「いとう友則」さんが香取市長選挙に挑戦するというので、
応援に行ってきました。
といっても、事務所はまだ作り立てですので、
支援者と一緒に挨拶回り。
なかなか、初めての地区で難しかったですが、
佐原病院の改革、そしてそれには若い力を求めている事がよく分かりました!
いとう友則氏、頑張れ
平成29年自民党我孫子市支部総会が開催され、
大勢の党員とともに桜田義孝千葉県連会長、星野市長、石井参議院議員、豊田参議院議員、
元栄参議院議員など、
来賓も多数お見えになり、盛大に開催されました。
私は司会者で非常に気を使いながら、
進行していきましたが、何も問題が起こらず一安心。
今年の年末から我孫子市長選挙の準備が始まりますので、
自民党としても党を挙げて応援者の当選に全力を尽くしていきます!
我孫子市議会平成30年度予算審査特別委員会が、無事終了しました。
最終日は小学校の卒業式があり、午後から始まりましたので、
終了は18:30に。
ふーお疲れです。
最終日は会派の二人の委員で話し合いながら質問。
消防ではAEDのコンビニ設置は一般会計から繰り出した素晴らしい事業で、
そのやり方を質問してもらいました。
まだ事業者に問い合わせていないようですが、
重要なのはコンビニの従業員が使用する事ですから
しっかりと研修を充実してくれるように要望しました。
私は各中学校単位のタブレット配布について質問。
40個配布するという予定ですが、学校間のスカイプなどのテレビ会議などではまだ使用しないという事。
実際、ICT格差が広がっている現状もあるので、
支援員が目を配ってしっかりと遅れている子にも配慮するように要望しておきました。
結局、補正予算、本予算ともに共産党の方も賛成していただき、
全員異議なく可決すべきものだとしました。
月曜日は最終日で、議決がありますので、
最後まで緊張感を維持して頑張ります
予
算委員会の昼休み、議会棟を抜け出して、ボリュームのある定食は、唐揚げもカラッと揚がって、新鮮なサラダはシャキシャキしています。
味噌汁は具沢山で、食べ応えがあります!
正直、本当に美味しいです
皆さん、食べに来てください
また、当日、農産物直売所では、フジテレビの取材が入っていました。
野菜を使ったお菓子についての取材のようでしたが、
どんどん知名度が上がって、もっともっと売り上げが上がるといいですね!
平成30年度予算382億2千万円について審査する
予算審査特別委員会が14日から16日まで開催されています。
私も3年ぶりの本予算の予算審査特別委員ですので、気合が入ります。
この日は歳入と、歳出予算の総務までの審査でした。
清風会からは3人の委員が出ていますので、
委員長をだし、私は同じ会派の澤田議員と一緒に質問を分けあって質問しています。
来年度の魅力発信室の予算が1千万円ほど少なくなっており、
渋谷のスクランブル交差点のオーロラビジョンの予算がなくなっていることが気になり、
質問を上げましたが、
厳しい予算状況の中、仕方がないという事でした。
数十万円の予算がかかりますが、
それ以上に広告効果はあると思いますので、是非とも魅力発信室には頑張ってもらいたいですね
第71回我孫子中学校卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
校長先生が「今年の卒業生はアクティブラーニングを導入した学年で、
しっかりと勉強し、人の為に働きたいと思う子がほとんどで、本当にいい子でした」
と感慨深げに話してましたが、
その通りのよく練習されたきびきびした式でした。
歌声にも力がこもっており、普段は卒業生の言葉で、
目頭が熱くなるのですが、今回はみんなの歌声で胸がほっこりしました。
「一隅を照らすこれ国の宝なり」
という弘法大師の言葉を引用した校長先生の送る言葉を胸に、
卒業する皆さん、卒業おめでとうございます!
夢は大きく、人の役に立つような志をもって高校に向かってください
また、5年後の成人式で会いましょう!
私が所属しています環境都市常任委員会がありました。
「東海第二原発再稼働反対」の請願に関しては会派で意見が分かれましたが、
私は40年ルールの例外を求める際に、1800億円の再稼働費、避難行動計画整備の遅れなど
考慮しまして賛成としました。
議案については、全員が賛成しました。
都市公園のお店の公募で民間参入ができ、
公園、遊歩道整備まで合わさった条例改正は、
手賀沼公園など、この先面白くなりそうな気がします。
所管事項では、
予想通り、クリーンセンター建て替え(廃棄物処理施設整備)で、細かなリスク管理などの質問、
施設規模の問題など出てきましたが、
合計4時間の勉強会を常任委員会でやりましたが、意味がなかったような質問もありました。
この問題に関しては合計130億円
(これはあくまで業者にリサーチしたアンケート結果の平均で
目安金額であって入札とは関係ありません。
の建設費用などが問題になっていたりしますが、
専門家や国の基準など、検討委員会を通ったものですから、
変えられないものが多いです。
建築に関して素人の政治家が口を出すべきではない問題も多々あります。
これからもクリーンセンターの問題に関しては、
私も担当委員会としてしっかり注視していきます。
また、農産物直売所を含むあびこんの運営が4月から610万円の赤字、
3月までですと、約800万円の赤字になるという事が予想されているそうです。
原因は雇いすぎた人件費で、月に40万円ほど削減していくということですが、
少ない人数で今まで以上の売上を上げていくには、一人ひとりに大きな負担がかかってきます。
その点、ジョブトレーニングが重要になって来るでしょう。
また、まだ「あびこん」の広告が道路側から見えづらいので、ばっさり木々を切ってほしいのと、
手賀沼大橋の四つ角に大きな広告が必要なのではないかと指摘させていただきました。
我孫子市ができる「あびこん」への支援をしっかりしていきたいと思っています。
今回の委員会は7時20分オーバーで各委員会の中で断トツの遅い終了でした。
ふー、疲れました
1万8000人もの犠牲者を出した東日本大地震から7年の月日が経ちました。
あの日は忘れようもないですが、
その時も今のように梅が咲いていたことをよく思い出します。
あれから地域の防災力も上がりましたが、
月日が経つと地域の繋がりも震災直後より衰えているように感じるのは私だけでしょうか。
常に、今震災が起きたらどうするか考えなければなりません。
今は住居を構え、双子を含め子供が3人もおり、
当時、放射能対策を始め、液状化の住宅、土壌対策など、
住民の方、保護者の方が訴えたかったことがよく分かります。
今、この待ちのために議員として出来ることは何であるか、
より真剣に考える今日一日でありたいと思います
地元天王台商店会主催のNECグリーンロケッツ懇親会?が焼肉太陽さんで、行われました。
参加した選手はオリンピア後藤選手、引退する猪瀬選手、山田選手など。
私も地元会員並びに市議として参加。
来年度へ力強いメッセージが頂け、
応援する側も盛り上がりました。
是非とも今度は我孫子市をあげて壮行会など開催したいですね!!
最近、走るだけではなかなか体重コントールができなくなりましたので、
手軽にできる我孫子市体育館トレーニングジムに通っています。
190円で1時間、みっちり体幹トレーニングやランニングマシーンが使えるので、
冬でも汗をかなりかくほど練習ができています!
人気があるようで何倍も登録者が増えているそうです。
私が教えましたら、妻やママ友も通っています(^^)
なかなかタイムには反映されていませんが、
冬のトレーニングをしっかりとやって夏場のレースに備えたいと思います