商店街のツバメの巣

IMG_1778
毎年、青山台商店街の上にはツバメが巣を作るようで、
下を通るとツバメのヒナ達が元気に鳴いています。

古来よりツバメの巣が出来ると、
縁起がいいといいますが、
ツバメは虫を取って食べますので、稲の害虫を駆除してくれ豊作を意味するといったり、
風水上の非常にいいと言ったり、人通りが多いところを好みますので、
繁栄するからだという説があります。

私の事務所にもツバメが巣を作りましたが、
残念ながら途中で猛禽類の鳥に襲われたのか巣が壊れてきて断念したようです。

うちの事務所にもっと幸運を運んでほしいものですね(笑)

6月環境都市常任委員会

IMG_1779

6月議会、私の所属する環境都市常任委員会が開催されました。

今回は議案なしでしたが、思いの外時間がかかる(午後5時に終了)のは、
この委員会の所管が広い宿命でしょうか。

私は、強く要望していたシャワールームの使用について質問。

年間840人の利用があり、ほとんどが7月、8月に集中しているそうで、
これから子どもがお母さんと利用することが多いそうです。
本来は、ランナーやサイクリングしている方への利用を予定していましたので、
広報が足りないのではないかという質問をしました。

また、農産物直売所アンテナショップ跡地について民間から「サウンディング型」という対話を重視した
提案を受け付けていますが、
こちら選ばれなかった業者についても、
素晴らしいアイデアがある業者があれば、
我孫子市の別の場所で、別の事業で活かしていく方法を考えてくれといいました。

高槻市の痛ましい学校壁の崩壊を受けて、
学校敷地については所管が違うので、
市内、民間用地を含めた壁の耐震性のチェックについて質問が出ましたが、
民間用地については、建て替えやリフォーム補助金を利用して促して行きたいと言うことでした。

まず何より、子どもたち、市民の安全安心を促していきたいです

W杯にて日本がコロンビアに勝利

前半6分、香川のPKが決まってから、
長男を寝かせつつ、サッカーW杯の日本対コロンビア戦をみていました。

一人コロンビアが退場してから11対10と言う、
人数的に優位に立ったまま試合を進めていましたが、
ヤキモキする展開。
なかなか決め手がない中、運動量の落ちた香川に変わって入った本田が、
一発コーナーキックで、「大迫半端ねえ」が、決めてくれました

最後のロスタイム5分が長かったこと、長かったこと。

コロンビアに決められるのではないかとビクビクしながら、
夜更かしできて楽しそうな双子の姉、妹らと「ニッポン、ニッポン!」コールをしながら、
最後まで応援!!

ようやく、2−1でコロンビアに勝利!!

久しぶりにW杯にて日本の勝利をみました

色々とシュミレーションをしましたが、
1次リーグ突破に向けて、次の試合が重要です。
サッカー日本代表、日本に元気を与えてくれて感謝!!

大阪での地震が心配です

大阪北部にて午前7:58分ごろ、
震度6弱の強い地震がありました。

私はNHKの番組を見ていたところでしたが、
強い地震警報が画面に現れ、
妻の実家や親戚や友人のことを思い、
非常に不安をおぼえました。

被害状況が分かるにしたがって、
9歳の女の子をはじめ3人の死亡が確認され、
本当に痛ましい限りです。

妻の実家や友人には被害がほとんどなかったようですが、
これからも余震が続くので心配です。

被害にあわれた方に謹んでお見舞い申し上げます。

水の館にてお子様ランチ

IMG_1774
水の館「米舞亭」にて長男は大好きなソフトクリームとお子様ランチを頂きました。

ソフトクリームは牛乳が濃厚で、とっても甘いソフトです!長男は待ちきれずに一口ペロリ‼

唐揚げは私の大好きな一品。相変わらずの美味しい味でした

食事のあとは、じゃぶじゃぶ池で子ども3人が嬉しそうに走り回っていました

本当に子どもに優しい手賀沼、我孫子ですね

我孫子の遺産を「ちば文化資産」に投票を!

『ちば文化資産』は、県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
伝統的なものに限定せず景観やイベント、祭りなど、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。

以下、我孫子市のホームページより。
我孫子市からは3件エントリーしています。

44 手賀沼花火大会

柏・我孫子の夏の夜空の風物詩となっている手賀沼花火大会。打上数は13,500発と県内屈指です。幻想的な水中花火や大迫力のウルトラジャンボスターマイン、子どもたちに人気のキャラクターマインは必見です。

47 白樺派と文人の郷

大正から昭和にかけて、手賀沼沿いには白樺派を中心とした文人の別荘や邸宅が建ち並びました。杉村楚人冠記念館などの文化財建造物と、志賀直哉などの文人を紹介する白樺文学館を「我孫子の大正・昭和文化遺産」として連携させ、我孫子の魅力を多くの人々に伝えています。

48 布佐地区の江戸文化遺産

我孫子市布佐地区は江戸時代に利根川の河岸として栄えました。毎年9月に開催される竹内神社の祭礼は五台の山車と神輿が町内を練り歩き、江戸の繁栄を偲ばせます。また手賀沼沿いにある旧井上家住宅は江戸時代中期から始まる手賀沼干拓を担った邸宅と資料を良く残しています。

3. 投票資格、投票の方法

千葉県の
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。県民の皆様の投票により「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』」を選定します!(外部サイト)のページから

(1)投票資格

千葉県に在住または千葉県に通勤・通学している方
※お一人様1回までの投票でお願いします
※候補となっている211件の中から1つだけ選んでください。

我孫子市の文化資産候補
投票する『ちば文化資産候補』の番号 投票する『ちば文化資産候補』の名称
44 手賀沼花火大会
47 白樺派と文人の郷
48 布佐地区の江戸文化遺産

(2)投票の方法

インターネットの場合

インターネット

スマホ

うぞ宜しくお願い致します。

ふたごの会

IMG_1759-FullSizeRender
にこにこ広場で年に何回も開催されています
「ふたごちゃん、みつごちゃんの会」に参加してきました。

甲斐の双子はすくすくとご飯を食べ、思いのほか大きく、
あんなに小さかった二人はすでにベテランになっていました。

あまり、お揃いの服を着せない二人は、
性格、体つきも変わってきて、行動もバラバラで苦労します。

双子の親同士、悩みや苦労などは同じ事が多く、
話していると救われます(笑)

こういう機会が我孫子市で多いとロールモデルがあっていいですね!

子どもを多く育てやすい街へ

議会の中休み

IMG_1767

一般質問の通告が少なく議会が休会となりましたので、
夕方から柏高島屋屋上にある銀座ライオンのビアガーデンに、
仲間たちと言ってきました。
我孫子市内にはこのような屋外のビアガーデンがないのが残念ですが、
水の館等で何とか屋外のビアガーデンができないか、
提案したいと思っています。

公共施設、公園などは市の資産と考えて利益がなるような施策、

我孫子市内で消費を喚起するような、
試みを考えなければなりませんね

一般質問2日目

IMG_1766
市政に対する一般質問2日目。

他の人の質問も聞いていると大変勉強になります。

その中でも、やはり政策が似ている方の質問は、
なるほどとうなづいたり、先にやられたなと思うこともしばしば。

市民会館の建設については、
賛成、反対の意見があり、会派の中でも分かれる議論ですが、
私も主張していました、市庁舎を含めた複合施設としての建て替えを、
今回は市長も考慮するという事になりましたので、
1歩前進した気がします。

ただ、市庁舎建て替えになると時間も予算もずっと多くかかることから、
実現は少し先になったという事で半歩後退といったところでしょうか

金曜日からの常任委員会も頑張ります!

私の一般質問終了しました!

IMG_1765
私の一般質問、。午後休憩後の1発目でしたが、
しっかりと質問する練習を重ねていたので、
十分、熱のある質問が出来ました。

こちらから議会での質問風景が見られます。
どうぞ、内容をご確認ください。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/abiko/WebView/rd/speaker_minutes.html?speaker_id=5&search_index=99

社人研の人口発表については知らない方もいたようですので、
上振れしたという事実を挙げさせて頂いて良かったと思います。
住宅供給や職住近接なども必要なのでしょう。

ドローンについては、
「内容を考えて出来るだけ許可出す方向で!」という内々の回答を頂いているので、
これからの行政対応に期待です。

手賀沼カフェは柏に負けるな!の気合とともにやってくれると思います。

図書館行政については、
我孫子市の司書さんが優秀であるという事と、
大好きな図書館により予算を!という気持ちが込めらましたので、
議員の皆さんにも響いたかと思います。

どっと疲れが出ましたが、
また、政策の実現に向けて頑張ります

明日は市政に対する私の一般質問があります

明日は朝から大雨が予想されますが、

市政に対する一般質問の1日目があり、
私は午後の3番目、
2時30分〜3:00頃にはいる休憩の後に、
私の市政に対する一般質問があります。
今回の「少子化対策や、ドローン、手賀沼カフェ、図書館行政」
については内容に賛同され応援してくれる方々が多くいるので、
心強い限りです。
いつものように原稿を見ずに、
しっかりと執行部と向き合って質問をします。
どんな回答が頂けるか楽しみです♬

我孫子市柏市共催水防演習

IMG_1761

IMG_1762

IMG_1763

IMG_1764
当番市である我孫子市のゆうゆう公園にて、
我孫子市柏市共催水防演習が開催されました。
利根川決壊の恐れを想定して、
消防団員の方中心に川の流れを緩めたり、
土手を守る昔ながらの工法を学びます。
我々はなかなか真似出来ませんが参考になるような工法が紹介され、
大変勉強になりました。
100年に一度の大洪水に備えて、
大変ですがこれからも演習を行って欲しいと思います。
消防団員の皆様、暑い中、お疲れ様でした‼️

フィルムコミッション理事会

NPO法人フィルムコミッションの新しい理事に強力な助っ人の
Tさんが入りましたので、
その後、初めての理事会を事務所にて開催しました。

フィルムコミッションには強力な人脈が必要だという事と、
仲間を増やすのはなかなか難しいので、
まずはエキストラ参加やロケ地として自宅なり提供してもらったりしながら、
仲間に参加してもらうのがいいのではないかという意見が出ました。

また、市役所(レトロな建物!)や学校側の撮影に対する敷居が低くなっているので、
これから我孫子市でも撮影が増える要素がある、
ただ、16号が混んで、時間がかかるイメージがあるので、
ロケに来ることに及び腰になっている面もあるそうです。

まずは、恒常的に1軒家のロケ地候補の需要が足りないそうですので、
是非、わが家をロケに使ってもという方がいらっしゃれば、
ご連絡いただきたいと思っています。

新しい家から、築40年まで、ありとあらゆるシチュエーションがありますので、
監督さんのイメージ次第でどの家が対象になるか分かりませんが、
ドラマや映画の舞台に我が家がなったらこんなに面白い事はないですね!!

私は映像で我孫子市を盛り上げていきたいと思っています

「恋は雨上がりのように」劇場鑑賞

IMG_1756
雨の降った水曜日に「恋は雨上がりのように」を劇場にて観てきました。

我孫子市で撮ったファミレスのシーンはほぼ私も立ち会ったので、
このシーンはこんな風に繋がっていいシーンになったんだと感動。

最初はそんな風に観ていましたが、
徐々に45歳バツイチ子ども別居の大泉さんに感情移入し、
「夢も希望もないおっさんだよ」というシーンに心が痛み、
高校陸上のシーンでは私の輝いていた?高校陸上部での部活の光景とダブり、
心が痛くなるいい映画でした。

こんなピュアな映画の協力が出来、本当に良かったです

なお、エキストラを頼んだ友人の姿を必死にファミレスのお客さんの中から探しますが、
よく分かりませんでした。

またエンドロールには「手賀沼フィルムコミッション」「我孫子市役所、我孫子市民の皆様」と入っており、
これには感動。

また、映画の協力をするぞと誓った映画鑑賞でした。

手賀沼に水辺のカフェを

IMG_1755
天気のいい平日、時間がとれたので、
娘たちと図書館に予約してあった本を取りに行き、
手賀沼周辺を散歩。

ここにカフェが欲しい!
冷たいアイスコーヒーが飲みたいー!
と思うほどの陽気でした。

ママさんたちがアイスコーヒーでも飲みながら、
子どもを遊ばせている風景が私の中で浮かんでいます。

北柏ふるさと公園のカフェは大人気だそうです。

今回の質問でしつこく要望したいと思います