決算審査2日目

平成29年度決算審査2日目。

この日は土木費から始まり、公債費、予備費まで審査しました。

予想外に土木費が12:30までかかり、
昼食がずれてしまいましたが、
消防費などが予定より早く終わり、無事に5時に終了することができました。

詳細についてはまだ別に。

決算委員会1日目

IMG_2125

私が委員長の決算委員会が開催されました。
初日は、委員の方も言いたいことがたくさんあり、
始まり10時、終了が20時50分でした。
内容につきましては、
またご報告します。

大学生のロケ

IMG_2115
大学生の卒業制作の映画のロケのお手伝いをしました。

フィルムコミッションの使命としてロケをしたいという方、全てを受け入れる!
という事があります。

今回はわざわざ我孫子市を選んでくれたその心意気に感謝して、某大学のロケを引き受けました。
これまで、別の専門学校、大学からのロケの依頼がありましたが、
途中で連絡がつかなくなったり、連絡の仕方、対応が不躾であったりといい印象がありませんでした。

しかし、今回のロケに関しては、
監督、制作担当の学生がしっかりしており、機器も大学から借りられたということで、
一流の機器を使い、
若干プロと違い当日の使用に甘さが残りましたが、
気持ちよく対応できました。
初々しい撮影の仕方に、フィルムコミッションを初めて取り組んだ時の新鮮な気持ちを
もう一度思い出しました。

学生達が社会人になり、良質な映像を撮るプロフェショナルの裾野が広がればいいと思います

その過程で、我孫子市で撮影をしたなと思い出してくれればと考えています
作品が楽しみです

市民のチカラまつり

FullSizeRender

我孫子駅南口けやきプラザ、広場で行われた
「市民ののチカラまつり」に参加し、講座やグランドゴルフ、
一輪挿しセミナーなどを体験してきました。

IMG_2106
自分の感性に合わせた花を一輪と花器選び、
それをどういけるか想像力を働かせる作業は面白い!
何か新しい才能が目覚めそうです

自民党総裁選挙 千葉の票は安倍総裁が1位

20日に行われました自民党総裁選挙において、
千葉県内の
県内の党員票の総数は3万495人中、1万7398票が投票し、
安倍晋三総裁が9131票を集め、
石破茂氏の8238票に差をつけました。

6年前は石破氏が5773票、安倍首相が2806票だったのに比べまして、
全体の党員数が伸びたこともありますが、
安倍首相が票を随分伸ばしました。

千葉8区では、桜田義孝代議士が猛烈な安倍総裁支持者ですので、
我孫子市でも多くの方が安倍総裁に票を入れたと思います。

ただ、千葉県で予定されていました安倍総裁の支援集会が、
延期になったうえに、結局北海道地震のこともあり中止になったりで、
思ったより千葉県では活動できなかったのが痛かったのではないでしょうか。

桜田義孝代議士は今回、いち早く安倍総裁支持を謳った二階幹事長のもとにおりますし、
7期ということで期数から大臣の候補にマスコミで挙げられていました。

是非とも地元から大臣を

我々地元市議会議員も切に願ってやみません

ある日の昼食

180918IMG_2101
私は市内の飲食店、特にラーメン屋で食べ歩くのが趣味ですが、
時間がない時にはセブンイレブンによって、
サッサと済ませてしまいます。

そんな急ぎ昼食のメニューは、ペヤングBig(1000kcal超え)とみそ汁と、アイスコーヒー。

1000kcalオーバーに、エネルギー取り過ぎではという声も聞こえそうですが、
朝、ランニングをして昼ウェイトトレーニングをした自分には十分消費する余裕がありました。

「大食い動画」のようにいきませんが、もちろん、ペロッと終了。
昔から私の非常食、ペヤング。最後まで変わらぬ美味しい味でした

最近は我孫子市内にセブンイレブンが増えて、
なおかつイートインスペースが出来てちょっと座って食べるのには嬉しい限りです

予算審査特別委員会 補正予算について

私はネット中継でメモをしながら聞いていましたが、
予算審査特別委員会がありました。

今回の目玉は7000万円の予算がついた「じゃぶじゃぶ池」の改修工事について。
この工事は11月のバードフェスティバルが終わったらすぐに、
8ヶ月かけて7月のシーズン前までに完成させるという事でした。

また、ぐるっと池を周れる様に工事をするという事で、
その工事は周囲の樹木を伐りながら行うということで、
木陰なども残してもらいたいといった要望がありました。

掃除は日ごろは週末に、シーズンはクリーナーでほぼ毎日掃除をするという事でした。

子どもが喜ぶ施設になることを本当に期待しています

環境都市常任委員会

1809201IMG_2102
私が所属します環境都市常任委員会がありました。

午前中は議案審議で時間が終わり、
道路認定などの議案にも時間がかかりました。

他にも特別会計の公共下水道補正、決算、水道局の決算がありました。
また、公共下水道に関しては国の指導により、
2年後には公会計に移行しますので、その点について細かな議論がありました。

私の質問としてはまず、今年度中に完成予定の6号の先北新田につながる「後田樋管」。

これは柴崎地区の水害対策だけでなく、泉、並木からの切り替えができればこちらの水の流れが変わり、
また、常磐線の下をくぐる下水管ができれば天王台地区の水も受けることができるようになります。

これまで、600mm管×2長さ25mだったものが、3.5m×4.0m長さ80mと桁違いの能力の樋管が出来ることになります。

これは、他にも利根川が越流堤を超えて北新田の貯水池に水が入った時に、
外堤防が低い場所であったため、
これで内水だけでなく外水からも市民が守られます。

また、樋管脇を通って北新田に行く市道がより整備されることになります。

後田樋管の完成と下水道管の接続が待たれますと質問をまとめ、
最後に星野市長からの水害から市民をこれからも守って行くという確固とした決意をお答えいただきました。

他にも、ジャパンバードフェスティバルについても、
おもてなしの気持ちで足元が悪い多目的広場での出店などを見直して下さいと質問。
担当課もその点は考えていたようで、
鳥の博物館側のアスファルトの駐車場を使うという事でした。

よいイベントになるといいと思います

9月の教育福祉常任委員会

我孫子市議会の常任委員会のネット中継を
議会にて、また移動して自宅で、
また、昼食を食べながら、書類を作りながらスマホにて、
イアホンを聞きながら聞いています。

議会中継がパソコンだけでなくスマホ対応もするようになりましたので、
本当に便利になりました。

午前中は特別会計に関しての補正予算や決算審査で時間が過ぎました。

所感が始まるのが通常より遅い2時頃でした。

教育関係の所管事項では、
本会議に引き続き、猛暑対策について、
1、体育館のエアコン設備の設置について
2、暑い中での部活動の時間制限など
質問が相次ぎました。

1については、施設管理計画の中で考えるという内容で(まず我孫子中学校の体育館改修時に)、
2については、市内の学校には通達を出し、休憩や水分補給などをこまめにとるように指導しているということでした。

まだまだ、福祉関係の所管事項が残っていますが、
真剣な白熱した議論を期待して
私も明日の環境都市常任委員会の準備をしながら聞こうと思っています。

久しぶりのテニス

IMG_2099

夏の猛暑の中お休みていたので、久しぶりのテニスです。
大坂なおみ効果か、コートはメンバーでいっぱい。
今日は敬老の日でしたが、70歳以上がわんさかおり、
私は70歳以上ペアに惨敗してしまいました。。。
運動をして、規則正しい生活をしていると長生きできるようで、
テニスの仲間達は皆さん70歳以上とは思えない元気さで、驚きです‼️
我孫子市の健康寿命を延ばすためには、
運動する機会をどんどん増やすべきですね✨

自民党総裁選投票

1809131IMG_2085

うちの家には妻と2票あります。
色々な親戚のしがらみも含めて郵送にて投票しました。
妻は初めての投票で、これから自民党の政策について文句を言ってやると
やけに嬉しそうでした‼️

市内道路認定

環境都市常任委員会で、年に一回あります市内の道路認定の為に
現地調査に行ってきました。

台田と南青山の土地ですが、
業者によって道路や街並みの作り方が違うなというのが正直な感想です。

ちなみ、以前はもっと多かったようですが、
最近は数が減ってきているようです。

ラン伴(とも)inあびこ

I1809081_2075

認知症の啓発運動として、全国で行われている
我孫子版「ラン伴inあびこ」で「あびこの家」の井上君と走ってきました。

これには我孫子の福祉事業所、高齢者何でも相談室などが関わっています。

走る距離は大したことないので、お手の物ですが、
みんなで布佐から繋いできた襷の重さに責任を感じました。

1809092_2077
うちの息子も自転車で伴走。

1809093_2078
ゴールには星野順一郎市長もいらっしゃり、
次に襷を渡す三小キッカーズとハイタッチをしました。

来年はもっと元気に華やかに、
認知症の予防、啓発活動を進めるために走る抜けたいですね

本会議3日目

残りの一般質問がありました。

その後、決算審査特別委員会があり、
私が委員長に決まりました。
9月25日,9月26日の2日という濃縮した日程ですが、
頑張ります‼️

本会議2日目

180911IMG_2080

昨日の星野市長4期目の出馬宣言の余韻もある中、
各会派の代表質問が続きました。

ある会派から、私が今注目している人口減少の問題もありましたが、
ピークの2011年1月から4000人減っているのは事実ですが、
私の立場は、厳しい面を見つつ、いい面を見つけ育てていくという立場です。

ただ、まだ社人研推計が出ていない2060年を例に出して70,000人になるというのは悲観的な数字を出し過ぎだと感じました。

2045年は110,132人です!

11万人を27年後でもキープできているという上振れ予想されたのが、
星野市政の高評価要素だと思いますが、
そうではないのでしょうか。

人口減少は日本全国的な現象であり仕方ないですし、
日本の歴史を見てみても、人口の増減はあり、
人口抑制の歴史もあったわけですからそれもいいと思います。

しかし、私は自分が住む街をもっと豊かにしたいと思っています。
悪あがきでもいいので、子どもの声が溢れる賑やかな街にしたいです。

もう人口が増えないんだからと諦めることは目標を下げ、
インセンティブをなくしてしまいます。

色々な知恵を集めて、
我孫子市の為、日本の為に人口減少社会に立ち向かいましょう