また我孫子で降雪
![]()
夜のうちにまた雪が降ったようで、
近所の公園は雪で覆われていました。
昨日は雪に喜んだ子供たちが公園で楽しく遊んで、
公園は汚れていましが、
今日はまた一面銀世界です。
今日は天気が良さそうなので、
子供たちも元気に外で遊べそうです!
私は朝から柏で行われる行事に、
歩きと電車を使って行ってきます![]()
![]()
夜のうちにまた雪が降ったようで、
近所の公園は雪で覆われていました。
昨日は雪に喜んだ子供たちが公園で楽しく遊んで、
公園は汚れていましが、
今日はまた一面銀世界です。
今日は天気が良さそうなので、
子供たちも元気に外で遊べそうです!
私は朝から柏で行われる行事に、
歩きと電車を使って行ってきます![]()
昨日の夜半から降ってきた雪は降り積もり、
庭を白く染めました。
ただ、昼ぐらいから雨っぽい雪に変わり、
少し庭が黒くなりました。
色々な行事が市内でも中止になったようです。
私の出席予定の行事も電話が掛かってきて中止になりました。
その代わりに久しぶりに子供たちと子供部屋でゆっくり遊ぶ事が出来ました![]()
いつも土日に家に居ない私には、たまには良いかもしれません。
今朝は今まで暖かい日が続いていたので、
少し寒い日になりました。
朝6時からの駅頭は大変寒いですが、
6:30前の駅頭はライバルも立っていない時間帯なので、
物珍しいのかビラを取ってくれる方が多くいます![]()
本日は7時よりこもれびの社会福祉協議会の方々が、
毎月10日前後にやっています「あいさつ運動」にかちあってしまったので、
当然、地域活動優先という事で隅っこで63号の広報ビラを配布させてもらいました。
次回がもしあれば、下ヶ戸や天王台東エリアから駅に向かう方の為に、
駅頭をしなければなりますまい![]()
その際は、どうぞよろしくお願い致します![]()
我孫子市天王台西公園のバリアフリー工事が行われています。
通路がフラットになっていなかったり、
木の根がデコボコしていたりするので、
使いやすくする工事になります。
また、トイレが古くて汚い狭いという問題がありましたので、
障がい者や子供と利用できる多目的トイレも設置します。
今回、随分木々を伐採していますが、
大きなトイレを設置するのにトラックの通路として必要な工事となるそうです。
魅力的な天王台西公園になる事を期待しています![]()
定期的に飲んでいます大学ゼミの飲み会。
今回は八重洲の「俺のイタリアン」にて。
彼らとは毎年欠かすことなく25年もの長い間、ずっと継続して会って、
近況を語り合ってお互い励ましあっています。
何でも話せる中なので、色々と仕事場や家庭内であっても言えない事も、
相談しあっています。
色々とお互いの立場も違っていますので、率直な意見は参考になります![]()
私にとっては本当に掛け替えのない貴重な息抜きの時間です。
今回も楽しかった![]()
次回は私が幹事でやりましょう![]()
我孫子市が千葉県から無償譲渡され、
現在農産物直売所も入っている水の館1階の「米舞亭」にて、
唐揚げそば(500円)を会派の仲間と食べてきました。
本家よりも唐揚げが中の大きさですが、
そばにコシがあり、しっかりとしていて美味しいです![]()
私が行ったのは昼過ぎでしたが、
天気がいいせいか混んでいました!
手賀沼のゆったりとした景色を見ながら頂く、
美味しい昼食は最高ですね![]()
我孫子市長選挙の最中は自分の議員活動が十分でなく、
我孫子市長選挙が終わり漸く自分のビラを作りました。
3/29には県議選挙が行われますが来週から本格的に今井県議の選挙の手伝いをしなければならない
ので、
それまで短い期間ですが駅頭しています。
寒い中でしたが、地元天王台北口の反応は良かった!!
どうもありがとうございました![]()
第4回我孫子市議会議会報告会が今回は初めて、
我孫子市議会本会議場にて行われました。
我々が日ごろ座っています議席に座って頂きましたが、
今回の参加者は20名程度。
少し少なかったです。。。
12月議会の報告などがありました。
私は環境都市常任委員会に所属していますので、
そちらの質問が気になりましたが、
下水道の地図と現地を照らし合わせてチェックすべきという提言は参考になりました。
出来るだけ多くの方に質問してもらいたかったのですが、
時間の都合上、一部の方になってしまったのは残念です。
他にも、委員会では否決されたのに本会議では可決になったのはなぜか、
賛成側は討論しなかったのにどうして可決されたのか、
分からないという質問があり、重要な事だと思いました。
最終日の本会議場は採決が主な役割になっていて、
議論を戦わせる場ではないので、
なかなか討論という言葉がイメージする一般的な意味合いとは変わってきます。
きちんと議会ルールを説明して納得してもらいたかったですね。
一人の議員として納得してもらえなかったのは残念だと思いました。
今回は一回のみで参加人数は少なかったですが、私はこれを続けていく事が重要だと思っていますので、
多くの方の参加をお願いして、
もっと充実させたいですね![]()
青山台自治会では我孫子市の補助金を利用して、
入り口に防犯カメラを設置しました。
もちろん、SDカードで管理しており、
何かあった時に再生するのみですが、
防犯意識の高い地域として住民の安心・安全に繋がる施策を、
今自治会の執行部の方々はやって頂き嬉しい限りです。
私もこれまで以上に防犯パトロールに力が入りそうです![]()
2月に入ってから我孫子では雪が降りました。
それほど多く振ったわけでもなく、
朝の段階で道路の雪は溶けていました。
道路が凍り付かなくて良かったです![]()
ただ、4年前の2月には大雪が降っていますので、
注意が必要ですね![]()
保護司として、我孫子市内の小中高校、特別支援学校の生徒指導の先生方に混じって、
学校警察連絡協議会に出席してきました。
以下内容です。
我孫子警察署の生活安全課からは、
・市内の犯罪は813件と平成13年が3000件だったことに比べ減少
・電話de詐欺が36件と昨年度より50%増。
・月に3件より少ない件数の発生を目指す
・我孫子市子ども見守り隊が発足して1周年。犯罪が減ってきた。
・昨年より刑法犯罪--184件、前兆事実―5件、交通事故―90件
・女生徒が猥褻な事件に巻き込まれる事が多い。親が感知しづらい事例が。
といった内容を説明頂きました。
電話de詐欺の件数が千葉県内自体は減っているのに、
我孫子市では増えているのが気になりますね。
東葛地区少年センター少年補導上席専門員からは以下のような内容です。
・路上、公園、コンビニでの補導が多い。
・パパ活で塾に行く2-―3時間を利用して。本人は有効活動だと開き直り。
・「逃げられる」と甘い考えにて、犯罪に巻き込まれるなど犯罪意識なし。
・15歳無職のパパ活も問題。
・ネット情報、SNSでの問題意識を持たせることが大事。
犯罪に対して意識が低いというのが問題です。
都内に出るついでに、どうしても弥生軒の「唐揚げそば」が食べたくなって、
わざわざ我孫子にて途中下車して、新しくなった6号店にて食べてきました。
濃いだしと唐揚げのミックスがたまらない魅力です。
そば自体も、蕎麦屋としては物足りないですが、
立ち食いそばとしては食べやすくてgoodです![]()
昼過ぎでしたが、改装した店内に入りきれないくらいの
お客さんでしたね。
遠くからわざわざ来ている方も多いのだろうなと思わせる混雑でした![]()
アビスタにて行われた保護司、更生保護女性会、BBSの3団体合同の、
研修会に行ってきました。
我孫子市社会福祉協議会の湯下会長の講演は非常に分かりやすく、
我孫子市社会福祉協議会の広い活動がよく分かりました。
ともに手を取り合って犯罪がなくなり我孫子市の福祉が良くなるように、
頑張っていきたいと思えるような身になった研修でした![]()
「教育をただす東葛市民の会」さん主催で、
柏市で行われた沖村覚先生の「沖縄が危ない」という講演に行ってきました。
沖縄では独立運動のような事が本国からの左系が来て行なっているが、
沖縄生まれの沖村先生の感じるところは、沖縄県民はずっと日本人としてのアイデンティティを失っていないという事でした。
一度、「独立するぞ」という脅しをしてみてはという政治家もいるが、
夫婦の仲と同じように離婚をチラつかせたらもう二度と元のようには戻れない!
という事を強くおっしゃっていました。
沖縄タイムスの出席者を多く見せた偽造写真などは、
今、沖縄で何が行なっているのか参考になりました。
自分の頭で考えなければ、沖縄県民、日本国民もマスコミ報道に流されてしまいます。
引き続き沖縄問題について、日本国民として考えていきたいと思います![]()
私が12月議会で質問した内容の話をしたら、
「是非、内容を知りたい」という方がいらっしゃいましたので、ここに私の備忘録の為にも載せます。
市長選もあり、アップする暇がありませんでした![]()
あくまで原稿で、私は原稿を見ずに話しますので趣旨は外していませんが、1字1句同じという内容で
質問していませんのでご了承を![]()
<2018.12月議会一般質問>
清風会 甲斐俊光
一、働き方改革と市民の生活について
1、市役所職員の副業について質問します。神戸市は阪神大震災を機に17年に「地域応援制度」の名で基準を定めました。「公共性が高く、継続的に行う地域貢献活動」という基準を設け副業を認めています。この制度を導入しますと、民間との交流を持つ事で視野が広がり問題解決能力向上や、限られた優秀な地元の人材を地域に提供する事ができます。サークルに参加したり、教室を開いたり、働き方改革の意味でも他市でも副業を認めているところもあります。是非とも当市も公共性の高い地域貢献活動について認めるという基準を設けて、職員の副業を広く認めて、地域への貢献と職員自体の能力、趣味を活かした生活の質の向上等様々なメリットのある制度をしては検討頂けますように宜しくお願いいたします。
2、我孫子のメリットとして、我孫子駅は千代田線直通の常磐線各駅停車の始発駅であり、都内までの通勤の便が良いということが挙げられます。また、上野東京ラインが開通し、都内、東京駅まで約40分という便利さがあります。しかし、それでも、通勤時間がかかる状況ですので、子育て世帯を当市に留める為にも方策を考えなくてはなりません。また、女性が子どもを保育園に預けて、シェアオフィスで仕事をするという使い方もできます。行政としてテレワークの増大に対応する為、行政施設の空きスペースに、または空き店舗などにシェアオフィスの提供を考えてはどうでしょうか。また、企業のサテライトオフィスについてサポートする事も考えていいのではないでしょうか。地元雇用創出のため、通勤時間の短縮、職住近接の働き方を変える為に、ご検討をよろしくお願いします。
3、我孫子市内の古い住宅は築40年が経過し、建て替えや、住宅を手離して新たな住宅にする事が多くなってきております。その際、広い敷地を複数に分割して売り渡す住宅会社が増えています。若い世帯がそれほど広い庭付きの家を必要としていないということと、給料もなかなか上がらない中、高い販売価格の住宅に手が出せないという事情がありますので、これまでの住宅を分割した新規住宅の供給が増えているのが現状です。そうすると、分割した住宅は○丁目○番地○番まで同じ住所になり、同じ住所の複数の住所が増えてきます。これでは、パソコンや地図アプリで表示してもきちんと表示されず、郵便物はたまに間違えますし、カーナビやスマホアプリを利用して荷物を届ける宅急便はまず迷います。最近では、他市でも取り組んでいます、新しい住所表示について枝番号をふるなど何か対策がとれないでしょうか。
二、スポーツ行政について
1、手賀沼キッズラン・チームランうなきちカップについて
(ア)11/18に開催された『2018手賀沼キッズラン・チームランうなきちカップ」、1周約1 ㎞のコースを走る、市内業者主導による親子ラン、キッズラン、5時間たすきをつなぐリレーがありました。我々、会派清風会も「三代目清風会」として出場し、平均年齢55歳、最高年齢84歳というチームで5時間をタスキを繋いで完走し、見事40位という成績を残しました。(40チーム中)若い議員の口からは、苦しいランニングで大変でしたが、終わった後は充実感が残り、来年もやってみたいと感想を漏らしていました。実際に走る事で走った後の達成感、そしてタスキを繋いでレースに出場した事で集団競技の楽しさを感じる事が出来たようです。
なお、「ランニング人口」の推計は、2012年の1009万人が最も多く、以降の2014年は986万人、2016年は893万人と右肩下がりの傾向にありますので、このイベントを手賀沼親水広場でのランニングイベントとして定着させるには、それなりの工夫が必要になってきます。
まずは私が走った感想からの質問ですが、ランナーは応援者が多いとやる気がでます。手賀沼エコマラソンもアクセスがしやすいという事と、路上の応援者が多くモチベーションも上がり走りやすいという要因が、人気の大会になっている一つの理由です。もともと交流人口の増加という目的もあった事ですし、イベント性を増やして、観覧者や応援者を増やす努力をしてはいかがでしょうか。例えば、ステージで行っていました音楽やクイズ等も楽しいですが、ランニングには音楽がBGMで流れていると足が前に出ます。アマチュアバンド等が演奏してくれるといいのではないでしょうか。
(イ)企業は数チーム出場している所もありましたが、若いチームの参加が乏しかったように感じました。市内中学校の駅伝チームが全国大会に出場しましたが、中学生や高校生のチームが一つの練習の場としてチームランを利用してくれるようになれば、まだ盛り上がるのではないでしょうか。
(ウ)市役所消防、野球部やサッカー部の参加もあり大変盛り上がった大会でしたが、まだまだ市内には、市役所関係だけでなく、企業や団体も沢山あります。初心者でも1周1㎞でタスキを繋ぐレースとなると、心理的ハードルも低く参加しやすいかと思います。より参加者を増やすため、仮装部門などを設けると、少し遅いハロウィーン関連イベントランニングとして盛り上がるかもしれません。アットホームな大会の様子の広報やSNSを利用したり、我孫子市を代表するイベントに育てていって欲しいと思いますがいかがでしょうか。
2、子どもを対象にした総合型スポーツクラブ設置について
我孫子市内にある総合型地域スポーツクラブについて質問します。6つのクラブが小学校や公園で総合型地域スポーツクラブとして活動していますが、ジュニアのスポーツの育成の観点から、今までの高齢者を中心としたグランドゴルフ、ペタンクなどの総合型地域スポーツクラブだけではなく、新しい形の総合型スポーツクラブの必要性は増していると思います。
例えば、卓球、硬式テニス、バドミントン、バレーボールなど世界で活躍する日本人選手が連日の様にテレビで応援していますが、本来子どもの時か競技を始め結果が出てくるスポーツであるにも関わらず、小中学生が競技をする場所がないのが残念です。子どもの頃は、色んな運動、特に球技をして運動能力を高めるべきであり、そういった運動をする内に、思い掛けない才能が発揮されるかもしれません。また、市内には、指導できる方もいらっしゃいますが、その技量を発揮する場が無いと悩んでいらっしゃいます。また、総合型スポーツが普及して、空いている学校施設でスポーツ指導する事で、子ども達ががこちらに流れたり、市民ボランティアで指導者が積極的に学校のスポーツ指導に入る事で、先生の部活動負担の軽減にも繋がります。是非とも早急に子ども達を対象にした総合型スポーツクラブを設置していただきたいと思いますが、お答えをお願い致します。
三、認知症と介護予防について
1、認知症啓発活動について
(ア)認知症の啓発活動で全国で行なわれている「ラン伴inあびこ」に参加してきした。参加者と話す機会がありまして、認知症の理解を深める意義を感じました。
厚労省研究班によると国内の認知高齢者は、2025年までに730万人と高齢者の1 /5になると言われています。認知高齢者の介護度2以上の介護認定者は2017年5762人から3年間で1192人増加すると予想されています。我孫子市にとっても社会における認知症高齢者への対策が喫緊の課題となってきます。
認知症高齢者を支える市民の養成について当局が取り組んでいる事を教えて下さい。
(イ)認知症についてもっと知って欲しいという気持ちがある事を知りました。市で行っている認知症カフェ等市内でも行っておりますが、認知症看者との交流をもっとして欲しいと思います。グループホームで働いている方に聞きますと、若い世代の理解は進んでいますが、ちょうど50代、60代ぐらいの世代は未だに、誰でもなる可能性がある病気だという理解が進んでいないという事でした。理解を深めるような政策をより進めて欲しいと思いますがいかがでしょうか。
2 「社会モデル」による要介護、認知症予防
(ア)助けあいや社会参加などの社会的要因も生物学的要因と同じ様に重要だという考え方「社会モデル」がWHOでも注目されています。社会的因子、人々の支え合い等の健康に良い地域・社会環境をつくる「0次予防」によって、要介護は半分に認知症は3割減になると予想しています。
第7期介護保険事業計画 第8次高齢者保健福祉計画の、【介護予防・日常生活圏域ニーズ調査】によりますと、ボランティアのグループに参加していない人55.8%、スポーツ関係のグループやクラブは48.1%、趣味のグループに参加していない人が45.6%と割合が高くなっています。しかし、その中で「参加しても」いいと答えた方は、54.1%でしたので、実際の参加者と参加希望者の割合にはギャップがあります。
社会参加が多い高齢者は、要介護になる確率が低いという日本の研究結果もあります。国立長寿医療研究センター部長の近藤克則教授は、ある町の協力を得てボランティアでサロンと呼ばれる高齢者が集う場を徒歩圏内に増やした結果高齢者の1割が参加したそうです。追跡調査しますと、参加者は前より他のスポーツやボランティアの会にも参加するようになっていました。さらに5年間追跡調査したところ、参加群は非参加群より要介護認定を受ける確率が半分に減っていました。高齢者に対して、運動機能への維持の紹介だけでなく、ボランティアサークルや自治会活動ヘ促すような政策を考え、介護予防、認知症予防に努めてはいかがでしょうか。
(イ)また、介護でも、筑波大学の研究チームが、一人暮らしで人付き合いが少なく、社会的に孤立した高齢者は、そうでない人に比べ介護が必要だったり死亡したりするリスクが1.7倍になるという研究成果を報告していました。滋賀県米原市の65歳以上を対象に6年間追跡調査し結果ですが、①近所付き合いがない②独居③老人会や地域の祭りなど社会活動への参加がない④経済的に困窮の4項目の指標を設定して、2項目以上当てはまる人は一つも当てはまらない人に比べ、1.7倍高かったそうです。①近所づきあいがない③老人会や地域の祭りなど社会参加の項目につきましては、(ア)で言及しましたが、②の独居についても個々にやむを得ない理由もありますので仕方ない部分がありますので、他の部分で補強しなければならないと思います。高齢者のみの持ち家比率が高い我孫子市は「空き家予備軍」が持ち家比率が27.5%で1万1643戸と3大首都圏のうち一番高い数値になりました。これは、高齢者のみの引っ越さない戸建てが増えて来る事が予想され、連れ合いが無くなると独居になり、地域と繋がりの薄い世帯が増える事も同時に予想されます。前述の【介護予防・日常生活圏域ニーズ調査】によりますと、高齢者一人暮らし世帯がH27よりH29のほうが、31.9%と1.6ポイント上昇しています。我孫子で取り組んでいる、社会的に孤立した独居高齢者を支える施策をもっと考えて欲しいと思いますがいかがでしょうか。よろしくお願いします。
四、我孫子駅ホームエレベーター設置について
1、我孫子市の玄関口である我孫子駅エレベーター設置について、2009年には、駅中カフェが入った自由通路、駅ホームへのエレベーター設置もある自由通路を設置し、幅員8mの我孫子駅自由通路を作る計画がありました。概算事業費は約23・5億円(うち設計費1・1億円)を見込んでおり、財源は国庫補助金9・4億円、起債10・6億円、一般財源3・5億円だったと記憶しております。しかし、2回のパブリックコメントを経て、2010年3月になってJR東日本の減収による慎重な対応と街づくり交付金の額が不透明だったと市の財政面を理由に延期することが発表されたと記憶しています。
そして今回、市とJR東日本とは2018年6月に我孫子駅ホームエレベーターの基本設計協定を結びました。しかし、前回のような自由通路や駅内カフェなどもなく、西口入り口などの話も出ていません。今回のような規模が小さくなった我孫子駅の改修ですが、東京オリンピックの資材、人件費高騰も受けて、建設費は随分高くなることも予想されます。
私個人としては、前回2009年に我孫子駅自由通路建設の計画が持ち上がった時に我孫子駅自由通路建設を賛成していましたので、もし推し進めていれば、今ごろ自由通路も広くなり、外観のデザインもオシャレに変貌した我孫子駅が2013年には出来上がっていたはずだと考えています。前回の我孫子駅中止になった経緯のような事を繰り返さない為にも、前回の我孫子駅自由通路建設が中止になった経緯を教えて下さい。
2、また、今回のJR東日本と我孫子市は、平成30年6月20日付けで我孫子駅ホームエレベーター整備に伴う基本設計協定書を締結しており、これから基本設計、実施設計と移ってきます。高齢者やベビーカーを押すお母さん方がホームまで降りる事が出来ずに、電車での外出がおっくうになっているという話も聞きます。星野市長にとっても我孫子駅の改修工事は長年JR東日本と交渉を重ねてきた結果であり思いは強いものだと思いますが、我孫子駅ホームエレベーター設置工事の見通しを教えて下さい![]()