6月議会議案等のメモ

平成29年第2回市議会定例会の議員全体説明会がありました。


以下、提出予定議案、補正予算のあらましについてのメモです。

・コインロッカー及び望遠鏡の使用料を定める条例 

・ふれあい工房の障害者が使用する際の減額  

・水槽付消防ポンプ自動車取得


・補正予算20,000千円増額

  主な内容として

  162万円 手賀沼でロケをした「鳥ガール」映画公開に合わせて上映前に15秒CMを放映 

  1052万円  公共施設保全計画等

  250万円 布佐下自治会 太鼓他コミュニティ活動備品整備費

議会報告会2日目


議会報告会2日目。
午前中は市内で2番目に古い近隣センターの天王台北近隣センター、
午後からは、けやきプラサ”9階の多目的ホールで行いました。
今回の大きな議会報告会の目的は、
「議員定数」について市民の意見を聞く事でしたが、
議員に対して仕事をしていないので多過ぎるという厳しい御意見も承りましたが、
市民の声を吸い上げる役割の議員の仕事から、
現状の数で十分だという冷静な意見もありました。
これからこれらの意見を会派で考えながら、
議会として、参考人制度や公聴会等を利用しながら、
12月までに議会全体としての意見をまとめていきたいと思っています

第3回我孫子市議会議会報告会1日目




第3回目となります我孫子市議会議会報告会が、
湖北台近隣センター、ふさの風で行われました。
私は市議会副議長として全ての会場で、
司会を務めました。
総務企画から予算審査特別委員会まで、
各委員会ごとに3月定例会の報告と質疑応答を受け付けましたが、
区切りも良かった為か質問も多く出て、
活発な報告会でした。
私も司会として、
出来る限り質問や不満を受ける事を心掛けましたので、
弱冠、長くなりましたが、
言いたい方、全てに発言してもらったと思います。
このように24人全員が集まって市民の話を聞く事は重要ですね‼️

議会報告会 布佐駅頭


20日、21日に市内4ヶ所で開催されます議会報告会に向けて、
布佐駅にて案内ビラの配布をして来ました。
私が立った布佐駅東口は、
利根町からバス、徒歩等で通われる方も多く、
受け取っていただけない場合もありますが、
概して好意的に受け取って頂きました‼️
明日の議会報告会、
どうぞ宣しくお願いいたします

境港市さんが視察

我孫子市を鳥取県境港市経済厚生委員会の皆様が、

「公契約条例」の視察に訪れました。
私が議長の代わりに御挨拶。
境港市は坊水に囲まれ、
海産物が美味しい場所ですし、
「水木しげるロード」が有名な街です。
これを期に、一度、観光でゆっくりと訪れたいものですね⭕️

我孫子市・取手市都市づくり協議会



取手市役所で開催された
我孫子市・取手市都市づくり協議会に、
市長・議長らと一緒に委員として参加してきました。
市民による公共施設の協同利用の報告がありましたが、
取手のスポーツセンターは、
温水プール施設がありますので、年問1万人以上の我孫子市民の皆様が利用しています。

また、最近は我孫子市体育館のスポーツジムが綺麗になり、
指定管理者も替わり、
取手市民も利用が多くなってきているようです。
勉強会では我孫子市としては、
水の館のリニューアルについての説明、
取手市からは、魅力とりで発信室のつくった、
「ほどよく絶妙とりで」の絶妙法師が活躍する5本の動画を
観ました。
確かに常磐線快速の始発駅としての魅力や、
芸術、歴史の資源について、
コミカルに描いていまして面白く観させて頂きました。
これからも両市がいい影響をお互いに与えながら、
発展する事を望みます!

第3回議会報告会の案内


昨年に引き続き、開かれた我孫子市議会を目指し、
第3回議会報告会を行います。
上記のように日にちは5月20日、21日の両日で、
市内4ヶ所にて行う事になりました。
前回より1ヶ所、私の提案で天主台地区を増やして貰いました!
今回も3月議会の報告と、
議員定数について市民の方から直接意見をいただきたいと
議会全体として考えています。
私は司会として主催者側の議会をまとめる立場として
出席致します。
より多くの方の参加をお待ちしております。

石川県白山市視察「大学との連携」について



(白山市では、行政と市民との橋渡しと言う意味で橋の部分に議会があります!)

総務企画常任委員会視察2日目。
お隣り白山市にて

「大学との連携事業について」 勉強してきました。


以下、報告メモです。


7大学との包括連携協定(法政、金城、金沢工業、金沢学院、金沢、金沢星稜、石川県立大学)


ex.<H28年度38連携>

世代間交流事業(大学コンソーンアム石川)/多世代参加による生涯健康・活躍を目指す「ごっちゃ」プロジェクト「タウン型・大学連携型
CCRC」コミュニティバス需要等調査/IOT推進ラボ
/こども食堂/ジオパーク水の旅学
/薬草産地化推進事業/ヒツジの放牧


金沢工業大学担当者より

・卒業後の地元定着を5年間でl0%
高めたい。

教育(地元を好きになる授業)と雇用の創出(創業、起業)

  企業をつなぐ為にインターンシップに力を入れる。

  各部課から大学に要望(企画課通してなど)

  インターンシップに学生と企業に変化も

・学長からの要望→イベントでの安い労働力という使い方ではなく、

    企画・立案の段階から参加協力を。

    また、市長から感謝状があればやる気も


我孫子でも市内2大学だけでなく、

東京大学や千葉大学、

少し遠いですが、筑波大学などとも担当課レベルで

交流連携できるはずだと感じました。

野々市市視察「住みやすさランキング上位の秘訣」




総務企画常任委員会にて、

石川県野々市市に「住みやすさランキング上位の秘訣」について勉強してきました。


以下、メモ程度ですが報告です。


・「安心度」で我孫子市が低いのは数値のとり方次第では

・「利便度」が高いのは小売が強い。金沢が大店法で出店できないので。

・「快適度」は人口が伸びているので。スーパーと医院が多い。

・市民のやる気は「提案型協働事業」20万円以下で

・高齢化率l8. 1%。大学生の将来の定住化を目指して次は産業をつくる事が課題。

▽町から市になって世問の注目度が変わったが、そのものは変わらない

▽金沢との合併については市長、議員も反対の立場で


印西市と同じように、

コストコ等の大型ショッピングセンター進出がランキング上位のミソなような気がしました。

人口増加は上位にある項目で必須のようです。

また、ジブリ好きにはたまらない
元ジブリの野々市市出身の「米林宏昌」監督の「メアリと魔女の花」のポスターが!
思わず興奮しました

星野順一郎市長市政報告会




ほしの順一郎後援会主催の市政報告会に
議員として出席してきました。
市政一般報告を聞いているかのような内容でしたが、
「水の館」のシャワールーム設置については、
走ってばかりいる私の意見が反映されたといった趣旨の
市長の説明があり、
少し恐縮しました。
星野市長の市政運営は安定していますので
これをいい機会として、
今回触れていませんでしたが、
我孫子駅自由通路、市民会館建設等、
市民ニーズの高い必要と思われる事業も
進めていって欲しいと思っています。

句菜厨房「米舞亭」野菜たっぷりカレー



水の館にプレオープンした旬菜厨房「米舞亭」に、
昼食を食べに行ってきました。
平日でしたが、
新聞の記事のお陰で30分待ちの大盛況!
大勢のお客さんが、
美味しく食事を楽しんでいました。
私が注文したのは、「野菜たっぷりカレー」(600円)
ひき肉ベースの力レーに、
筍やパプリカなど旬の野菜が添えられ、
特に少し塩っ気があるアイスプラントが
いいアクセントをつけて絶品でした。
美味しい食事を提供する所には、
自然に人が集まります

iPad Pro仕事用に




iPad Proを最近パソコン替わりに
使い始めました。
パソコンのタイピングは自信があるのですが、
やはり、流れてくる思考を書き留めるには、
ペンで書く事の方が、適しています。
iPad Proは、Apple Pencilとの連動がよく、
反応がオンタイムで返ってきます。
という事で、パソコンの利用頻度が減り、
バッグの中にiPad Proを入れて外出し
どんどんアイデアを書き残しています。
時間の使い方もうまくなったようです

「東京オリンピック・パラリンピックに向けた横浜ビジョン」について




関東若手市議会議員の会研修会にて

「東京オリンピック・パラリンピックに向けた横浜ビジョン」について

横浜市役所で、横浜市民局ラグビーW杯・オリンピック・パラリンピック推進課の方に

丁寧な説明して頂きました。


以下、メモを載せます。


<概要>

東京オリパラでは、780万枚のチケット

経済効果32 3
千万円

訪日外国人現在の2→4000
万人に


<横浜の取組>

オリンピックのサッカー  横浜国際総合競技場

野球・ソフトボールでは主会場

「横浜ビジョン」の意義

  • ラグビーワールドカップ2019決勝の地
  • 世界の注目が集まる大きなチャンス

横浜開催推進委員会設立(H281117)

4つの柱


l.英国オリンピック代表チームの事前キャンプ地オール横浜でおもてなし

2.子どもや市民の健康増進スポーツを通じて横浜を頑気に

3.文化芸術活動の拠点活動の充実文化芸術の創造性を生かしたまちづくり

4.コンテンツの発信  スマートシティ横浜の実現
世界に魅せる街


<リオの課題>

△警備・交通規制  軍隊によるみせる警備

△観客輸送

△会場周辺の案内誘導  都市ボランティア

△会場整備  整備費削減への工夫

△機運醸成・大会盛り上げ  シティドレッシング
 市全体で大会つ盛り上げが必要


横浜ビジョンについては、

現在の横浜市の課題を含めた大きなビションになっているので、

市民の盛り上がりを促し、

個々の政策つ実行力が必要だと感じました。




関東弁護士会連合会第12回支部交流会



柏のクレストホテルで行なわれた関東弁護士会連合会第12回支部交流会に
来賓として出席してきました。
我孫子市も含まれる地元の松戸支部を中心に
関東各弁護士支部から会員が集まり、
労働審判や成年後見人制度の取り組み等について、
各支部の発表等があり、
国家予算の0、32%しかなく、10数年来予算規模が変わらず、
占める割合が落ちてきている裁判所を取り巻く現状もよく分かりました。
特に松戸支部では、
現在往復3時間以上かかる千葉地裁でしか行えない労働審判の実施に向けて、
地域の人々の理解と政治のカが必要だということですので、
私も尽力したいと思っています。
ちなみに、このような場所にいくと、
大学の同級生に会うもので、
20数年ぶりにSに会えて、
長い昔話や友人らの近況話にはなが咲きました

増田事務局長退任


16年間にも長きに渡り我孫子市議会事務局を務めて来られた、
増田事務局長の送別会に参加させて頂きました。
私が議員になる前からずっと事務局に居られ、
我々議員のどんな質問や相談も、
明るく処理してくれる本当に頼りになる方でした。
この送別会に出席出来るような副議長である事が、
本当に光栄だと感じています。
第二の人生では、
ゴルフに落語鑑賞に勤しんで頂きたいと思います。