環境都市常任委員会終了

IMG_1522.JPG

私が所属しています環境都市常任委員会がありました。

「東海第二原発再稼働反対」の請願に関しては会派で意見が分かれましたが、
私は40年ルールの例外を求める際に、1800億円の再稼働費、避難行動計画整備の遅れなど
考慮しまして賛成としました。

議案については、全員が賛成しました。

都市公園のお店の公募で民間参入ができ、
公園、遊歩道整備まで合わさった条例改正は、
手賀沼公園など、この先面白くなりそうな気がします。

所管事項では、
予想通り、クリーンセンター建て替え(廃棄物処理施設整備)で、細かなリスク管理などの質問、
施設規模の問題など出てきましたが、
合計4時間の勉強会を常任委員会でやりましたが、意味がなかったような質問もありました。

この問題に関しては合計130億円
(これはあくまで業者にリサーチしたアンケート結果の平均で
目安金額であって入札とは関係ありません。
の建設費用などが問題になっていたりしますが、
専門家や国の基準など、検討委員会を通ったものですから、
変えられないものが多いです。

建築に関して素人の政治家が口を出すべきではない問題も多々あります。

これからもクリーンセンターの問題に関しては、
私も担当委員会としてしっかり注視していきます。

また、農産物直売所を含むあびこんの運営が4月から610万円の赤字、
3月までですと、約800万円の赤字になるという事が予想されているそうです。
原因は雇いすぎた人件費で、月に40万円ほど削減していくということですが、
少ない人数で今まで以上の売上を上げていくには、一人ひとりに大きな負担がかかってきます。
その点、ジョブトレーニングが重要になって来るでしょう。

また、まだ「あびこん」の広告が道路側から見えづらいので、ばっさり木々を切ってほしいのと、
手賀沼大橋の四つ角に大きな広告が必要なのではないかと指摘させていただきました。

我孫子市ができる「あびこん」への支援をしっかりしていきたいと思っています。

今回の委員会は7時20分オーバーで各委員会の中で断トツの遅い終了でした。
ふー、疲れました

代表質問1日目

IMG_1509.JPG

会派の代表質問の日。
3月議会一般質問一日目が終了しました。

わが会派、清風会からは最長老の松島議員から、
60分にわたる内容の濃い質問がありました。

私が興味があったのは、街路樹の管理、給食費第3子以降の無償化などについて。
街路樹管理計画に沿って、樹木に合わせて刈っているそうですが、
果たしてそうか、疑問の残る市内の樹木の様子です。
また、第3子の給食費無料はありがたいですが、
うちの子供が適応されるのはあと5年先ですし、
本当にうれしいのは母親も十分に外で働けず、家族の収入が少ない、
子どもが小さいときですかねとふと、疑問も。

また、私がブログでも挙げましたが、週間ダイヤモンドの「勝てる街、負ける街ランキング」。

郊外のランキングで布佐と湖北がワンツー最下位と2番目。
これには、さすがに専門家の意見を引用して「必ずしも住みやすさを反映しているわけではない」と強がるだけではなく、
素直に反省して、この指標でも順位が上がるような施策の知恵を絞らなくてはならないでしょう!

また、公明党からの質問で、
「生産緑地の2022年問題」が取り上げられていましたが、
まさに私がテーマとして取り組んでいた内容で、
今回は質問項目の問題で見送りましたが、
天王台周辺の生産緑地の対策は非常に大きな問題です。

手をこまねいているだけではなく、
しっかりと住宅や公共施設などに誘導するような行政側の努力も必要ではないかと思います。

といったメモ程度の内容ですが、
明日もまた、頑張ります!!

なお、私の質問は3日目、7日の13時からです
是非、ご覧ください

後田樋管工事

IMG_1501

柴崎の先、北新田との境に出来ています後田樋管の工事が、
急ピッチで進んでいます。
来年度中の完了を目指しています。
ちょうどこの辺は、私のランニングコースですので、
通るたびに工事の進捗状況を確認し、
関西を待ちわびているところです。

私が議員になってからの悲願であります、

天王台地区の水害0を達成さしてくれる施設となる予定です!

平成30年度第一回我孫子市議会開会

IMG_1500

平成30年度第一回我孫子市議会開会、通称3月議会が開会しました。

市長の報告から気になった事。

・我孫子市の2/1の人口は昨年同期より224人減の13万2322人。
 一年間に生まれる子供は770人で亡くなる方は1237人と自然減が進んでいる。

・新クリーンセンター整備は、環境影響評価の追加調査や境界確定の測量が遅延し、
 新廃棄物処理施設の稼働は2022年度末になる予定に

・市の事務事業に対する28年度の温室効果ガス排出量は基準年度に比べ3.2%増加
 主な原因として全小中学校へのエアコンの設置、ごみの焼却量の増加

・さくらプロジェクトにより手賀沼公園等を中心に約230本の桜の植樹が完了

・手賀沼花火大会は今年は8/4に

・空家対策として「我孫子市空き家バンク」を設置

・防犯対策として保育園や小中学校、駅などに35台の防犯カメラ設置
 自治会などの28台の防犯カメラについて設置費用の一部補助

・若い世代の住宅取得支援補助は平成26年6月から1487件、うち市内東側433件、市外からの転入546件。

・我孫子市結婚相談所が27年度から今まで結婚数26、うち15組が我孫子市内に居住。
 現在登録数351人

・産後ケア事業、27年4月から今まで産後ショートステイ98人、産後デイケア61人、ママヘルプ179人

・布佐小に9月にあびっ子クラブを開設し、市内全校のあびっ子クラブの設置完了。

・自殺対策として新たに自殺対策計画を策定

・体育館テニスコートの全面改修(オムニコート)に

・新たな文化交流施設の整備では3月末までに建設構想案を策定

などなどです。

今回、私は予算審査特別委員会委員になりますので、
来年度予算を含めてしっかりと審議していきます!

星野市長新春の集い

IMG_1462

星野順一郎我孫子市長の新春の集いがありました。
確か、「新春の集い」というフレーズは、
私が自分の後援会の集まりにずっと使っていまして、
ん、馴染みのあるフレーズです(笑)
これまで姿を見せたことのない議員の方や支援者も見えられて、
大変賑わった会でした!
来年の今頃は市長選が終わっていますので、
今年は改選前、決起を高める会合ですねー。

市役所、陳情で忙しくしてます

514849
今日は朝から質問に向けての資料集め、担当課との話し合いなど、忙しく、市内を動きました。

朝は登校見守り、帰ってきてから、
子どもに朝食、着替えを済ませてから市役所へ。

陳情や公園緑地課さんとの五本松公園についての打ち合わせ、ロケ探しで道路課に相談ということで、
午前中は休みなしでした。

打ち合わせ中に電話やメールも来ますし、
忙しい時には重なるものですね。

議会初日、質問提出まで30分の質問原稿を書き上げるまで頑張ります!

3月議会全体説明会

FullSizeRender

我孫子市議会平成303月議会  議員の全体説明会が開催されました。

主な議案としては下記のようになっています。

固定資産税の課税標準を軽減、控除対象配偶者の定義変更の条例改正

地域密着型サービスの人員、設備変更の基準の一部変更に伴う条例改正

介護予防サービスの効果的な支援の方法の基準一部変更

県が国民健康保険の財政運営主体になるので納付金を納める費用の課税額の反映

布佐小あびっ子クラブ設置

信用保証協会、金融機関が認れば連体保証人が不要で融資できる条例改正

葬祭関連施設の近隣住民への説明の実施、報告義務の条例改正
都市公園法の一部改正に合わせて、公募対象公園の設置に関し建築面積の基準の特例及び運動施設の公園面積に対する割合を定めるものの条例改正

他に補正予算等予算関連が11本あります。

全部で議案26本提出される予定になっています。

補正予算は

歳入

個人市民税 75,000千円増

法人市民税 23,000千円減

私立保育園保育料 59,686千円減  4歳児が見込みより減


歳出は細かいので、省略致します。

財政調整基金を取り崩しますので、12千万円に一時的に減額されます。

以上、私のメモですが、3月議会で重要なことは適宜配信いたします!

新廃棄物処理施設整備計画

環境都市常任委員会で勉強会がありましたクリーンセンター建て替え工事、

「新廃棄物処理施設整備計画」が出来上がりました。

詳細としては難しい内容ですが、余熱は発電へとまわり、

年間1,337kwの発電が見込まれ、

うち632kwは売電にまわる事になります。

担当課の説明によりますと、年間売電分で、

ざっくり8,000万円程度の、現状より収入になるそうです。

つつじ荘等の温水プール等の利用は場所が遠くて難しいですが、

発電効率を上げることは出来そうですね

BBS会の餅つき大会

IMG_1443

地域の非行や犯罪のない活動をしている青少年団体BBS会の、
餅つき大会があり、私も保護司として出席してきました。
市長も毎年出席してくれていますので写真をパチリ。
IMG_1440
皆さん、朝早くから用意されて私も手伝うはずでしたが、
なかなか家庭の都合がつかずほとんど準備が終わってからの到着。
来年は早く集合しよう。
皆さん明るく、餅つきの他にフォークダンスや手品などをして、
踊って笑って過ごしました!
青少年を導くには自分が明るくなくてはいけませんね

第4ブロック研修会 佐々木信夫先生

IMG_1431
IMG_1432

千葉県市議会議長会第4ブロック議員合同研修会が柏市民文化会館がありました。

中央大学大学院教授 佐々木信夫先生に

「地方議会、今求められる議員の役割とは何か」というテーマについて

講演頂きました。

以下は私がiPadにてメモした内容ですのでまとまっていません。

私も復習しながら学びたいと思います。

160兆円が公共で、税金は100兆円程度投入

37千人程度の議員によって意思決定。

2000年の分権改革により、機関委任事務が8割から2割に

人口減少する時代に47都道府県の狭い区域に押し止めるのは正しいのか

これを憲法改正にて行なおうと

「地域主権」に手をつけないまま、民主党政権崩壊

2割の法定受託事務も契約になった

税財政の改革が必要。

政務活動費で問題になった富山市では、政務活動費が要らないというが半々

月に都議は、60万円  年間1720万円が他経費


国会は一元代表制

地方議会はアメリカの2元代表制をとっているが、法案提出していない。

法制局が衆参にある。

維新の会では、影響力のある橋下さんが法律を100本作れと。

戦前は審議会の役割だった

召集権は首長には名残

地方議会は法案チェック機能しかない

明治22年プロシアの制度を定数もそれだけ

議員定数は根拠がない

「議会事務局長を特別職に」と堤案を

議員立法を増やす為に法制局を‼️

団体自治は他市が犯してはならない

住民自治 執行機関の監視統制、住民代表として政策提案、意思決定の為の民意集約機関

首長の得票率は1/4程度だから修正機関

ヨーロッパはほとんど2元代表制  実権は副市長など

■地方議員が活躍する為の提言

「議会法制局」の共同設置

会期日数を大幅に増大、定例会の月例化

各議員の採決行動の公表

予算研究会を常設

監査、統制機能の強化

議員の活動執務室

まちづくり研究会


議員が首長と対するために
大変参考になった講演でした。
もっと勉強をせねばならないです。

会合の反省

毎年やっていますお声かけが難しい「新春の集い」が終わるとホッとするのですが、
終わってからしばらくすると色々とご意見も聞こえてきます。

後援会長はどうするんだ?
 本当に頭の痛い問題で、なりてが無くて本当に困っています。

場所が狭かったな
 今までの集会場所が閉鎖の為使えなく、融通の利く場所にしました。

高齢化が進んでいるね
 どうにかしたいのですが、昔から応援してくれている方プラス若い方はなかなか集まらず。

女性が少ないね
 本当は女性部の方が、選挙等でも働いてくれるのですが、お誘いが難しいです。

うーん、色々と悩ましいことばかりです。

誰かにお世話になりながら、後援会活動をしている以上、
せっかく苦言を呈してくれる貴重な意見を無碍にすることはできませんので、
しっかりと次回に活かしていきます!

新春の集い

IMG_1422
私がないと思開催しています新春の集いが櫻田代議士や星野市長、今井県議の出席のもと開かれました。

今年で9回目となりまり、いちど妻の出産の関係で行いませんでしたが、
議員になってから毎年行っている私の支援者と膝を突き合わせて話す非常に大切な機会です。
今年も大勢の方が出席してくれましたが、
支援者の方も高齢化が進み、体の具合の悪い方も増え、
出席率が悪くなっていることが本当に心配です。
これまで私を支えてくれててくれた皆様方の期待に添えるよう
これからも精進していきます!

椎名議長就任記念

IMG_1418

自民党我孫子市支部で同期の椎名幸雄議員の議長就任記念懇親会がありました。
同期の3期議長就任、2年間の活躍が期待されます。
で本当におめでとうございます。

第二回目来年度予算編成状況

平成30年度我孫子市一般会計予算編成状況が、

郵送されてきました。
来年度の事業が我孫子市のH Pに公開されていますので、
誰でも見る事が出来ます。
私が提案した事業も含まれているので注目です‼️
4回まであり、その後予算審査特別委員会が3月議会でありますので、
その推移を見守っていきたいと思います

防犯パトロール新年会




地域の防犯パトロール活動している私にお声がかかりまして、

地元の地域の防犯パトロール忘年会に行ってきました。

忘年会では、おいしいおでんがたんまりと。

木枯らしが吹きすさぶ寒い中パトロールをした後、

冷たくなった体を温めてくれました。

今年は残念ながら一件空き巣があったと言うことで、

残念な報告となりましたが、10年前に比べて犯罪は激減いたしましたので、

来年も続けて頑張ってきたいと思います!