柏地区保護司研修会〜少年の健全育成のために

柏地区保護司会でアミュゼ柏において「少年の健全育成のために」という

題目で東葛地区少年センターの講師による研修がありました。

我々保護司と少年補導員とは共通点も多く勉強になりました。

例えば、少年の目線で話すとか、話を聞く、無理やり指導したり頭ごなしに否定しないなど。

自分でも知らずにそのように少年に接していることが無いかどうか反省してしまいます。

私も少年を担当することや、また、少年指導員(補導員でないです)として活動していることもありますので、

これからの活動に活かしていきたいと思います!!

熊谷俊人千葉県知事と対談会

千葉市で行われました県内市町議会議員との対談会に参加して来ました。

内容については、あまり公にしないでくれと止められていますので載せませんが、千葉県の未来が見える有意義な会合でした。

私が日頃会うことのない房総の議員などが多く集まり、活発な議論が交わされました。

千葉北西部の議員が少なかったので私も議論に加われば良かったとちょっと後悔。

直接、我々市議会議員の意見を聞いてくれる知事は良いですね‼️

今回、千葉県自民党は熊谷俊人千葉県知事を支持しますので、私もこの様な会に出席しやすくなりましたので、これから積極的に市の問題を知事と話していきます。

我孫子市放課後対策事業運営委員会

我孫子市PTAの副会長をやっていますので、いろいろな役職が回ってきます。

その中で我孫子市放課後対策事業運営委員会の委員をやっています。

 

今回は、高野山小学校のあびっ子クラブにて委員会がありました。

3小の狭いあびっ子クラブは知っていますが、他の小学校のあびっ子クラブに行ったことないので参考になりますね。

市内学童保育室の状況について説明を受けましたが、1小と3小が定員オーバーしており、5、6年生でお断りしている家庭があるようです。

そのようなお断りした家庭した家庭へのアフターフォローをしっかりしてもらいたいと担当課に伝えました。

あびっ子クラブは令和5年度8,400万円の支出が必要ですが、登録料や補助金を合わせて1,470万円の収入しかないので、他は一般財源からの支出になります。

なので、来年度はあびっ子クラブは倍の2,000円になります。児童館がない我孫子市なのであびっ子クラブは誰でも使いやすい利用料であるべきです!!

 

駅頭やっています。

最近、寒い日が続いていますが、こんな寒い日は他の議員が

駅頭やっていないのでライバルが少なくてやりやすいです。

我孫子駅南口、北口にて広報ビラ85号を配布してきました。

こうやって駅前に立っていると、

日頃会えない方に会えて話もできて色々と勉強になります。

市政のことで相談を持ちかけられたり、

ランニング仲間と最近の大会について話したりもしますね。

「継続は力なり!」

17年間継続して駅頭していると、知り合いも増えて、

寒くて辛い駅頭も楽しみができるので不思議です!!

我孫子ロータリークラブにて卓話

伝統ある我孫子ロータリークラブにて、卓話を頼まれました。

内容は「フィルムコミッションで街おこし」という

前回、我孫子商工会にて講演した内容をブラッシュアップした内容です。

2024年に関わった内容を「Believe」だとか「アイのない恋人たち」など、結構印象的な撮影に関わったことを改めて思いました。

ロータリークラブの例会に出るのは初めてでしたが、その誓いの中で「それが他人のためになるにか」という一節は素晴らしいと感じました。

私が何かの本で読んだ、ロータリークラブの歴史と合致しますね。

とにかく、素晴らしい機会と人との出会いを与えてくれたことに感謝です。

千葉県市議会議長会第四ブロック議員研修会

流山市市民会館にて我孫子、柏、流山、野田、鎌ヶ谷、松戸、市川、浦安の市議会議員が集まって議員研修がありました。

テーマは「議会におけるハラスメントについて」

まずハラスメントの定義ですが、「自分より弱い立場にあるものに対して、心理的・肉体的攻撃を繰り返し、相手に深刻な苦しみを与える行動をいう」という事です。

主な類型として「パワーハラスメント」(労働施策総合推進法30条の2)と「セクシャルハラスメント」(男女雇用機会均等法11条)があります。

また、最近では、他人からの行為や言動に対して「ハラスメントだ」と過剰に主張する「ハラスメント・ハラスメント」があるということ。

こちらは、何でもハラスメントにしたがる傾向が見られるという事ですね。

このような状態になると、萎縮した社会になり、円滑なコミュニケーションが生まれづらくなるという趣旨はよくわかりました。

また、部下から上司に対する「逆パワハラ」もあるようです。

また、ハラスメントの証拠として無断録音する場合でも、現場での事実の状況が録音された証拠は、証拠能力が肯定されるそうです。

ただ、慰謝料請求の対象とはなるし、それで脅迫すれば脅迫罪が成立する場合がある。

そして、議会としての防止策は、まず組織トップとしてのメッセージを出し、基本条例や政治倫理条例に規定し、アンケートを実施し、また窓口を設けることが大事だそうです。

あくまでも、相手の捉え方なので、権力を意識されやすい議員は、相手が嫌がる可能性があることは、できるだけ避けることが重要ですね。

駅頭やっています

今年最初の駅頭を天王台北口にて始めました。

まだ、6時前は暗いですね。

皆さんも寒そうに手をポケットに突っ込んで歩いて行きます。

多くの知り合いにお会いでき色々なご意見できて、本当に良い駅頭でした!

3小あわんとり無事に終了

地域の行事である「あわんとり」

関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。

3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。

竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。

校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。

立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。

当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。

縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。

間に取ってきた茅を上から入れていきます。

内側から私がサポートして入れていきます。

萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。

こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。

あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。

保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。

30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。

地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。

令和7年度我孫子市消防出初式

令和7年我孫子市消防出初式が我孫子市体育館にて行われました。

消防団員、消防職員の皆様が参加されています。

我孫子中学校吹奏楽部の皆さんが、生演奏で式に花を添えます。

昵懇の吉田喜一郎前消防団長が表彰されました。おめでとうございます。

我孫子中学校の素晴らしい演奏です。

ミッキーマウスの行進マーチなどウキウキするような新年の演奏を聞かせてくれました。

その後、体育館駐車場にて放水式です。

災害の少ないことと、危険な業務に就く消防関係者の安全を願いました。

素晴らしい放水式でした!!

松本ひさし代議士と星野市長に年末挨拶

千葉県13区の支部長の松本ひさし代議士と一緒に、

星野順一郎我孫子市長と年末挨拶に行ってきました。

市長との懇談も我孫子市の将来的な課題や他市の話題や年始の予定などで盛り上がり、30分の予定が45分に。

松本代議士もこれから宿舎にて、有事担当番だという事で、この後急いで永田町へ向かって行きました。

私も今年一年の感謝を込めて、市長を始め色々とご挨拶周り出来て良かったですね😆

松本ひさし代議士と年末挨拶回り

千葉県13区の地元・松本ひさし代議士と一緒に、我孫子市内の挨拶回りをしてきました。

途中、鈴木自民党支部長を乗せて、市内をぐるぐると居そうな家を目指してご挨拶です。

10月の総選挙の後、御礼できていなかったですし、それを言うと衆議院の区割りが変更されてじっくりと本人と回れていなかたので、ちょうど良かったです。

この予定を組んでくれた秘書にも感謝です。

我孫子が選挙区になって初めて勝った総選挙。(我孫子では立憲に負けましたが。。。)これを機に、我孫子に松本ひさしの名前を広げたいですね‼️

12月議会の提出予定議案

12月提出予定議案です。

メモなので、詳細についてはこれからの記載になりますが。

・市民活動推進基金条例の制定 市民活動推進基金を設置

・老人福祉センターをつつじ荘に

・あびこ市民活動ステーションの指定管理者指定

・指定管理者 我孫子市民プラザ 

・指定管理者の指定期間の変更 老人福祉センターの指定期間を3ヶ月延長

<補正予算>

湖北小学校教育振興基金寄付金 678万円

財政調整基金 23億2,500万円

児童発達支援事業 デイサービスにおいて、支給日が増えたので1,168万円増額

生活保護扶助費 1,486万円

救急医療整備事業 306万円 柏小児二次救急受入

道路維持管理費 529万円 電気料金の上昇

103万円の壁については、まだ試算が不確定だそうなので、我孫子市の影響についてはよく分からないそうです。

これを一般質問するかは未定です。

12月議会全体説明会

12月議会の全体説明会が開催されましたが、なんと言っても目玉は、iPadの導入。

スマートディスカッションというアプリを使い、議案や説明資料は全てダウンロードしてiPad内に保存します。

これで、重い議案書、予算書などを持たなくて良くなったので便利、便利。

もちろん、PDFに書き込むことができるので,その場で説明した内容、思ったことなどを書き込むことができ記憶の定着にも繋がります。

まだまだ、自分のiPadのようにはカスタマイズ出来ていないですが、これから使いこなして行きたいですね!!

楽しくて仕方ないです!

全国慶應義塾議員連盟

全国慶應義塾議員連盟の研修会が、三田の北校舎で行われ充実した研修を受けて来ました。

慶應議員連盟は、福沢諭吉先生に絡めて研修を行う事が多いです。

今回は新紙幣の北里柴三郎博士と福沢。

そして二宮尊徳の報徳仕法と福沢といった自治体経営に役立つ内容でした。

また、松沢成文参議院議員とは、党派が違いますが、同窓という事で、大変刺激のある話が聴けて良かったですね。神奈川県知事だった時以来のお話しでしたが、充実した時間でした。

千葉13区「松本ひさし」候補、我孫子市出陣式

前衆議院議員「松本ひさし」候補の出陣式が我孫子市でありました。

これまでの千葉8区と違い、選挙区が7市町に分かれているので、7回出陣式をするということで、ダルマの目も白目が残っています。

今回、松本ひさし候補は、我孫子市が初めての選挙ということで知名度アップが課題ですが、このような街頭活動を続けることで知名度アップを図っていきたいところですね。

私も、自民党公認松本ひさし候補を全力で応援していきますのでどうぞ宜しくお願いします!!

↓↓出陣式動画です。どうぞご覧ください(^^)