議会報告会打ち合わせ
18日、19日に開催されます議会報告会の打ち合わせを、
各委員長が集まって行いました。
想定される質問に対しての想定問答をどの委員長を答えるか、
進行の仕方など、
色々と日頃の委員会では問題にならないような事を話し合いました。
当日は、多くの市民の方が来場してくれるといいですね。
↑11/15の我孫子市議会議員選挙の小さな旗も出来上がりました
18日、19日に開催されます議会報告会の打ち合わせを、
各委員長が集まって行いました。
想定される質問に対しての想定問答をどの委員長を答えるか、
進行の仕方など、
色々と日頃の委員会では問題にならないような事を話し合いました。
当日は、多くの市民の方が来場してくれるといいですね。
↑11/15の我孫子市議会議員選挙の小さな旗も出来上がりました
遅くなりましたが、慶応義塾全国議員連盟
平成27年7月6日 講師 浅野史郎教授
「地方創生」の講義をまとめてみました。
[>]?安倍政権の内政面での重要課題
○人口減少問題の克服
・人口減少の歯止め
・東京一極集中の解消
○成長戦略
「何故今か?」→アベノミクスの地方からの不満
地方地域を元気にすること。人口流出から人口増加へ。
[>]?地域振興が重要 目標は居住条件の確立!
☆ただ、一番の危機感は国ではなく、消滅可能性自治体
例えば、竹下内閣の「ふるさと創生事業」 1億円を3200市町村へ →失敗ばかり
[>]?順番を間違うな!企画が先に
自治体側→地域発の取り組みを重視せよ!どの地域単位かは地域に任せよ
<浅野先生の考え>
・生活の豊かさが重要か?
・人口減は悪ではない・・・民主主義の
どうするか? →魅了ある新しいふるさとづくり
ex.高知県大豊町 都会からの移住 女子が山師へ /猪、鹿肉を出す宿を開設
あるもの →バイオマス発電 有機農業
条件は 仕事、医療、介護、保育の充実!
[>]?ないもの探しからあるもの探しを
ex. 鹿児島県鹿屋市 集落 「やねだん」 放棄地をサツマイモにして焼酎、空き家を芸術家へ
○成果→ 何年か振りに子供、村民全体に1万円ボーナス、村営塾に補助金
ex. 隠岐島島根県海士町 島を守るためにもともとあったものをブランド化
*人口2300人は民主主義として理想的な小ささ
住民同士の徹底的な議論による自己決定が!!
→民主主義の理想の形が
地方は地方で知恵を出して、
あるものを生かして地方創生を進めていくべきです!
ただ、人口減少には我孫子市は立ち向かって、
柔軟な発想で魅力ある街をつくっていきたいですね!
我孫子市議会議会報告会まであと1週間あまりとなってきました。
以下のように予定がなっています。
7月18日(土) 10:00〜 湖北台近隣センター
7月18日(土) 14:00〜 ふさの風
7月19日(日) 13:00〜 アビスタ
内容は委員会審議が中心ですが、
議会にしか聞けない議員定数の問題についても
質問をお待ちしております!
議員定数削減については9月議会には、
何らかの結論をださなければならないと考えています。
どうぞご出席を宜しくお願いします
私の広報49号を近所にポスティングして回っていますが、
そんな時に、ネコがのんびりと塀からこっちを見ていました。
ネコは退屈そうにあくび。
知り合いとはお話をしていますが、駆け足でポスティングをしていて、
ふっと気が抜けました。
焦らず騒がずゆっくりとやっていきましょうと
ネコに言われた気がします。
自分でノルマを定めて回っていますが、
それほど急がず、マイペースで行っていこうと思います!
ポストに入っていた方がいらっしゃれば、
こういう心境でポストにいれたんだということを分かって頂ければと思います(^_^;)
今日も頑張っていきましょう!
慶應義塾全国議員連盟の総会が三田の北校舎にて行われました。
この校舎は私が在学中にはなく、
まだ建設中だったのを覚えていますが、
このような塾生の会合や、
連合三田会の本部も置かれ、
色々と活用されています。
毎回感心するのですが、全国から集まってくる塾の議員の皆様。
北海道、青森から京都まで、
遠くから集まって、
興味深い話をしてくれます。
16年幼稚舎から慶應に通った会長から、
40年間議員を勤め上げた大先輩の京都の先生、
トヨタから企業議員として勤めている先輩、
また、県や国の議員を狙うも、
惜しくも破れてしまった浪人中の方。。。
様々な地域の方と世代を超えて交流ができるがこの会の強みです!
皆さん、一家言もってらっしゃいますし、
本当に勉強になります
広報誌49号「こんにちは、かい俊光です!」を駅前にて配布しています。
ただ、最近は雨が多くてなかなか配布できていませんが。
↓↓下記のHPからPDFで読むことができます。
http://kai-toshimitsu.com/report.html
どうぞ宜しく御願い致します
我孫子市制45周年記念式典が、
けやきプラザにて盛大に開催されました。
まずは大正琴による演奏から始まり、
我孫子市民の歌や懐かしいメロディーまで、
素晴らしい演奏に酔いしれました。
市政に功労があった個人の方、団体の方、
300名以上が表彰され、
周辺市の首長も参加され、本当におめでたい式典になりました。
自民党我孫子市支部役員会がありました。
役員会では顧問として桜田義孝代議士が挨拶をし、
来年の参議院選挙では猪口参議院議員とともに弁護士の元栄氏を応援していくという話をしていました。
また、今年は選挙があるので、
支部旅行の延期があるということ、
党員を公認、推薦を貰う市議会議員が中心となって集めること、
等が決められました。
自分の選挙もありますが、
党員を集めることが目下の課題となりそうです。
平成27年第2回我孫子市定例市議会(通称6月議会)が閉会しました。
今議会は議案に関しては
補正予算も含めて議案1号〜10号まで全員可決されました。
請願については
「布施地区市道整備請願」が全員採択。
「安全保障法案の廃案請願」については、
討論が6人も出る激論でしたが、
13-7で不採択となりました。
もちろん、私は不採択で反対です。
安全保障法案については、
色々と手順を安倍総理が間違った部分がありますが、
周辺諸国の脅威が増している中、
我が国だけでは防衛できないうえ、
同盟諸国としっかりと協力して防衛しなければならないと思います。
廃案をするのであれば、
周辺有事に対応する対案を出してもらいたいですね。
しかし、国民が納得するようにしっかりとした議論が必要な重要な法案ですので、
自民党内部でそのような機運に盛り上げていきます
また、議会終了後に我孫子市議会成田線を便利にする議院の会、総会がありました。
私は会計役員の立場から、請願及び陳情内容に、
「上野東京ラインの増発」を入れてもらいました。
本会議でも提案しましたが、
ここで増発できれば、
グッと成田線が便利になりますので、
是非とも実現したい事柄です。
何とかJR東日本への地道な陳情、請願活動でなんとかしたいものです
我孫子市プレミアム付商品券の旗が商工会から、
私のスクールに届きました。
商工会に本来であれば取りに行かなくてはなりませんが、
商店会会長が届けてくれました。
どうもありがとうございますm(_ _)m
皆さん、商品券が届きましたら、
この旗や取り扱いポスターの掲げているお店で、
使っていただきますようよろしくお願いします
☆所管について話し合われた事柄について
・「手賀沼親水広場の管理及び運営に関する要綱」について手賀沼課より説明
→これは9月に条例を制定し来年度本格稼働。
→7、8月以外は月、火、水休み(職員の休業のため)
・農業委員会、男女共同参画のために女性の割合を多く
・ムクドリ対策 鷹匠を使って7月第2週から 計28回施行する
・プレミアム付商品券 全体の78%申し込み42,708冊分 残りの販売については検討中
・手賀沼せっけん 利用の経年変化については調べる
審査会、協議会の委員が重なっている。行政審査会、事業仕分の人が重なっている
・ごみゼロの日には262団体が参加。日頃から活動すべき
・クリーンセンター整備 H33稼働目指して 交付金を活用して建設予定
施設整備基本計画を制定して、地域の方と話し合って慎重に計画
・コミュニティプラントと呼ばれる使われていない場所が3箇所ある。この場所の有効利用を
・布佐の農産物直売所の提案 道の駅の話もでていたが、柏や印西の意欲のある農家にも呼びかけてみる
・市内の住工混在解消 5社でNECの土地を。
それ以上の土地の整備は塩漬けになる可能性もあるので難しい。ただ努力はする
・狭隘道路の解消 2mになるようにパトロールしたり、隅切りをしたり
・下新木踏切 子供が避けられるような場所も
・2小の通学路は
・ドローンの規制は 利用目的などに考慮して規制。 ただ、CM撮影などにも使われているので前向きに
・布施地区の道路整備は 全市道の528kmのうち1/4が4m未満の道路
・ストリートガーデン構想 市も支援
・自転車道路 湖北台団地の四季の道の可能性が高い
・4丁目の水害対策 貯水施設の上の公園は×。公平性を考えて利用を
・手賀沼ふれあいライン 890m中700mは完成予定。残り200mは用地賠償後2年で。
4車線を目指してやっていく
・手賀沼遊歩道の樹木 先人たちによって整備
・あびバス 中峠、根戸で要望。小さなバスなどオンデマンド交通なども古戸地区などでも考えていく
・新木駅の駅上屋根の整備 5輌分屋根は平成28年度末に完成。有人化も駅舎の予定があるので期待。
ざっと私がメモをした範囲でこれだけありました。
所管が広い環境都市常任委員会ですので、
時間がかかるのは仕方ないですね
本日、環境都市常任委員会がありました。
10時から17時まで、
各常任委員会の中で予想通り一番長くかかりました。
・議案第3号(体育館、テニスコート)などの営業を1月4日もする
→他の施設と開館日がばらばら。市民から見れば分かりづらい。統一してもいいのでは
・議案第8号 水道局の補正予算
これらについては、全員賛成の可決でした。
所管については多いので、明日のブログで報告します
私、甲斐俊光の6月議会一般質問の様子が我孫子市議会のHPより観られます!
今回は原稿をみずに、
自らの訴えが執行部に届くようによどみなく質問したつもりですが。
再質問の時間も考えて、
余裕のある質問、再質問になっています。
http://www.discussvision.net/abikosi/2.html
是非、実際の市議会の質疑の様子をご覧ください!
私の【6月議会一般質問と回答】がまとまりましたので、
アップさせて頂きます!
一 「スポーツ行政について」
1)、スポーツ担当の職員が少なく総合スポーツなど手が回っていない。担当の増強を
▷業務内容が多様化しているので適切な人員体制を目指す
2)東京オリンピック・パラリンピックに向けて、事前 キャンプ受け入れや聖火ランナーの受け入れは
▷東葛各市で呼び込み。情報を収集し体制作りをする
3)パラリンピック関係者を受け入れる体制は
▷これから庁内関係各所で検討していく
二 「総務行政について」
1)<マイナンバー制について>
ア)個人情報ファイルを扱い管理する行政職員全員に対する周知徹底方法は
▷Q&Aを配布。各課に担当、1月に全職員の研修
イ)プライバシー被害を心配している人は全体の36.2%いる。年金機構の情報漏洩があったばかりだが、公人情報保護に対してどのような対策をとっているのか
▷漏洩リスクに対して特定個人情報保護評価をして、しきい値をとって事前に評価
エ)個人番号カードの普及は
▷H28年度末4%未満
オ)マイナンバー制の各所との連携は。コンビニでの住民票等の交付は
▷子ども医療や一人親家庭の把握、e-taxにも利用
2)<選挙の投票率低下について>
ア)市長選挙、県議選挙一連の選挙での投票率が 大幅にダウンしている要因について
▷全国的に低下。レジャーを優先、意義や意識の低下
イ)期日前投票場を駅前に等、投票率アップに向けてのアイデアは
▷現在の経費では難しい
3)18以上の投票権が可能に。青少年の政治への関心アップは?
▷政治や選挙の授業を行って重要性を教える
三 「交通の利便性向上で人を呼び込む」
1)上野東京ラインの効果は検証されたか
▷通勤時間の短縮によって朝の利用者増えた
2)我孫子発着の特急「踊り子号」で「ひと」「もの」の 交流をより高めて
▷ジャパンバードフェスティバル(JBF)には下田市から店。定期便になるように努力
四 「きめ細やかな定住化支援策を」
1)茶色の婚姻届ではなくて華やかな思い出に残る婚姻届を
▷市政45周年の7/1よりピンクの婚姻届に
2)我孫子市の特殊出生率は1.27。全国平均は1.42。貢献している3人以上子どものいる家庭に援助を ▷保育園無料、学童保育割引等実施しているが、一層考慮し様々な支援策に知恵を出し合って取り組む
五 「ムクドリ対策について」
我孫子/天王台駅前のムクドリは昨年8400 匹に対して抜本的な対策を
▷猛禽類のハリスホーク鷹匠を使って効果を試す
市政に対する一般質問の3日目、15人目に私の順番が回って行きました。
正直、最後の方は待っている間に、
気持ちが落ち着かないので、嫌な順番です。
今回、前向きな回答を頂き、すぐに実行に移す政策は2件。
・殺風景な婚姻届について
→7/1からピンク色の婚姻届に
・我孫子、天王台駅前のムクドリ対策について
→ハリスホーク(鷹匠)を使って駅前のムクドリを追い払う
まだ、いただいた回答をまとめていないので、
取り急ぎ、2点載せさせて頂きます!
困っている問題で市政が前進してよかった