柏市・我孫子市共催水防演習
利根川沿いの土手で、
柏市・我孫子市共催水防演習がありました。
柏市、我孫子市の消防団が集まり、
洪水被害や利根川の決壊に備えて土嚢づくりなどの演習をしました。
消防団長が言っていましたが、
いざという時の備えになる演習ですので、
必ず役に立つということを心で思いながら取り組んでいるということでした。
本当に市民の生命財産を守る消防団員の皆様には頭が下がります。
利根川沿いの土手で、
柏市・我孫子市共催水防演習がありました。
柏市、我孫子市の消防団が集まり、
洪水被害や利根川の決壊に備えて土嚢づくりなどの演習をしました。
消防団長が言っていましたが、
いざという時の備えになる演習ですので、
必ず役に立つということを心で思いながら取り組んでいるということでした。
本当に市民の生命財産を守る消防団員の皆様には頭が下がります。
6月議会初日での市政一般報告から注目すべき内容をピックアップ。
私も後押ししている若い世代への住宅支援補助ですが、
平成26年度の申請受付が232件。
このうち3割が市外からの転入。約7割が15歳以下の子どもをもつ世帯からの受付。
また、今年は6/5までに138件の受付。
このうち50件(約36%)が市外からの転入。95件(69%)が15歳以下の子どもをもつ世帯からの受付でした。
昨年以上に若い世代に人気なようです。定住化が進む事を望みます
私も頑張って事業導入を支援した補助がもらえる産後ケアですが、
産後ケア入院が5人、産後デイケアが1人、ママヘルプサービスが10人となっています。
水の館を中心とした親水広場の移譲問題ですが、
7/1に移譲され1年間は水の館を暫定運転をします。
7、8月は土日を含む6日間営業し、それ以外は週に4日間開館するそうです。
設置管理条例については7月中にパブリックコメントを実施し、
9月議会に上程されることになっています。
プレミアム商品券は7/1から市内296の店舗で使用可能となります。
8/1の手賀沼花火大会の6/4現在の募金額が41万8613円となっています。
今年の子どもの居場所作りの為のあびっこクラブですが、
6/1に2小で開設。8/1には高野山小、9/1に四小で開設予定です。
新木駅整備ですが、平成28年度夏には新しい自由通路ができ、
5両分のホーム屋根が設置予定となりました。
雨の日や夏の暑い日など大変だとという要望があったことですので嬉しい限りです!
我孫子市議会の6月議会が開会しました。
議会初日ですので、
今日は5時までに一般質問の通告をしなければならない日でもあります。
私は直前に慌てるのがいやなので、12時前に質問通告書と
質問事項を書いた原稿を提出。
慌てるのが嫌というか、以前5時ぎりぎりに提出して、
十分推敲できずに提出したものですので、
修正が多くあって恥ずかしい思いをした経験があるからです。
失敗して人間は成長するものです(^^;
今回は質問者が多いようで、
私は22のくじの中で20番目のくじを引いて、
一般質問の3日目、17日水曜日の14時前ぐらいに質問の順番が回ってきそうです。
今回は、
1、スポーツ行政(東京オリンピック・パラリンピック対策)
2、マイナンバー制について、投票率低下について
3、上野東京ライン、「踊り子号」の交通利便性向上について
4、婚姻届、3人以上子供がいる家庭への援助について
5、駅前のムクドリ対策について
という大綱5項目について質問します。
お時間がある方が是非議会にお越しになるか、
ネット中継をご覧ください!!
年に6回は発行しています私の広報ビラ「こんにちは!かい俊光です」48号を
HP上に公開しました。
http://kai-toshimitsu.com/report.html
今回は4月に行われた千葉県議会選挙、手賀沼終末処理場の指定廃棄物搬出、上野ー東京ライン開通等
について。
是非、お読みください!!
市原からの帰りに千葉市蘇我の「福たけ」にて
東京背脂味玉らーめん(780円)のこってりを食べてきました。
6種類のらーめんから選べるということが有名ですが、
私はいつも最初はお店でお薦めのらーめんを食べることにしていますので、
醤油ベースの背脂らーめんを注文。
ここのスープはダシが昆布なども入っているのかあっさりしているので、
背脂が見た目ほどしつこくなくツルツルいけます。
ただ、好みによってニンニクや豆板醤を少しいれてもいいかもしれません。
私は少し旨味を増させて頂きました!
天王台南の近隣センター「こもれび」10周年記念行事に参加してきました。
こちらは天王台地区社会福祉協議会も入っていますので、
熱心に活動されている方が多くいることで名が通っています。
各団体が工夫をこらして、
お茶や出店、農産物の直売、子どもの遊び場や10周年のあゆみなどの掲示がありました。
10周年のあゆみを写真付きで詳細な記事を読みますと、
建設まで紆余曲折があり、準備委員会設立から、
場所の変更など、
先人たちの苦労に思わず20分ほど見入ってしまいました。
また、年に数回しか食べられないという幻の「こもれび亭」の蕎麦。
行列に並んで食べさせていただきました。
大変こしあって美味しい二八蕎麦で、そばつゆも甘すぎずGOODです
これからも地元の議員として、
こもれびの活動に協力できたらと思っています(^ー^)
同じ桜田義孝事務所門下生の「若林りょう」君が、
市川市議会議員選挙に挑戦していますので、
遠路はるばる2時間半かけて応援に行ってきました。
写真は安産祈願の高瀧神社にて必勝祈願?!
市川市の北部に人口が7割すんでおり、
若林候補は南部で出馬。
我孫子市の約9倍の広大な地域が選挙区です!
小型バンがようやく通れる道を進み、
4〜5軒の集落にてご挨拶。
養老川を渡り、行ったらUターン出来ない場所に進み、
イノシシやシカのほうがすんでいる人より多いという奥いったところまで
選挙カーにて声を出してきました。
こういう場所の住民の声を吸い上げて、
市原市の南北格差をなくしていくのは重要だと
若林候補は考えているようです。
投票日には、ぜひとも高い志をもった新人議員が生まれることを祈っています!
五本松公園グランドにて、
平成27年度の我孫子市消防操法大会がありました。
我孫子市内21分団のうち、17分団が出場し、
ポンプ車操法に4分団、小型ポンプ操法に13分団が出場していました。
ちなみに小型ポンプ操法は45秒が全国目安のところ、
44秒でまとめた分団があり、
その技術の高さに素人も感嘆の声をあげるほどの出来でした。
日頃から地域の防災、安全を守っています消防団の皆様に敬意を表するとともに、
基本的な消防技術である消防操法の技術を磨いている姿には尊敬致します。
毎年参加させていただいていますが、
今年も技術の高い大会だったと思います!
2人の市議会議員が辞職しましたので、
私が代わりに都市計画審議会委員に新しく任命されました。
今回はの都市計画審議会では都市計画道路の変更に伴う認定について。
手賀沼久寺家線と手賀沼ふれあいラインとの交差点を
変則4差路から主道路と従道路を分けてT字とT字を組み合わせる
形態にするという提案でした。
勿論こちらは事業化されているものですが、
交通の安全性を考えてこのような形態にするそうです。
また、都市計画マスタープランの変更について、
意見を求められ委員の発言を求められ、
コンパクトシティにおける自転車利用の重要性について述べました。
非常に熱のこもった都市計画審議会委員の皆様です。
よりよい我孫子の街になるように共に頑張っていきたいと思います。
下総自衛隊協力会総代会が開催され
地区代表として参加していきました。
総代会には、地元県議のほか、
理事として地元の自治会長さんなども名を連ねており、
我孫子市からは同じ市議会議員の仲間も参加。
昨期の決算と今期の予算、新役員などを承認して終了。
その後、下総海上自衛隊の活動についてスライドショーを観て勉強しました。
その後、食堂にて隊員と同じ食事、
(この日はホイル焼きでしたが)
を食べ幹部の皆様と楽しい会話をしながら過ごしました。
誘われるまま地区代表になりましたが、
これからも訓練が中心となっている下総海上自衛隊の活動を支援していきたいと思います。
市民の皆さんが日頃から発表会などで使っている
あびこショッピンプラザ(旧エスパ)内の市民プラザの
移転の話が白紙に戻りました。
あびこショッピンプラザは来年度末をもって改修する予定であり、
それにあわせて市民プラザを3階から4階に移転という話がありましたが、
所有者である先方銀行の見積もりが甘かったらしく金額が大きくなったので、
白紙になったそうです。
この話は移転費用も先方が持つという話でしたが、
この話も白紙に戻りました。
我孫子市としては移転すると、
原状回復義務が発生し、
かなりの金額が発生するという事ですし、
現状の場所で存続したいところです。
一方的に降って湧いた話であり、
現状の市民プラザが使えないこともあるかも知れないという最悪の可能性もある状況ですが、
これからの白紙からの交渉が重要になってきます。
一早い議会への情報開示を求めながら、
どれが市民の利用のためになるのか考えていきたいと思っています。
我孫子市議会では市民に身近な議会を目指し議会改革の一環として議会報告会を行う事になりました。
日時場所は以下のように3回行う事になっています。
○7/18(土)10:00〜11:30 湖北台近隣センター
○7/18(土)14:00〜15:30 近隣センターふさの風
○7/19(日)13:00〜14:30 アビスタ
本日9時より議会運営委員会のメンバー、各常任委員会の委員長、副委員長が集まって、
そのことの打ち合わせをしました。
問題になってくるのは、
議案以外、どこまで委員長が説明責任を負うのか、ということ。
所管事項については議員各自が思うところがあり、
なかなかまとまらない事柄もあり、
踏み込んで答えられないとところもあります。
しかし、あまりに素っ気ない返事であれば出席してくれた市民の皆様にとって
魅力のないものになります。
そういったせめぎ合いの中で、
答えられる事に関しては、後日、委員会で話し合ってまでも
答えをきちんと出してあげるのが、議員の務めでしょう。
また、人が集まらないという問題があります。
広報あびこやHP、各議員の SNSだけでなく、
しっかりと紙ベースの広報もしっかりとやる必要があるという意見も出ています。
近隣センターや各行政サービスセンターにもビラをおいて貰う事が重要です。
私も積極的に広報をやっていきますが、
どうか皆様、ご参加を宜しくお願い申し上げます。
全体説明会が開催され、
平成27年度第2回定例市議会(6月議会)の提出予定議案が開示されました。
1、我孫子市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定
必要な保護方法、本人が請求できない開示請求権者を追加
2、我孫子市都市公園条例の一部の条例改正
手賀沼公園庭球場、テニスコート、ゆうゆう公園の使用日を拡大(1/4も営業)
3、市民体育館の開館日を拡大 (1/4も営業)
4、こども発達センター増築工事 293,760千円
5、高規格救急自動車1台
6、補正予算案 265,000円の補正
合計38,809,000千円に今年度予算は変わります!
主な補正予算の内容です。
・個人番号カード通知カードの関連事務 46,123千円
・インターネットを利用したふるさと納税寄付金の増額1,051千円
・配当割控除・株式譲渡所得割控除還付金 8,000千円
・平和の灯 東日本ガスより一式について寄贈 ー2,713千円
・クリーンセンター煙突修繕分 46,397千円
・手賀沼殉難教育者慰霊碑移設分 湖北小学校敷地内に移動 2,766千円
という内訳になっています。
この6月議会後に議会報告会が予定されていますが、
少し物足りない内容です。
所管事項で色々と問題点の指摘がでるでしょうが、
例えば、総務では市民プラザの契約更新の問題、
環境都市では水の館委譲問題等、
市民のために議論して役に立つ議会でありたいものです!
環境都市常任委員長として、
平成27年度の我孫子市商工会通常総代会に参加させていただきました。
市内商工業者、組合理事、商店会の方など多数参加した盛り上がった総代会でした。
なかなかアベノミクスの恩恵が地方まで巡ってこない状況で、
大卒の就職率がバブル期並となると、
いい人材まで回ってこないご時世ですが、
よく話を聞いていますと少し景気が上向いてきたとも言う声もちらほらと聞こえてくるようになりました。
私もいち商工会員としてそういう流れも感じる事もあります。
地域で知恵を出し合って何とか我孫子を盛り上げていきたいものです。
新しい顔付き旗を作って広報ビラ48号の配布をいそいそとやっています。
この顔付き旗は、
友人の選挙を手伝っているときにインスパイアされて作ったものです。
思えば、現在のオレンジの旗は、
私が衆議院議員秘書をやっていたときに、
作成費を安くあげるために愛用のeMacにてつくったデータを起こしてもらったものです。
当時はQRコードを小さく下にいれたところ、
カラー扱いになって金額が跳ね上がったことをよく覚えています。
今回はシンプルに顔写真ほかは、
既成のテンプレートにお任せでお願いしました。
ボロボロになった旗は立候補するぞ!と思い立ったときに真っ先に取り組んだ選挙グッズなので、
思い出深いですね〜。