成田市にて「運気上昇のまち 成田」の取り組み〜を勉強

image

全国若手市議会議員の会千葉ブロックin成田での勉強会がありました。

以下、我孫子市にとっても大変参考になる勉強会の内容を書かせていただきます。



空の町・門前町のブランド振興施策

〜「運気上昇のまち 成田」の取り組み〜

⒈成田氏のプロフィール「空の町」・「門前町」

 ▶成田国際空港と成田山新勝寺

 ▶成田市の観光は平成20年に最大。しかし昨年は過去最大の1468万人

 ▶成田山表参道政治事業→電線類を地中化

 

⒉成田ブランド構築事業について

 ▶羽田空港の再国際化により、成田空港の将来への不安、危機感が高まる→「成田空港成長戦略会議」

 ▶空港・地域一体となった「成田ブランド」の構築3年程度で

 ▶官民一体となった「トレジャーハンター・成田空援隊」結成。成田の魅力発掘・開発と情報発信

 ▶観光プロモーション課内に「成田ロケーションサービス」を設置 ロケ誘致

 ▶直接的広報効果として3億4307万円と推計(実際の効果は未知)

 

⒊成田ブランドの構築から推進へ

 ▶「運気上昇のまち 成田」と「ラストナイトイン成田×日本最後の思い出づくり」

 ▶目標として10年平均から100万人増の1447万人

 ▶外国人宿泊者数130万人を目指す

 ▶「運気上昇のまち 成田」のPR 20〜40代をメインターゲットに成田を売り込み →首都圏向けPRイベント、圏央道利用者向けPRイベント

 ▶観光キャラクター「うなりくん」を活用した情報発信

 ▶市川海老蔵プロジェクトを通じた情報発信

 ▶グルメ開発→うなぎ、羊羹、漬物、日本酒、成田ソラあんぱん

 ▶回遊性の創出▶→酒造タクシー、公衆無線LAN整備、セットバック事業、メディアを招聘したモデルツアー

 ▶「ラストナイトイン成田×日本最後の思い出づくり」をコンセプトに米国、東南アジア、中国、韓国をターゲットにして成田観光を訴求した。

 ▶ビジットジャパン地方連携事業 タイ10本のツアー

成田山新勝寺、成田空港とブランドが確立していると思われる成田市でも、

危機感を持って取り組んでいます。

我孫子市でもより積極的にしっかりとブランド確立に勤めるべきでしょう!

放射性物質を含む指定廃棄物千葉は分散保管?

image
(読売新聞より)
環境省は放射性物質を含む指定廃棄物の保管について
茨城県では「分散保管」を決めましたが、
千葉県では多くの自治体が長期保管施設での一箇所集約になる予定です。

写真のように千葉県内の8000〜1万ベクレルの解除可能な指定廃棄物は
570tあり、
我孫子市では0tですが、
1万〜3万ベクレルのものは手賀沼終末処理場に下水道汚泥消却灰として
542t保存されています。
これは松戸市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市及び白井市の下水道から流れ出される汚水を
脱水処理して焼却灰にしたものです。

我孫子市としては我が市から出された量は、
人口比から言っても十分の一以下ですが、
手賀沼終末処理場が我孫子市にあるということで、
全て我孫子市内に保管されているのは納得がいかないという話になっています。

手賀沼終末処理場は県の施設でもありますし、
住宅地が1km以内にあり、我孫子東高校も近くにありますし、
分散保管が決まっても、
こちらにある指定廃棄物は全て長期間施設に移管されることを望みます。

増田寛也先生による講演

image

千葉県市議会議長会第4ブロック議員合同研修会が、
当番の柏市主催で改装された柏市民文化会館でありました。

椅子もゆったりになり明るい雰囲気に生まれ変わった柏市民文化会館で
増田寛也先生による、日本創成会議座長であり「地方消滅」の増田レポートで有名ですが、
講演をお聴きしました。

日本の総人口の推移については、
2008年にピークを迎えて、2050年には1億人をきり、
その時の問題点は2035年に37%を超える高齢化率であり、
東京都では27%が独居世帯になるということでした。

合計特殊出生率は2005年の1.26より改善し1.42となりましたが、
出生数は過去最低を更新し100万となっています。
これは第2次ベビーブーム世代の我々が、
あまり子どもを持たずに第3次ベビーブームがこなかったことも問題です。

これから私たちが高齢者になる30年後には、
福祉の担い手がおらず大変だということを最後の質疑の時におっしゃっていました。

人口減少問題には、画期的な対策がないにしろ、
23区の合計特殊出生率を上げることは、
保育園や教育費、住居の広さなどの問題で諦めたと自嘲気味に言っていましたが、
我孫子市はまだまだ合計特殊出生率を上げられる!と思っています!

なんとしても我孫子市を若いより活力をもって

我孫子市、甲状腺検査費、血液検査をセットに助成

我孫子市内のお母さん方が強く望んでいました
甲状腺エコー検査」がより実効性のある「血液検査」と
セットで助成されることになりました。

松戸市や柏市でもエコー検査が行われていますが、
松戸市では数が少なく、柏市では医師によるきっちりとした説明が行き届いていないという
問題点も指摘されていますので、
我孫子市ではより効果的なホルモン機能や腫瘍の有無を調べる血液検査も助成対象に入れることで、
より効果を上げる方策となっています。

予算は50人分、25万円ですが、
勿論、多くの希望者がいれば補正予算などで対応していきます

こういったご意見は私の事務所にてもご相談頂いた内容です。

私、我孫子市議会議員甲斐俊光は常設後援会事務所を「天王台4−3−11」に設置しておりますので、
市政に対してご相談等があれば事務所で受けたいと考えたいと思います!

どうぞ宜しくお願い致します

こもれび冬のフェスタ

image

天王台南の「こもれび」冬のフェスタに息子を連れて行ってきました。
image

二日間かけて各種団体の方が、
歌や踊り、文化発表などを中央ホールや大ホール等で
披露してくれます。

土曜日は我孫子中学校や二小の発表でしたが、
残念ながら間に合いませんでした。

私も子供を子供ルームで遊ばせながら
素晴らしい発表を楽しませて頂きました

我孫子市の人口推移1601

人口1601
我孫子市の今年度の人口推移です。
13万3000人を8/1にきってから
少し人口が落ち込みましたが、
何とか人口減少も水平から緩やかになってきました。

定住化対策や子育て支援策に力を入れ始めてから
3年ほどになりますが、
漸く成果が出てきたといえるでしょうか。

人口問題は街の活力に大きく関わってきます!
私、甲斐俊光はこれからも人口推移に目を光らせていきます 

取手市議選、佐藤りゅうじ候補の出陣式

image

4期目に挑戦します
取手市議会議員候補の「佐藤りゅうじ」氏の
出陣式に若手市議会議員の仲間と一緒に出席してきました。

藤井市長やつくばみらい市の市長や
茨城県議の方々など、
広い会場に入りきれない盛大な出陣式でした!

佐藤りゅうじ候補とは、
お隣の市ということで政策について意見交換等
積極的に交流を深めております。

是非とも佐藤りゅうじ候補を宜しくお願いします

来年度予算説明

image

平成28年度予算の議員全体説明会がありました。

来年度予算の総額は393億円

市税固定資産税や都市計画税の関係で
減少しそうですが、
地方交付税、配当割交付金や寄付金も増える予定です。

歳出については
新規事業で
お母さん方から要望が議会にあった
子ども達の甲状腺エコー検査と血液検査について
29万1千円ついた事が大きいと思います。

市民の声をしっかりと市政に活かす
政治が我孫子では出来ていると感じます。

また、市民の方から期待されています
けやきプラザの行政サービスセンターでの
旅券発行事務委託ですが、
478万円とられており、
もう少し広い部屋への移動を検討しているそうです。

市が積極的に取り組んでいます
今年も補正予算で進んでいます
手賀沼沿いのさくらプロジェクトですが
350万8千円予算がとられています。

なかなか大きくなりづらい沼沿いの桜ですが、
工夫をして我孫子の観光スポットとして
大樹に育てていってほしいものです。

また、その時期には夜のスポットライトも当てますので、
散歩をされる方などは、
安心して歩けると思います。

私は夜のランニングもできそうです

平成28年我孫子市消防出初式

image

我孫子市体育館で挙行された平成28年我孫子市消防出初式に
出席してきました。

長年消防に従事された
多くの消防団員の方がが千葉県表彰等
受賞され、
本当に敬意を表しました。

市民の安全、安心をしっかりと
守っていただく大切なお務めを担っています
消防団の皆さん、
今年もどうぞ宜しくお願いします。
image

平成目安塾新春セミナー

image

桜田義孝第121回平成目安塾新年セミナーに参加してきました。

広い会場ながら柏、我孫子の方々で
凄い熱気です。

桜田代議士を始め、
来賓の方々が触れるのは、
来年の参議院選挙のこと。

自民党結党以来の悲願である
憲法改正ができるのかは、
千葉県で現職の猪口さん、新人の元栄さんの二人が
当選するかにかかっているとも言えます!

私も三田会の後輩として
元栄太一郎候補予定者を応援していきますので、
どうぞ宜しくお願いします!
image

我孫子市においてのマイナンバー利用業務

昨年末の総務企画常任委員会において
我孫子市でマイナンバーを利用する事務について
資料が配布されました。

簡単にざっくりとした内容を記しておきます。

・市民課 住民基本台帳事務

・子ども相談課 障害者などの支給事務

・予防接種

・身体障害者手帳

・障害者サービス等

・生活保護事務

・税金関係

・公営住宅事務

・国民健康保険

・被災者台帳管理

・児童手当

・老人福祉

・母子/父子家庭事務

・特別児童扶養手当

・母子健康管理事務

・未熟児養育医療事務

・ 後期高齢者

・介護保険

・自立支援給付事務

・子供の為の教育/保育給付

・職員の人事管理

・学校保険安全法の医療費用事務(教育委員会)

というざっと項目だけまとめて抜き出していますが、
41プラス1事務が、
我孫子市では挙げられていますが、
まだまだ増えていくかも知れないということでした。

マイナンバーについては不安な事も多いと思いますが、
最初は税金や支給に関わる事で、
より支給事務が楽になる制度ですので、
国の動向も見定めつつ注視していきたいと思います
  

総務企画常任委員会にて

昨日、私が委員長を務めます総務企画常任委員会がありました

議案については
第1号議案の通称マイナンバー制についての条例制定

こちらは現在43業務についてマイナンバーを利用する予定ということですが、
これから平成29年7月の各団体の連携に向けて、
増えていく可能性があるそうです。

興味ある分野ですので、
ほとんどの委員が質問をしていました。

他の議案も合わせて3議案とも全員賛成でした。

所管については私の手元のメモによると次のような観点の質問が出ました。

・旅券業務の県による移管 我孫子駅南口の行政サービスセンターで平成28年10月より行う
・防災無線などを利用して電話de詐欺の注意を促して 広報カーでも
・湖北台3丁目のURの社宅の問題
・消防団の事業所協力制度をもっと利用して
・近隣センターの調理室を本来の使い方優先して

・事業仕分けの見直しについて
・市議会議員選挙の違反 38件ありのぼりや街宣車の音量ついて問い合わせが
  期日前投票の場所で有利不利に 天王台はないのは
・基本計画に人口減少は 
 人口ビジョンと財政趣味レーションとを含めて勉強会を
・「まち・ひと・しごと総合計画」について

などでした。
詳細は議会中継の録画や
議事録が出てから確認しますが、
活発な意見が出て委員長から見て大変内容の濃いものだったと感じております。

これからの委員会が楽しみです

私の一般質問終了しました!

image

新しい任期が始まって初めての一般質問が
終了しました。

私の一般質問も終わって一安心

私の質問については、
東京オリンピック、パラリンピックの事前合宿の誘致については
その前2018年にある女子ソフトボール世界大会の事前合宿を含めて
積極的に営業をかけていくという回答を
手賀沼エコマラソンの10km、親子レースの部について前向きな回答を頂きました。

外国人観光客対策についても、
我孫子の魅力を書いたABIROADの英語版、中国語版を作って都内に置き
宿泊地等を含めて考えるという回答を
頂いています。

ただ、出産祝いについては
就労対策を重点にするということで前向きな回答ではありませんでしたが、
きっと多子世帯が満足できるような政策を出してくれることを
期待しています!

本会議一般質問初日

image

12月議会の一般質問初日が行われました

私の質問と同じような市内公園トイレの改修や
国道356号線整備、
我孫子駅エレベーター設置要望、
自主防災組織と地区防災計画、
防災の情報発信について、
策定中の「我孫子市人口ビジョン」について等、
私も問題意識を持っていた論点について質疑がありました。

新しい視点を持った議員の仲間も増えましたので、
また、より良い我孫子市を共に考えて作っていけそうです

12月質問内容

我孫子市議会、12月議会の私が行う主な一般質問内容の項目です。

今回は時間がなかったので、
ざっくりとした質問内容になりましたが、
選挙中に市民の方から頂いた意見が中心になっています。

どのような回答が頂けるか楽しみにしています。

なお、私の個人質問は14日(月)10時からです。

どうぞ宜しくお願いします!

『一、スポーツで街を豊かに

 1新しいスポーツイベントを

  ア東京オリンピック・パラリンピックの直前合宿受け入れ準備は

  

  イ中学女子駅伝を我孫子で開催しては

 

 2現状の課題について

  ア体育館、武道場、運動場は

   

  イ部活動担当教員の負担軽減を

 

  ウ手賀沼エコマラソンで手賀沼公園STARTにし、親子、10kmの部をつくっては

 

二、我孫子の観光について

  1市内の公園トイレについて

  ア公園の清掃を

 

  イ市内公園、手賀沼遊歩道にトイレの設置を

 

 2海外からの観光客を呼び込む施策は

 

 3フィルムコミッションで街の活性化、観光客の呼び込みを

 

三、きめ細やかな子育て支援策

 

 1 妊婦、子育て世帯の要望の吸い上げは
 

 2 市から出産祝いを送っては

 

 3 希望する保育園に入ることのできる待機児童0の継続を』