環境都市常任委員会傍聴
布佐地区の水害被害が、
布佐ポンプ場の建設で劇的に変化しました。
昨年度39件の被害があったところが0件になったということ。
他地区においても、
昨今のゲリラ豪雨で予想外の降雨が記録されますので、
まだ水害が完全に0にはなりませんが、
少なくなっているそうです。
しかし、我孫子4丁目のように台風やゲリラ豪雨で、
床下浸水してしまう地区もあり
(貯水施設が建設の障害を乗り越えて早く出来ることを望みます)
これからも積極的な投資が必要です!
布佐地区の水害被害が、
布佐ポンプ場の建設で劇的に変化しました。
昨年度39件の被害があったところが0件になったということ。
他地区においても、
昨今のゲリラ豪雨で予想外の降雨が記録されますので、
まだ水害が完全に0にはなりませんが、
少なくなっているそうです。
しかし、我孫子4丁目のように台風やゲリラ豪雨で、
床下浸水してしまう地区もあり
(貯水施設が建設の障害を乗り越えて早く出来ることを望みます)
これからも積極的な投資が必要です!
という題名で
「毎日フォーラム」に記事を載せて頂きました!
http://mainichi.jp/articles/20160907/org/00m/010/030000c
リンク先はこちらです。
少し恥ずかしいですが、参考にして下さい
10/22,23の議会報告会の説明
22名の参加(豊島議員、佐々木議員欠席)で開催
我孫子市議会基本条例の制定経過の説明
これは、前議会に議員でなかった方、また時間が経ってその過程を忘れていることもあるので、
その復習の意図もありました。
こう眺めてみますと、
議員が自ら長い月日をかけて作り上げた思いの強い条例です。
議員間討議についてまだ実現出来ていない事項なので、
試行錯誤しながら取り組んでいきたいといった
議長から話がありましたが、
私も総務企画常任委員会の委員長として大賛成です。
今回は議員定数削減について、
大きなテーマをもって議会報告会を行うことになっています。
予定は以下の様になっています。
10/22(土) 9:30-11:30 湖北台近隣センター
14:00-16:00 近隣センターふさの風
10/23(日)14:00-16:00 市民プラザ
暑くて寝苦しい朝が続いていますが、
子供の幼稚園がお休みで朝早く登園準備をする必要がないので、
のびのびと駅頭をやれています。
駅でご挨拶をしていると、
それなりに反応が戴けるのが大変助かります。
6月議会に提案した「スマホ」「wi-fi」等を利用して、
行政問題機解決に当たるという事に関しては、
多くの方から強い賛同の意思を戴きました。
また、公共施設等総合管理計画に関しても、
もっと詳しい説明資料が欲しい等の
ご意見も頂戴しました。
これらの意見を参考にしながら、
9月議会に臨みたいと考えています
まだ、大口の我孫子駅北口、新しくなった新木駅南北の駅頭が終わっていませんので、
来週も皆さんが夏休みに入る前に頑張ります
議会広報誌の55号目を配布しています!
今回は6月議会の私の質問や、
参議院選挙の投票結果や、
公共施設等総合管理計画のこれからの修繕予定計画表について載せました。
詳細は駅前で配布していますので、
どうぞお読みください!!↓↓
http://kai-toshimitsu.com/report
柴崎大山講として伊勢原市の大山阿夫利神社に
柴崎地区17名で参拝に行ってきました。
代々、我孫子の各地でも大山講が盛んで、
大山の麓では立派な柴崎、久寺家、下ヶ戸など市内の地区の名前を飾った
石柱が建っており、
行きつけの宿も決まっています。
豊作や立身出世などを祈る立派な神社で、
途中までケーブルカーも走っており、
本当に厳かな気持ちになるパワースポットでした。
大変恐縮な事に、代表として
羽織袴を戴いて、
玉串も奉献させて戴きました。
神様の前では緊張しました。
別名、雨降山というくらい曇りが多い山ですので、
この日も下界は晴れていましたが、
神社付近は小雨が散ら付くようなすっきりとしない天候でした。
自然に囲まれたマイナスイオンが発生しているような落ち着く参拝でした。
来年も誘われていますので、
是非参加したいと思います
我孫子市議会議員11名と副市長、交通課、阪東バスの方々、
と一緒に、
先の議会で問題となった新しいあびバス新木ルートの試走に行ってきました。
バスは導入予定そのままのバスでしたが、
古いバスが使えなくなるので、
前輪のタイヤが前に移動した、
回転しづらいものになってしまいました。
今迄通っていた新木野団地の奥のルートは、
カーブがきつくなってきたので、
使えなくなります。
我々でバスから降りながら確認しましたが、
ギリギリ通れるという場所もありますが、
毎日、雨や夜もとおるとなると、
安全な運行が守られないということも感じました。
また、布佐平和台や吾妻台の坂では、
車高が低いぶんだけ、
車の腹を擦りそうになるのも確認しました。
これから高齢社会も進んでいく中、
バスの仕様によって、
あびバスが通れなくなる道も出てくるという、
新しい頭の痛い課題も出てきそうです
天王台北近隣センターで行われた子どもサマーフェスティバルに
息子と行ってきました!
駄菓子屋やヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、水風船釣り
かき氷にジュースなど
子どもが喜ぶメニューに、
近隣センターは大混雑でした。
そして無料で振る舞われるカレーには、
ワクワクした子ども達で大行列で、
皆さん楽しそうでした
地域の街づくり協議会の方が、
ボランティアで集まって、
こどもたを楽しませている姿は、
まさに世代間交流の見本です
こんな素晴らしい企画・行事が増えていけばいいと思います!
全国若手市議会議員の会千葉ブロック研修にて、
八街市を訪れ勉強させて貰いました。
北村市長を始め、議長もわざわざ挨拶に来ていただき、
我々若市議を歓迎してくれました。
落花生の王様と言われる甘みの強い八街落花生「千葉半立」、
純粋な生姜の成分が溢れでた八街ジンジャエール、
「フルーツ&キャロット」ジュースと、
地元特産物を頂き、
八街の農業の魅力を舌で味わうことができました
市長の話によるとトップ営業を進んでされているということで、
3年連続、首相官邸にて安倍首相に八街落花生を食べて頂き、
秋篠宮様にも八街落花生を食べて頂いたということでした。
我孫子から遠く、
なかなか馴染みの薄いところですが、
農業県千葉の魅力を味わうことができた研修でした!!
他の研修内容については、
また後日報告します。