PTA連絡協議会総会

我孫子PTA連絡協議会総会がアビスタホールで開催され、3小会長として参加してきました。
参加者は各学校の校長、PTA会長、そして来賓として教育長も。
私は今年の市内PTAの副会長に選任され、忙しい一年になりそうです。
PTA活動に理解を得ながら、しっかりと活動していきたいと思っています‼️
我孫子PTA連絡協議会総会がアビスタホールで開催され、3小会長として参加してきました。
参加者は各学校の校長、PTA会長、そして来賓として教育長も。
私は今年の市内PTAの副会長に選任され、忙しい一年になりそうです。
PTA活動に理解を得ながら、しっかりと活動していきたいと思っています‼️
(上は21階市役所入り口にある平山郁夫画伯の絵)「高崎市ヤングケアラーSOSサービス事業について」
・家事や兄弟の世話、家族の介護等を日常的に行っている子どもに代わって家事介護等を無料で派遣し、ヤングケアラーの生活における負担の軽減をはかる
・対象者が各学校に1名はいるということで、60名を予想して実施。
<特徴>
・1対象につき1日2時間、週2日を上限に無料でサポート。
→サービスの提供はヤングケアラー支援推進委員会が決定した曜日時間で
・委託事業者を公募で「ケアサプライシステム株式会社」
→介護SOSでも実績
・対象は高崎市在住
・当初予算として9,700万円(単費で、)8人で計上している。今までで38件ほど(小学生が多くなっている)
・普通は福祉課だが、当市は学校教育課がやっている。時間がかからないように教福連携。窓口に福祉担当経験者を入れている。
相談があれば、すぐに学校教育課から福祉課に電話し30分後に会議などやっている
→教育委員会の中にあるのでわかりやすいピクトグラムも作れる
<流れ>
・保護者、子ども、学校からヤングケアラー支援担当に集まる→保護者に確認をした上に、学校、関係機関、子ども、保護者に聴き取り→最大20人のワーキングチームを作って検討(最短2週間、最大1年間で)→支援推進委員会→サポーター派遣開始
・一番多く気が付くのは、学校。教育指導主事にオンラインで研修をしている
・平日昼間に公園で子どもと遊んでいる、病院につきそいしているなどで大人から見つけてる
<広報活動>
・力を入れている
・私立高校校長会、民生委員会協議会、医療機関などにも。マスコミが広報をしてくれる
<結果>
・子供の笑顔が見られてよかった。本人の自分の時間が持ててよかった。
<課題>
・オープンにしたいのだが、できない。保護者の壁が大きい。
・就労支援、家族関係の修復など多岐にわたる
・子どもが自ら声を出すことがないので、市でやっているLINEを通じて、高崎市駅前の大型テレビを通じて広報していきたい
・サービスを複合的に、障碍者福祉サービスなどを入れて、毎日のようにサービスを入れている
東京都江戸川区
引きこもり支援について 現在法制化にむけて国会議員が審議している最中
・ひきこもりに関する実態調査を令和元年に実施し、令和2年にひきこもり施策担当係を設置「この子のひきこもりが治るなら50万でも100万でも安いです」←この言葉がきっかけ
令和元年度の調査では681人。約1.5%いるはず。約1万人。
令和3年に大規模なひきこもあり実態調査を実施 18万世帯に調査用紙を郵送し、10万世帯の回答、いる7,604世帯 区が把握している9,096人
→調査項目で最も多かった回答
40代女性、引き森の期間1~3年、長期に療養する病気にかかった
<ひきこもり施策>
・地域家族会エバーグリーン
・ひきこもりオンライン居場所 リアル会場とオンライン(メタバース)のハイブリッド居場所
・当事者・家族向け対話交流会
・区民向け講演会
・「江戸川区駄菓子屋居場所よりみち屋」 当事者が集まる、就労体験
・ひきこもり支援連絡会議
・ひきこもり支援協議会
<ひきこもりの状態にある人やその家族等へのサポート推進条例>
「ひきこもりの状態にある人及び家族等を理解し、…区に住むすべての者が自分自身を大切な存在と認め、互いに尊重し合いながら、ともに自分らしく暮らせるまちを実現する」
我孫子市議会ICT検討会が開催されました。
こちらは議会にタブレット機器などを導入する際に、色々と得意な議員が議論だけでなく体験して進めていこうというものです。私は委員長を務めています。
前回はモアノート、今回はシェア率が高いサイドブックス、そしてスマートディスカッションと業者さんに説明いただきました。
どれも、予算書や過去の書類がクラウド上に保存され、ペンで画面上に描けるようになっています。
ただ、業者さんによって少し若干使用方法が違いますね。
私は個人的に気に入った、初心者でも使いやすいものがありましたが、入札だけではなく、提案型の競争入札の方が我々の使いやすいものが選ばれやすく良いと思いますがどうでしょうかね。
これから年度内のペーパレス化に向けて頑張っていきます‼️
我孫子駅北口にて恒例の駅頭を行いました。
広報ビラ83号がまだ残っています。
通勤する方が多く、やはり知り合いが多いのも、この駅で多くの人に声をかけられます。
「日曜日のカラオケよかったよ!」と言ってくださる方もおり、いろんなところで見られてるんだなぁと言う思いもします。
市民との交流の場であり、広報の場である駅頭活動を17年続けてきましたが、まだまだ続けていきます😋
我孫子駅北口には、我孫子、青年会議所の協力により新しく時計が設置されました。待ち合わせの時間の確認がしやすくて安心できますね。
駅前で見かけましたら声をかけてください‼️
広報ビラ83号配布を新木駅にて行いました。
日頃からここで駅頭活動していますので、通勤される市民の方、学生さんから温かい言葉を頂きました。
新木駅南口は、カスミやウェルシアなどの小売店が進出し、賑やかになって来ました。
16年前に駅頭を始めた頃と比べて、駅舎が新しくなったこともあり、隔世の感がありますね。
この地域の発展が、我孫子市東側エリアの肝になると思っています。
地元市民の方と助け合いながら、色々と取り組んでいきたいと考えています😁アイデアなどお寄せ下さい‼️
広報ビラ83号が出来上がりましたので、青山台周辺を自分で配布してきました。
自分の足で回っていると、近所の様子がよくわかることがあります。
古い家が取り壊されて、新しい家が2軒立ったり、子供の多い地域がわかったりします。
また、交差点で見づらい場所がわかったりしますので、市内の状況が分かります。
危険場所は、道路課や、市民安全課にも伝えます。
ただの配りに終わらないように、しっかり活動していきます‼️
広報ビラ83号が出来上がったので、湖北駅南口にてご挨拶。
掲示板には、中央学院高校野球部が選抜出場したお知らせが貼っていました。なんてったって、地元ですからね。
私の前を中央学院高校の生徒たちも通って行きました。彼も応援に行くんでしょうね。
明日の甲子園では、ぜひとも悲願の一勝を達成してほしいです。
我孫子市議会予算審査特別委員会3日目が終了しました。
この日は、教育や消防等また債務負担行為等が審議されました。
私は第2次ICT教育対策予算の4億円について質問しています。
新しいタブレットなどを購入するということですが、前回45,000円だった予算が5万5000になりそうです。スペックが上がってくるそうですが、3年前と比べて生成AIやプログラム等状況が変わっていますので、それに対応したICT教育が必要だと思っています。
国からの補助金が3分の2入っていますが、令和12年まで約32億円の大きな予算となっています。国からの補助金のめどが、現時点では立っていませんが、私の単独の予算でないことを祈っています。
子供たちがこれから少子高齢化の日本を出て、世界で活躍するためにも、ICT教育の充実が必要です!
国の援助をこれからも求めていきます‼️
布佐地区の1ヶ所の小中一貫校に関して、長い議論がありましたが、教育委員会としてもこれからの政策ですので、注視していきたいと考えています。
令和6年度の一般会計予算審査特別委員会が開催されています。
私も委員として参加しています。
子育て支援策について、議論されました。小児科医の開業について最大1,500万円の支援、アビイクオーレ2階に妊娠・出産相談窓口をオープンする事が子育てに優しい施策として各委員から評価されました。
私も子供が小さかった時に、ニコニコ広場など使ったこともあり、南口のイトーヨーカドーにはよく通っていました。
買い物ついでに利用できるところは非常に子育て世代には嬉しいです。
明日も予算審査です。
しっかり我孫子のために頑張ります‼️
私が所属している教育福祉常任委員会に出席してきました。
今回審議した請願1件、議案は12件。
国保、介護保険、後期高齢者特別会計の補正予算、本予算もあり大変な量でした。
今回のポイントは、国民健康保険の平均4,500円の値上げについて。
値上げが2年連続続く事は、本当に辛い事ですが、毎年赤字になっており、一般会計から1億3,000万円補填しても足りません。
そこを受益者負担の点から、保険料の値上げをするしかありません。
一般会計から全額補填するのは、企業の社会保険に入っている人からの理解は得られないと感じます。
苦渋の選択ですが、賛成致しました。
あと、私は所管事項にて、布佐地区の小中一貫一体校について質問しました。
布佐小、布佐南小、布佐中を一施設にて小中一貫校を行うと言う事ですが、令和6年度に場所選定など行うよていだそうです。
英語や理系、ICTに特化した一貫校になる様に要望しました。
楽しみになる様な建設を期待しています‼️
まだまだ朝は寒くて、風が強い!
我孫子駅北口で広報ビラ82号を配布しながらご挨拶です。
「がそんし‼︎、いつ次のができるんですか」と聞かれて、密かにファンがいる事に驚き!
予算の目処がたったらすぐに次のものを作りますので、少々お待ちください^ – ^
我孫子市議会3月議会の市政に対する立派質問3日目が終了しました。
今回は珍しく5人中4人が女性と言う質問者でした。
女性ならではと言う質問の視点もありますが、女性だから良いということではないと思っています。
議員それぞれが様々な個性を持って、自らの専門分野について、鋭い質問をするのが議会です。
女性だから、良いと言う時点で、女性に対する逆差別があるような気がしています。
男女関係なく、質問、回答権が平等に与えられる議会で、男女の意識なく活動できるのが理想でしょうね。
3月議会一般質問2日目がありました。
治水対策や人口減少対策、外国人が増えている問題、子育て支援策などが行政に対して質問がありました。
ただ、質問がくどかったり、通告していない内容を話したり、質問時間が半分以上残ったりと議員の資質が下がったような。
また、私が座長を務める我孫子市議会ICT検討委員会がありました。
こちらは、議長の諮問機関で、非公開、非公式ですが皆をLINEで繋いだりと有意義な会議だったと言ってくれました。
教育委員会の施策の報告が市議会でありましたので、こちらにお知らせします。
『令和6年度の教育施策の基本方針を「個性を尊重し、互いに学び合う学校教育並びに生涯学習の推進」とし、施策を展開していきます。
はじめに、安心して快適に学べる教育・学習環境の充実です。
次に、現在、市内全小中学校に設置しているプール施設は、老朽化が進んでいます。水泳指導の民間活用については、令和3年度に湖北台東小学校をモデル校として民間施設の活用を開始しました。児童生徒の泳力向上や熱中症対策、施設維持管理費との費用対効果などが期待できることから順次、委託校数を増やし、令和6年度は小学校11校の水泳指導を委託予定です。令和7年度には残りの小学校2校も加え、小学校全校の委託を目標としています。
次に、信頼される学校づくりの推進、教職員の意識高揚を図る職場環境づくりについてです。「我孫子市小中学校職員の働き方改革推進プラン」を令和4年4月、「部活動の在り方に関するガイドライン」を令和5年5月に一部改訂し、教職員の働き方改革推進に努めてきました。
今後も児童生徒と向き合う時間を確保できるよう教職員の多忙化解消に努め、信頼される学校づくりに取り組んでいきます。
まず、確かな学力の育成です。学校におけるICTの効果的な活用については、引き続き、タブレット型端末を活用した学習や情報モラル教育を進め、児童生徒の発達段階に応じた情報活用能力の育成に取り組んでいきます。令和7年9月末に市内小中学校のICT環境整備に係る第1次教育ICT業務委託の契約が終了となります。今後は、現在のICT環境を更新するため、第2次教育ICT業務委託に向けた準備を行います。教育データ利活用や校務DXによる働き方改革等を踏まえ、令和6年度は、補助金等を活用し、児童生徒用の学習用端末の調達を行うとともに、令和7年10月の運用開始に向けて、事業者を選定し、契約を締結する予定です。
次に、幼児教育と小学校教育との連携・小中一貫教育の推進です。幼児教育と学校教育の接続を重視した幼保小連携の推進については、「我孫子市幼保小連携・接続カリキュラム」を通じて、幼稚園、保育園、認定こども園と小学校の交流活動や目指す子どもの姿を共有しながら、育ちや学びの接続を図っていきます。
小中一貫教育の推進については、平成25年度から「小中一貫教育の研究・推進」に取り組み、平成31年度から全ての中学校区で小中一貫教育を実施しています。令和4年度より教育委員会から任命された保護者や地域住民の方々が、一定の権限と責任を持って学校運営に参画する仕組みとして、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートし、市内全小中学校に学校運営協議会を設置しています。引き続き、小中一貫教育とコミュニティ・スクールの一体的推進を目指し、学校運営協議会が承認した中学校区ごとの小中一貫教育基本方針に基づいて、学校運営を行っていきます。
続いて、地域とともにある学校づくりです。コミュニティ・スクールを通して、学校と地域が子育ての目標やビジョンを共有し、パートナーとして連携・協働を図ることで、地域に根ざした教育の充実を目指します。また、学校と地域の教育支援活動をつなぐため、市内全小中学校に地域学校協働本部を置き、地域学校協働活動推進員を配置しています。社会教育団体を含めたボランティアネットワークを構築するとともに、学校と地域の双方向から連携・協働できる体制を整備していきます。
中学校の部活動については、教職員の働き方改革や少子化対策等、さまざまな課題を踏まえ、生徒がスポーツや文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保できるよう、部活動改革に取り組んでいきます。休日の中学校部活動の地域移行に向けた取組の一環として、令和5年度から、市内5つの中学校に14名の部活動指導員を配置しました。令和6年度は部活動指導員を増員する予定です。円滑な地域移行に向けて、地域と学校の連携を強化するとともに、移行後の指導者の人材発掘・確保と育成を進めていきます。
次に、長期欠席児童生徒対策事業についてです。不登校児童生徒への対応は、喫緊の課題です。個々の状況は異なるため、支援に当たっては、児童生徒と保護者の意向を確認し、実態に合った教育を支援していく必要があります。
校内教育支援センターは、登校できるが、在籍する学級での教育活動に参加することが難しい児童生徒が利用しています。なかには、在籍する学級と行き来したり、教室復帰を果たしたりした児童生徒もいます。現在、校内教育支援センターは、全中学校6校と小学校3校(湖北小学校、並木小学校、新木小学校)に設置されています。将来的には市内19校全てに設置し、不登校対策の核となるべく、校内教育支援センター指導員の確保に努め、子どもたちの学びの機会を広げていきたいと考えています。
引き続き、心の教室相談員やスクールソーシャルワーカー等、専門スタッフによる学校のサポート体制を強化し、長期欠席児童生徒の解消に取り組んでいきます。
次に、いじめ問題への対応です。いじめは絶対に許されない行為であり、どの子どもにも、どの学校においても起こり得るものであることを十分認識するとともに、集団の中で子どもたちがお互いの個性を認め合えるよう継続的に指導しています。
いじめの防止及び早期発見・早期解決を図るため、「我孫子市いじめについてのアンケート」を年2回実施するとともに、小学校3年生から中学校3年生までを対象として「WEBQU(子どもたちの学校生活における満足度と意欲、学級集団の状態を調べることができるアンケート)」を実施しています。さらに、学校への支援として、アンケート結果等に基づき、指導主事や教育相談センター職員などを派遣し、児童生徒の観察や学校へのアドバイスを行っていきます。児童生徒や保護者から寄せられるさまざまな悩みに寄り添うとともに、全ての児童生徒が安心して生活し、健やかに成長することができるよう、環境整備に向けた検証と改善を行っていきます。
一人ひとりの状況に応じたきめ細かな支援体制の構築と教育相談・支援体制の充実を図ります。
帰国・外国人児童生徒への支援体制の整備については、対象児童生徒の増加に伴い、令和6年度は、通訳の派遣や日本語指導等の支援体制を更に強化していきます。
また、今年度から配置された言語聴覚士を活用し、言葉や聞こえに課題や不安のあるお子さんを支援していきます。
次に、特別支援教育の推進についてです。教育相談センターでは、特別な配慮を必要とする就学予定の児童生徒に対し、適正な就学の支援を行うため、本人の状態、保護者の意向や学校の状況、医師や心理学等専門的見地からの意見を踏まえ、教育支援委員会を中心に総合的な観点から就学先を決定しています。
就学後においても一貫した支援を行うため、児童生徒一人ひとりに合わせた個別支援計画等を作成するとともに、特別支援教育アドバイザーを配置し、引き続き、学校全体で支援体制の強化を図っていきます。
学びたいときに学べる学習機会の充実を図るとともに、人づくり・まちづくりにつながる学習活動を支援していきます。また、公民館、鳥の博物館、図書館などの学習施設について整備と充実に取り組んでいきます。
市民の学習活動を支える体制の整備として、図書館では、令和6年度からスタートする「我孫子市子どもの読書活動推進計画第二次」に基づき、子どもの読書活動について、より一層の推進を図ります。
また、秋以降には電子図書館を導入し、児童生徒の調べ学習に役立つ取組を進めるとともに、新たな利用者層の拡大に取り組んでいきます。
文化芸術活動への支援と環境整備については、市民文化団体との連携を図り、市民の自主的な文化芸術活動を支援していきます。伝統文化や郷土芸能を次世代へ継承するため、体験を通じて文化を身近に感じてもらい、興味を持つ入口となるよう「みんなの文化体験会」や「郷土芸能体験教室」を実施しました。また、文化祭・音楽コンサート等、市民が文化芸術活動に積極的に参加できるよう活動や発表の場を提供するとともに、舞台鑑賞事業等を通して、子どもたちが舞台芸術に触れる機会の充実を図り、文化芸術活動が発展していくための環境を整備していきます。
歴史的・文化的遺産の整備・活用では、「我孫子市文化財保存活用地域計画」に基づき、旧井上家住宅や白樺文学館、志賀直哉邸跡書斎、杉村楚人冠記念館など市内の史跡や文化財により親しみを持っていただけるよう保存活用を進めていきます。
埋蔵文化財や歴史資料の調査・研究では、市内に所蔵されている古文書や民具などの資料調査を進め、データベースとして順次公開し、活用していきます。
生涯スポーツの推進では、令和4年度に策定した「我孫子市スポーツ推進計画」に基づき、スポーツ推進委員等と連携し、7つの総合型地域スポーツクラブの育成と支援を行うとともに、生涯スポーツを支えるスポーツ指導者の養成に努めます。
また、休日の中学校部活動の地域移行については、我孫子市部活動地域移行検討委員会にてスポーツ関係団体、文化関係団体等と意見交換しながら、一部の部活動においてモデルケースとして地域移行することを目指し、引き続き進めていきます。
スポーツを楽しむ機会の充実では、初心者から上級者まで、年齢を問わず一緒に楽しめるランニングイベント「手賀沼チームラン・キッズラン うなきちカップ」をはじめ、ファミリースポーツテスト、ボールゲームフェスタ等、スポーツに親しめる機会の創出に努めていきます。
やはり、今回は布佐中と布佐小学校、布佐南小学校を一体として小中一貫校にするという発表がサプライズでした。
他の団体が絶対反対と動いていましたが、現実的に有識者の意見が一貫校にするという意見にまとまったようです。
これから、市議会でもこの問題について話し合っていきます!!