市民のチカラ




けやきプラザで開催された市内市民団体の発表の場である
「市民のチカラ」に行ってきました。
予想以上の熱気に包まれており、
何度も立ち止まってはスタッフの説明を興味深く聴きました。
私も時間が出きましたら、
お花を習って精神を落ちつかせたり、
我孫子市の郷土史等を学んでボランティア活動でもしたいものです。

青山台自治会防災訓練




地元自治会の防災訓練がありました。
自宅で「クライアウト?」訓練をした後安否カードを門の前に出して、
家族で近くの青山台中央公園に避難しました。
丁目ごとに名簿を確認し、非常食を頂いて、
消火訓練を見学しました。
もちろん、炊き出し訓練も防災委員のメンバーで行なわれ、
美味しいご飯を頂きました

富山県小矢部市さん視察にいらっしゃいました




富山県小矢部市議会、公共施設再検討委員会の方が、
「提案型公共サービス民営化制度」について視察に来られましたので、
私が副議長として対応しました。
小矢部市はメルヘンのまちということで、
西洋風のおしゃれな建物が市内各所にあり、
その改修について問題になっているそうです。
小矢部市で幻想的なメルヘンチックな建物がありますので、
機会があれば一度是非観ていたいものです

広報ビラ59号アップしました

駅前で配布しています広報ビラ59号をホームページにアップしました。

ホームページはこちら
今回は総選挙の結果分析や、

ライフワークとしています我孫子市の人口減少問題について記事を載せています。

また我孫子市のスポーツが盛んになっていると言うことで、

日本女子オープンゴルフ選手権や東葛駅伝で白山中学校が優勝し、

5位以内に我孫子市の中学校が4校入っていることや、

中央学院高校野球部が関東大会で優勝し、

甲子園で活躍できる可能性が高まっていることについても載せています。
写真を多く載せてわかりやすくしたつもりですが、

文字が多すぎるとの指摘をいただいていますので、少し読みづらいかもしれませんが、

我孫子市政について載せてますのでぜひともお読みください

湖北駅で駅頭

湖北駅にて駅頭をやってきました。
湖北駅南口は、バスに乗って常磐線の天王台駅まで行けるので、

乗降者数がそれほど多くない場所です。

それでも私の支援者や知り合いも多くおり、

この場所ではテニスクラブに誘われた思い出の場所でもあります。

政治にも興味多い人がいるので、

気分を変えたい時などはこの役を真っ先に来ることもあります。この日は数年ぶりに会った知り合いに声をかけられ、

我孫子の魅力的な発信の仕方について話しながら、

ビラを配布させていただきました。

この日は数年ぶりに会った知り合いに声をかけられ、

我孫子の魅力的な発信の仕方について話しながら、

ビラを配布させていただきました。

我孫子がどう良くなるか考えながら駅頭するのは、

とても楽しいものです‼️

けやきの里竣工披露宴




我孫子市の聖仁会病院とないんできました、

特別養護老人ホームけやきの里の竣工披露宴に行ってきました。
全国でも珍しい病院と特別養護老人ホームの一体型の施設であり、

入所者が急変したときには、24時間安心して病院で見てもらうことができます。

また、施設で働いている人にもメリットがあって、

自分では判断できないことやスタッフが足りないときには、

隣の聖仁会病院から手伝いを頼むことができます。

このけやきの里は、我孫子市が誇れる施設であり、

これから市外にも積極的に我孫子の福祉施設の素晴らしさをアピールしたいと思っています。
私としても地元から徒歩圏内内にこのような
素晴らしい福祉施設ができることを大変喜ばしいかぎりです

我孫子市戦没者追悼式




我孫子市戦没者追悼色店に出席してきました。
毎年のように出席者が少なく何300人ほど入る方が公民館も、
ついに3分の1程度になってしまいました。

東葛都市連絡協議会視察




統括都市連絡協議会(柏市、松戸市、野田市、流山市、鎌ケ谷市、我孫子市)の
議長、副議長で長岡市の子育て支援策を視察してきました。
長岡市は子育て政策日本一の街を目指すと言うことで、

保育園が充実しており、子育て支援施設の

公園と併設して雪の中でも遊べる屋内公園として市内で整備をしています。




その中でも、国内のいろいろな賞を受けている「てくてく」を現地視察しました。
マル、サンカク、シカクの形の建物が公園の中に併設されており、

子供たちがのびのびと屋内で遊ぶことができます。

我孫子中学校の子育て支援施設とどうしても比較してしまいますが、

広さの店で全く比較になりません。

時間も9時から6時までと広くとっており、

1時保育の施設の中にありますので、

急に保育が必要になったときに対応できますし、

おじいさんおばあさんが孫の世話をこの場所でして、

母親などと待ち合わせに使っているそうです。

なお、長岡市の保育園幼稚園入所率は3歳児で97%と言うことで、

共働きの慣習がこの地域にはあるようです。

ビラ59号の駅頭始めました

写真がなくてすみませんが、

総選挙も終わりようやく自分の政治活動ができるようになりましたので、

ビラ59号の配布を駅前で始めました!

まずは地元の天王台北口から。

イクメン事業について千葉市視察




千葉市の子育て支援策について、
若手市議会議員のOBとして勉強してきました。
熊谷市長が自ら小さな子どもがいると言う事で、
力の入れようが他市と違い、
イクメンハンドブックの内容の濃さや
男性職員の育児休業取得率が10%と平均の5倍の数字に驚きました‼️
千葉市で出来るなら我孫子市でも出来るはず!
市内の企業も巻き込んでイクメンと言う名前がなくなるくらい、
男性の子育て参加が多くなれば良いなと思っています。
私も現在「イクメン議員」としてふたごを抱え、
リアルな大変な子育てをしていますので、
こう言った事業が更に進むように頑張ります✊️

ジャパンバードフェスティバルレセプション




ジャパンバードフェスティバル会長の奥野さんや、
世界8カ国からいらっしゃった代表の方が出席し
水の館「米舞亭」で行われた
レセプションに参加してきました。
皆さん、鳥に対する思いと我孫子に期待する事が大きいようで、
挨拶の中でそんな気持ちがひしひしと伝わってきました

ジャパンバードフェスティバルに行ってきました




家族で第17回ジャパンバードートフェスティバルに行ってきました。
(一緒にいた今井県議と)
楽しいイベントや多くの鳥関係のブースとしない飲食店の出店があり、

家族で食べながら眺めながら楽しむことができました。

子供は手賀沼で遊ぶ鳥を、

望遠レンズで眺めてご機嫌でした。

改装した水の館では端が新鮮な農産物を買い、

上の会では息子が鳥のグライダーを作って喜んでいました。

昨年より2倍位の来客がいるように感じました。

(主観的ですが)
賑わいのあるまちづくりにジャパンバードフェスティバルは欠かせませんね

函館市議会総務常任委員会視察




函館市機会総務常任委員会が、
当我孫子市の公共施設包括委託について視察に来ました。
こちらについては議長にかわり副議長の私が対応。
ちょうど本日、市議会公明党さんが

会派で函館市さんを視察に行っていましたので、
不思議なご縁を感じます。

函館市は古い公共施設がたくさんあると言うことで、

我孫子市が行っている公共施設の管理の仕方を勉強に来たと言うことでした。

私としては函館市の魅力ランキング3年連続1位(今年は2位でしたが)、

中身と交換について代わりにお話をうかがいたいところでした。

時間が出来ましたら、

我々会派でも函館市に視察に行きたいと考えています。

我孫子市利根町まちづくり協議会



我孫子市利根町まちづくり協議会が利根町役場にて開催され、
私も副議長・委員として出席してきました。

利根町は布佐と非常に親交が深く、
今でも花火大会などの交流や布佐駅を利用する町民の方が多いと聞いています。

今回はゆるキャラの「とねりん」を使った「とねりん踊り」や、
「恋ダンス」を町民の方で踊って動画配信していたことなど、
音楽と映像を使ったシティプロモーションに力を入れていることがよく分かりました。

我孫子市は「恋するフォーチュンクッキー」「恋ダンス」で他市から乗り遅れましたので、
次回は乗り遅れないでいきたいと考えています