桜田義孝五輪大臣を表敬訪問

IMG_2189.JPG
元桜田義孝秘書が集まって、五輪大臣室を表敬訪問しました。
大臣室に前にはSPがおり、分刻みのスケジュールで、
忙しそうでしたが、出迎えて頂き恐縮しました。
大臣は一段と精力的になられたようで、
我々と楽しく昔話に花を咲かせたり、秘書たちの選挙に思いをはせてくれましたのは感動[exclamation×2]
もちろん、そんな中で我孫子を通る東京オリンピックの聖火ルートについて、
しっかりと陳情してきました。
秘書皆で、お金を出し合って記念品をプレゼントしましたが、
喜んで使って貰えて本当に嬉しいですね[exclamation×2]
IMG_2193.JPG
IMG_2194.JPG

広報ビラ62号です!

広報ビラ62号をホームページにアップしました。
内容としては、
・ふるさと納税1億6千万円マイナス
・星野市長4期目挑戦!
・桜田義孝代議士、五輪大臣へ
・決算委員長を務めました
等です。
どうぞご覧ください。
 →コチラ

産業まつりに行ってきました

IMG_2179.JPG
湖北台中央公園で晴天に恵まれ行われました産業まつりに、
家族で行ってきました。
毎年、沢山の出店が楽しみで、特に外で食べる焼きそばやお餅などが美味しいのです[ひらめき]
今回は、双子もシャカシャカと歩いてお買い物。
沢山の人波にちょっと腰が引けて言いましたが、お店のものに興味津々。
覗いて、手に取っていました。
天気に恵まれて本当に沢山のお客さんがいました。
最後はお餅撒き。
私は双子の手を両手にしっかりと掴みながらも、
いくつかお餅をキャッチしましたが、双子が欲しいとせがむので、
一つずつ渡してあげると嬉しそうに帰るまで、大事に持っていました[exclamation×2]
長男はおもちゃが買えなくて不服そうでしたが、
大きなエア滑り台に何度も滑って機嫌が直り、満足していました。
こういう我孫子市内のお祭りは本当に家族連れにはいいですねー。[わーい(嬉しい顔)]

桜田義孝大臣夫人に花束

IMG_2165.JPG
自民党我孫子市支部役員会がありまして、
当初は桜田義孝五輪大臣が顧問として出席予定でしたが、
急遽、公務が出来、大臣夫人が見えられました。
支部として、大臣夫人に花束を渡し、地元からの大臣就任を祝いました。
本当に改めて支部全体で祝えて嬉しい限りです[exclamation×2]
まだ大臣になってお会いしていませんが、秘書仲間で表敬訪問する予定もありますし、
いずれお会いできるでしょう[わーい(嬉しい顔)]

我孫子中学校図書館を見学

IMG_2159.JPG
色々と用事がありまして我孫子中学校を見学しました。
図書館も見学させて頂きましたが、私がイメージしている暗ーい感じではなく、
今話題の新書やポップなどが華やかな本を読みたくなるような空間になっていました。
当時の私はトルストイなどのロシア文学、太宰治、白樺派文学などを読んでいました。
市内の司書さんが頑張ってくれているようです[グッド(上向き矢印)]
いいなー。私もこんな図書館でしたらもっと明るい小説を読んで、進路が変わったかもしれないですね[わーい(嬉しい顔)]

No62号の広報ビラの配布を始めました!

IMG_2157.JPG
9月議会終了後から、議会中の出来事をまとめ、
途中、桜田義孝代議士の五輪大臣就任があったので、
急いで記事を書き換えて作った
「広報ビラ62号」まずは小雨が降っていたので、屋根のある湖北台駅南口にて配布してきました。
「星野順一郎我孫子市長4期目挑戦」の内容は関心が高いようで、
立ち止まって読まれる方もいました。
いつもでしたら8時10分までは駅頭をするのですが、
この日は幼稚園バスの見送りがありましたので、
8時前に終了し、急いで帰宅。
何とか間に合いました!!
1ヶ月ほどかけて、朝の登校見守りの合間に駅頭をやっていきます[グッド(上向き矢印)]
駅で見かけましたら是非、お声かけ下さい[わーい(嬉しい顔)]

第17回天王台ふれあい夏祭り打ち上げ

IMG_2148.JPG
第17回天王台ふれあい夏祭り打ち上げが、いつものように「やまびこ」の地下にてありました。
毎年のように、私が愛用のMac bookで作ったスライドショーを流し、
(昨年は動画にしましたが、思いのほか受けませんでしたので、今回は楽をしました)
お祭りの決算の説明を聞き、承認し、反省事項を話し合いました。
毎年のように来場者数は多くなっていますが、駐車場トラブルなどが発生しているという事でした。
朝早く主に茨城から来られる方が、急いで張り紙を見ずに停めて、
お祭りをやっているので出られないと騒ぎだすという問題は3~4件ありました。
また、消防法に違反するような火器の取り扱いにも注意するように消防署から言われたそうです。
来年も安全かつ、皆さんが楽しめるようなお祭りにしていきたいですね[exclamation×2]

戻ってきました。今日からSo-netブログで活動報告します!!

私の過去のブログについて、コメントがありましたので、
以前使っていました「So-netブログ」を読み直していましたら、
こちらは「SSL認証」(いわゆるhttpsがアドレスの最初についている状態)を使っており、セキュリティーをしっかりしている事に気がつきました。
最近、Google、Yahoo!ではSSL認証をしていませんと、検索で上位に表示されなくなっています。
恐る恐る私の情報を検索してみますと・・・・
やはり、上位陥落!!!
この間の選挙が終わってからライブドアブログを使ってきましたが、
また、9年間使った懐かしい「So-netブログ」に戻ります。
https://kai-toshimitsu.blog.so-net.ne.jp/
こちらで、これから毎日ブログを発信していきます。
どうぞ宜しくお願いします[手(グー)]

桜田義孝代議士が五輪大臣就任へ

私が秘書として仕えました地元桜田義孝代議士が、
とうとう大臣に五輪大臣に就任しました!

昨晩、桜田秘書から連絡があり、内定したとの話は聞いていましたが、
きちんと担当大臣が決まるまでそわそわしていましたが、
菅官房長官からの発表をNHKで見て初めて安心しました

「大臣をやっていると寿命が縮まる」と某大臣から直接お話を伺ったことがありますが、
これから2年後の東京オリンピックに向けてますます忙しくなると思いますが、
健康に気を付けて東京オリンピック・パラリンピック成功に向けて、
地元の代表として頑張ってもらいたいと思います

今度、国会見学でも企画して大臣室を覗かせてもらいたいと計画しています

本当に良かったです!おめでとうございます
image

駅でのムクドリ対策

18091811IMG_2082
我孫子駅南口で、鷹(ハリスホーク)を使って
夕方のムクドリ対策をしている場所に遭遇しました。

市民からの騒音、糞など、ムクドリ被害の苦情が寄せられなくなって
本当に感謝していることを伝えました。

色んな意見もあると思いますが、野鳥と人との住み分けが重要だと思います。

9月議会終了

1809281IMG_2130
決算委員会もあり、大変でした9月議会が終了しました。

私は決算委員長報告をしましたが、
「手賀沼親水広場運営費、若者定住化に向けた情報発信事業、新たに開園した私立保育園4園への運営費補助事業などについて質疑がありました。」
と私がメモし、重要だと思った項目を述べさせていただきました。

採決につきましては、以下に述べる議案以外は23-0の全員可決(または認定)でした。

・平成29年度一般会計決算が 18-5で多数認定
・学校給食無償化請願 13-9で多数継続(芹沢議員退席)
・人権擁護委員の承認 21-2で多数可決 

となりました。

正直、予算と違い、決算は使われ方の問題ですので、
予算を反対したから否決するという理屈が分かりません。

とはいえ、9月議会が終わり、一段落しました。

明日から時間が比較的取れるようになりますので、地元課題について真摯に向かい合っていきます

決算審査2日目

平成29年度決算審査2日目。

この日は土木費から始まり、公債費、予備費まで審査しました。

予想外に土木費が12:30までかかり、
昼食がずれてしまいましたが、
消防費などが予定より早く終わり、無事に5時に終了することができました。

詳細についてはまだ別に。

決算委員会1日目

IMG_2125

私が委員長の決算委員会が開催されました。
初日は、委員の方も言いたいことがたくさんあり、
始まり10時、終了が20時50分でした。
内容につきましては、
またご報告します。

市民のチカラまつり

FullSizeRender

我孫子駅南口けやきプラザ、広場で行われた
「市民ののチカラまつり」に参加し、講座やグランドゴルフ、
一輪挿しセミナーなどを体験してきました。

IMG_2106
自分の感性に合わせた花を一輪と花器選び、
それをどういけるか想像力を働かせる作業は面白い!
何か新しい才能が目覚めそうです

予算審査特別委員会 補正予算について

私はネット中継でメモをしながら聞いていましたが、
予算審査特別委員会がありました。

今回の目玉は7000万円の予算がついた「じゃぶじゃぶ池」の改修工事について。
この工事は11月のバードフェスティバルが終わったらすぐに、
8ヶ月かけて7月のシーズン前までに完成させるという事でした。

また、ぐるっと池を周れる様に工事をするという事で、
その工事は周囲の樹木を伐りながら行うということで、
木陰なども残してもらいたいといった要望がありました。

掃除は日ごろは週末に、シーズンはクリーナーでほぼ毎日掃除をするという事でした。

子どもが喜ぶ施設になることを本当に期待しています