我孫子市議会9月議会最終日
我孫子市議会令和2年度決算審査3日目
3日目は消防費、特別会計などですが、
消防に関しては消防審議会委員で定員を増加する答申を受けた
ということで定員増の議案が今議会に出されています。
私が興味をもっているのが介護保険事業。
増加する高齢者の介護予防、痴呆症防止事業が重要です。
特に以前から本会議でも質問している「介護保険ボランティアポイント制度」
高齢者が介護施設や様々な事業をして最大5000ポイントのボランティアポイントが貰える事業で、
福祉施設での人材不足の解消、利用者の介護予防、生き甲斐などにもつながります。
質問しましたが、例年340名ほどいる利用者が昨年は154名しかいないということで、
コロナ禍で、利用者も受け入れ側の福祉施設も遠慮した様子がうかがえます。
様々なアイデアを出して、
この事業を進めてもらいたいですね。
他にも公営企業会計に移行した下水道事業、
水道事業などがありましたが、
給水量は自宅時間が増えて前年度より3.8%増加した。
収支では前年度15.7%増加しています。
給水単価は2年連続減少していており、
市民にとっては良い傾向です。
特別会計はなかなかじっくりと時間をかけて
数字を眺めることはないのですが、
決算など資料が出てくるとよく分かります。
まだ議会が続きますので、
気合入れて頑張ります!!
決算審査特別委員会1日目
教育福祉常任委員会
再審請求の証拠開示の請願を受けて桜井昌司さん
免罪事件の布川事件の無罪判決を受けて、
国と県に賠償判決を求めていた桜井昌司さんが、
我孫子市議会にて検察側の証拠開示の必要性を述べました。
桜井さんが声を詰まらせて、
「警察側が改ざんしたテープを出さなかった理由を、
間違えたと言った。
私の29年間は。。。」と述べた場面は、
私も感情が乱されました。
真犯人も取り調べた警察も恨んでいない、
自分は小悪人だったから、
刑務所に入って良くなって良かったと思っている
という穏やかに語る口調は、
本当に間違った事をやっている、またはやった人に聞かせてあげたい言葉です。
今回は我孫子市議会に、
再審での全面開示について請願が出されましたが、
他市でも請願が可決され、
免罪事件が起きないように国の法律が変わる事を望みます。
傍聴した私、甲斐も写真に写っていました。
一般質問3日目
一般質問2日目
我孫子市議会一般質問1日目 各代表が質問
国枝慎吾選手、車イステニスで金メダル
8月16~18日で55人増加

最近は毎日の新規新型コロナウィルス感染者が多く、
3日間で55人、我孫子市では増加しました。
我孫子市では、8月11日からの約1週間で155人の増加になっており、
10代未満、10代の家族内感染が増え、
20代も多くなっております。
ワクチンを接種していない世代に感染が増えている感じがします。
特に家族内感染は、
気を付けていてもデルタ株はその感染防止をすり抜けて、
感染を拡大させてしまうようです。
緊急事態宣言中ですし、外出を極力抑えて、
人流を抑制しなければなりませんね。
9月議会提出予定議案など 全体説明会
9月議会提出予定議案等の全体説明会が、
我孫子市議会にてありました。
まだ、まとめていないのでメモ程度ですが、
参考程度でよろしくお願いします。
・マイナンバーからコンビニで印鑑登録できる条例改正
・柴崎地区産業用地整備事業者選考委員会
・消防職員定数増員
・鳥の博物館基金条例制定
・土谷津地区の道路整備 区域外に公の施設設置について
9月補正予算
+7億7千万円
今年度予算486億2,200万円に
歳出
・議員行政視察中止・-154万円
・+4億7,000万円 26億円の財政調整基金に
・マイナンバー交付に休日開庁利用・・172万円
・新型コロナワクチン接種体制等確保時間外・・577万円
・小学校プール開放事業中止-1,667万円
債務負担行為
・ひとり暮らし高齢者ごみ出し支援収集業務委託・・5,498万円
・学校給食用我孫子産米調達業務委託・・644万円












