今年もお世話になりました

IMG_5940.jpg
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」
を夏ぐらいから毎日、2〜3話読んで仕事の活力にしてきました[本]
一人ひとり違った視点で仕事に取り組んでいますが、
多くの方に共通しているのは、常に努力を怠らずに、
感謝の気持ちを持って仕事に取り組んでいる方が成功を勝ち取っているようです[ぴかぴか(新しい)]
また、有名でないですが、自分に与えられた仕事に真面目に
取り組んできている人の話も載っていて
大変参考になりました。
私も常に謙虚さを失わずに、
自分に与えられた議員という仕事に謙虚に来年も取り組んでいきたいです。
今年は大変皆様にお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます[わーい(嬉しい顔)]

高野山桃山公園からの絶景

7C533244-AAB3-4857-9A01-139FCDDB47A6.jpeg
気持ちの良い冬晴れの日が続いている昨今ですので、
自転車で市役所に通ったり年末のご挨拶に伺っています。
天気が良いので我孫子市内の0番絶景地点と呼ばれている
高野山桃山公園にてゆっくりと休憩。
映画の撮影に紹介して、無事に撮影されたり、
前日も来月から始まる連ドラののどかな高校生の恋人シーンに使えないか、
紹介した場所でもあります。
(これはダメでもっと牧歌的な風景が良かったそうですが)
気持ちが大きくなるような風景です[わーい(嬉しい顔)]
よし、今日も頑張ろうという気力が湧いてきますね[exclamation×2]

柴崎台に横断歩道が出来ました

D0F6612E-D27B-46F3-96AA-60F2DDC68558.jpeg
第3小のPTA会長として教頭先生などと通学路を見回って確認していた
危険箇所ですが、
柴崎台3丁目に漸く横断歩道が出来ました!
警察と協議して危険箇所として認識して頂いた結果です。
ドライバーはゼブラストップを徹底して、
子供が横断歩道を渡ろうとしている時には、
必ず一時停まってもらいたいものですね。

12月議会終了

65F06F5C-6E3E-48F7-9466-FE0C599EB46A.jpeg
長いようで忙しく短く感じた12月議会が閉会しました。
今回は、議場にエアコン効かず寒さに凍えるような議会でした。
最終日に議案の採決が行われ、
・農業拠点施設を(株)あびこんに任せる議案が 賛成多数で可決
・他の補正予算10号、11号が全員可決、他の議案も全員可決でした。
陳情・請願は以下の通り
・若松全排水ポンプ起動水位設定最低陳情 賛成0
・インボイス制度実施延期請願 8-15 否決
・埋立等災害防止条例改正討議陳情 23-0 全可決
あとの日暮監査委員を含む人権擁護委員の人事案件議決なども、
全員可決でした。
これから年末にかけて忙しくなりますが、
素晴らしいやり残しのないお正月が迎えられるように何とか乗り越えていきましょう[ぴかぴか(新しい)]

星野順一郎市長決起大会

B2236B42-9174-44CF-8A45-FD9F7ED32E3B.jpeg
ほしの順一郎後援会決起大会がアビーホールにてありました。
大勢の来賓、観客に囲まれて、
星野市長もその思いを吐き出したように感じました。
私は開会の辞の挨拶を頼まれましたが、
みなさんの気持ちが一体になるようにという挨拶をしました。
まだ、対立候補が出ていない状況ですが、
気を緩めることなく選対を引き締めていきたいですね[exclamation×2]

総務企画常任委員会開催

67315D91-BF2C-4AA9-9999-54F7D5EC431A.jpeg

私が所属する我孫子市議会総務企画上に委員会が開催されました。
インボイス制度の延期を求める請願については、
インボイスは業務の手間がかかると言う問題があるものの、
制度としては必要なものなので請願は否決すべきものとさせていただきました。
一般職員の給料を人事院勧告に基づいて上げる条例改正と
個人情報保護法の改正に関する我孫子市の条例改正の起案がありましたが、
問題なく可決すべきものと委員会では可決されました。
所管については、
市役所が保有する公用車の管理について、
議論が色々とありましたが、
傷をつけたり事故を起こしたときにはきちんと報告しなければならないと
職員に徹底すべきものだと感じました。
来週から田野上に委員会、予算委員会を始まります。
私も議長としてしっかりと議論の行方を注視していきたいと思っています。

本会議2日目

EABA3C5C-E550-42B1-8BFC-733C9419EADE.jpeg
我孫子市議会12月議会の一般質問2日目が開催されました。
議会では高齢者福祉について、
出産祝い金の増額などについて質問がなされました。
一問一答という議会の決まり事がきちんと守られているのか、
一問の中に何問か紛れ込ませているのな状況も見受けられ、
非常に悩ましいところだと
議長として思いました。
今回は7人の質問者しかおらず、
また、市長選前にも関わらず、
市長についての鋭い質問もなく少し寂しい議会でしたが、
予算委員会が3回もある議会ですので、
しっかりと頑張っていきたいと思います!

12月議会一般質問1日目

CD56B235-B2E6-419B-82D3-8DF3AF2FE204.jpeg

我孫子市議会定例市議会、通称12月議会の
一般質問1日目がありました。
今回は議会棟の空調整備が入り、
議会の中は寒い、寒い。
議長としては壇上にいるので、
他の議員に許されたコートを着ることは出来ず、
手がかじかむ事態に。
また、質問大綱が十分でなく、
質問が通告通りにいかず、
私が途中で止める事態に。
後で注意をしましたが、
議員として自覚を持って頂きたいと
議長として思いました。

民生委員・児童委員退任式委嘱状伝達式

9B383D45-A886-4CF8-9AB2-97452B5B7633.jpeg
02A2E23B-F5DC-4B53-ADAD-491A1A2803B5.jpeg
3年ぶりに開催されました我孫子市民生委員・児童委員退任式伝達式に参加し
我孫子市議会議長として挨拶をしました。
辞められる方が41名、新任の民生委員・児童委員が33人と
辞める方が8名も多く、
我孫子市内では21地区で民生委員が足りていません。
地域の高齢者福祉の最前線にある民生委員のなり手不足は、
そのまま福祉の弱体化に繋がります。
積極的に民生委員になれるような、
広報や待遇改善が必要でしょうね。

12月議会初日

75197668-64B2-4CAE-A7AF-EEBA0C16FCB3.jpeg
我孫子市議会の12月議会がスタートしました。
今回は副議長選挙や補正予算10号、専決処分などがあるので盛りだくさんです。
また、議場の空調工事の為、
エアコンが効かず非常に肌寒い議場となっています。
まず副議長選挙は芹澤議員が選ばれました。
補正予算については、
高校生相当の家庭に我孫子市独自の支援金を支払う予算でしたが、
高校生の定義について活発な質問がありました。
質問通告でも揉めていろいろとあった初日でしたが、
しっかりと12月議会、議長として全力で取り組んでいきます。

3年ぶりの我孫子市総合防災訓練

3年ぶりに我孫子市総合防災訓練が、
川村学園女子大学の運動場にて開催されました。
6DD7172E-6FEF-4F37-A79A-C53E8E160AE5.jpeg
消防や警察、自衛隊、水道局、東京ガス、東京電力など、
主要なライフライン、治安を守る市内外の事業者などが集まり、
防災訓練する様子は緊張感も感じられます。
643D91E5-B87C-4851-8B74-F287E4CE8F11.jpeg
7501D5EA-C727-4509-BB3E-2CC1D80D50E4.jpeg
948890E6-898B-45D1-9B24-D6C39B1294CA.jpeg
火が上がった建物に消防団が素早く放水して鎮火。
素早い行動が印象的でした。
E517FA0F-669F-481B-85F2-03B2AD2EBB10.jpeg
C6F7B1D2-0A92-4139-9E3E-B1BFE19CC84B.jpeg
私は我孫子市議会議長としてしっかり防災服を身に付けて、
参加してきました。
我孫子市議会でも地震が起きたと仮定して安否確認をする防災訓練をやりましたが、
日頃から意識をしておくことが重要だと認識しました。
いざという時に備えて行う
総合防災訓練。
3年ぶりに無事に開催されて良かったです。

我孫子市戦没者追悼式に参列してきました

A9105CF3-FEA5-487A-BCB2-D7F7EA8821CB.jpeg

CDA04A0C-D511-4F92-8A51-1D841516BE87.jpeg
3年ぶりに開催した
我孫子市戦没者追悼式に来賓として追悼の言葉を述べてきました。
77年の月日が経ちましたが、
日本に残る親兄弟や妻、子供達を守る為に、
命を捧げた御霊に哀悼の誠を捧げました。
遺族の会の皆さんは高齢化され、
人数も少なくなっていますが、
あの悲惨な戦争を忘れない為に、
ずっと続けなければならない行事ですね。

12月議会全体説明会

12月議会が11月28日に開会しますが、

それに伴って議案などの全体説明会がありまきた。
以下、私の備忘録も含めて。
【主な議案】

・人事院勧告を考慮し一般職職員給与増額変更

・個人情報保護の一部改正

・あらき園の定員85→75人に

・農業拠点施設指定管理をあびベジ

・市民体育館等指定管理をアクティオに

・手賀沼・久寺家線による路線重複を解消する市道路線変更

補正予算

9号補正 住民税均等割のみ課税された世帯 5万円の生活おうえん給付金 118,092千円

    高校生相応年齢の家庭に2万円 74,549千円

10号補正予算】

財政調整基金 381,600万円

歳出

・庁舎離持 1,655万円増額

・新型コロナによる厳しい運営状況介護保健施設等を支援1,988万円

・帯状疱疹予防接種助成 691万円

・手賀沼公園・久寺家線で信号機の連動不要-816万円

債務負担行為

・道路維持補修工事の施行時期平準化 5,000万円

道路の補修やりました!

D0E51952-8AF2-4E3B-9035-5C3F50E867C0.jpeg
NEC、川村学園前の道路、通称「NEC通り」の道路が傷んでいて、
非常に通りづらいという要望があり、
道路課と話し合い、補習して貰いました。
車で通って気持ちの良い通りになりましたね。
これからも我孫子市内で市民が行動、生活しやすい街を作っていきます!!

千葉北西連絡道路シンポジウムin我孫子けやきプラザ

7A05FB61-8158-40C1-AE1D-E60F16B7221E.jpeg
1CDED2D1-E080-46F9-A86B-4D3F1438DC19.jpeg
千葉北西連絡道路のシンポジウムが、
2年前は柏で開催されましたが、
今回は我孫子市のけやきプラザにて盛大に開催されました。
我孫子市、柏市、野田市、印西市各市の首長が、
その必要性について述べ、
パネリストには、民間から常南運輸の社長、倉庫業務をしているグッドマンジャパンの事業部長が、
その広がる可能性について話してくれました。
各市の県議、そして私のような我孫子市議会議長、副議長、各市の議長、副議長、
各商工会の代表の方と、
各自治体の政策を左右する方々も参加され、
総意が確認されました。
建設まで何とか10年で実現できるような急ピッチの行動を望みます!
各議会と連携しながら、議会で何ができるか考えていきます[わーい(嬉しい顔)]