9月議会終了

代表質問、決算審査特別委員会と忙しかった令和7年第3回我孫子市議会定例会、9月議会が終了しました。

最終日だったので、各議案が可決されました。

・水道事業給水条例及び下水道条例一部改正 17-5

・自転車駐車場の設置管理条例一部改正 21-1

(各自転車置き場の値上げ、修正で学割を入れました)

・工事請負契約の締結 21-1

・7年度一般会計補正予算第3号、国保会計補正第1号など他の議案 22-0

・令和6年度一般会計決算認定 21-1

・令和6年度国保会計決算認定 21-1

・令和6年度下水道・水道余剰金処分・決算認定など 22-0

・難聴者補聴器助成請願 7-15

・インボイス制度請願 7−15

・議会傍聴者用優先駐車場設置陳情 15-7

・義務教育費国保負担制度堅持請願 22-0

・教育予算拡充請願 22-0

・監査委員 渡辺是門 22-0

以上の議案、請願などが可決、または否決されました。

水道料金の値上げについては、給水量の減少、管の老朽化など十分な議論を尽くしましたが、仕方ないことだと判断しました。

誰もが値上げなどしたくないところですが、水道業務というのは、

限界まで経費節減に努め、この他に業務の削減は難しいと考えています。

 

決算委員会2日目

決算審査特別委員会、2日目が開催されました。

衛生費、商工、農工、教育費などの審議です。

決算額が少なくなっている現状を見て、私はもっと図書購入費用を充実させるように要望しました。

決算審査特別委員会1日目

今議会は忙しく、本会議で代表質問をしたばかりですが、決算審査特別委員会委員にも会派で選ばれ委員として会議に出席しました。

今議会は、私が提案したタブレットで説明している場所が同じ画面を開いてくれる、という面倒さが解消されたシステムを導入。

ありがたい!

どこのページ、どこの部分を説明しているのかという焦ることなく決算書にしゅゅうちゅうできました。

私は、歳入については、法人市民税についてなかなか予想しづらく、我孫子市は少し景気が上向いてきても4億5千万円ほどしかなくて大変だ!ということが分かりました。

また、総務については、標準関連システム導入業務委託料について、内容やメリットについて質問。

どうやら、システムを全国統一することにより、改修やバージョンアップなどにも素早く対応できるということでした。

下水道受益者負担金については、国庫負担金ではないですが、市が単費で出すことでメリットがあるということでした。

民生については、保育園のICT機器や翻訳機の予算について、当初予算より20%ほどしか使っていないことについて質問。

一番最新の機器を使いたいという当初導入予定の園があったことで減額されたそうです。

外国人のお子さんも多くなっているので、早急に対応できるような機器も導入を進めてほしいですね。

教育福祉常任委員会がありました

私が所属している教育福祉常任委員会がありました。

上がっていた補聴器の補助を市に求める請願は、本来、国が行うべき事業だと考え採択に反対しました。

他の議案については、国保や後期高齢者、介護保険の特別会計補正予算があったので時間がかかりました。

所管については、地域展開と五本松運動広場の工事について。

地域展開については、指導者の確保が大変だと指摘。

また、五本松運動広場については、暑さ対策、クラブハウスの評価が高かった点などを聞きました。

また、使用料金を受益者負担の観点から計算すると、今以上に高くなるので、子どもたち、中学生のために利用料金を十分に考慮するよう要望しました。

五本松運動広場が十分に活用され、皆に愛される場所になることを願っています‼️

本会議2日目、3日目終了しました。

今議会は、代表質問を最大会派の清風会が第2代表まで出して、

しっかりと市政に対して考えを糺しました。

我孫子市が注目する事業である五本松運動広場の工事ですが、事業者が決まり、いよいよ動き出しました。

ここは、ネーミングライツを行っていくという答弁も頂いています。

また、我孫子市立体育館、鳥の博物館もその候補に入れるという事です。

非常に色々と楽しみになってきましたね。

9月議会代表質問、清風会代表としました

今回、清風会の代表として初日、最初の代表質問をしました。

財政について、財政調整基金の減り方を指摘して、27億円集めるという答えを得ました。

また、外国人の納税について、生成AIの導入について、

高齢者福祉について、地域展開について質問しました。

きちんとした前向きな回答頂き、満足です。

さすがに、60分質問を全て覚えていくのは難しいので、チラチラと下を見ながらの質問でしたが、

質問内容は何十回と読み込んで頭に入っていますので、スムーズでした‼️

天王台南口にて駅頭

暑い朝でしたが、地元天王台駅南口にて、ご挨拶。

さすが地元だけあって多くの方と会話を交わせました。

「頑張って!」の言葉が力になりますね😆

気持ちの良いスタートになりました!

天王台北口にて駅頭

お盆明け、初めての駅頭は地元天王台北口にて。

新しく私の質問内容、市制55周年式典の様子などを入れた広報ビラ88号を配布しました。

暑い朝だったので、通勤される方は下を向いたり、汗を拭きながら駅に向かっていました。

私も➖5度の冷却シャツとシリコン素材の凍らせたものを入れたステンレスケースや、常温の水など準備。

多くの方と市政について、また、これからの市の課題などお話し出来て充実した時間でした‼️

被爆80周年祈念式典がアビスタでありました

大勢の参加者の元、被爆80周年記念式典がアビスタにてありました。

終戦から80周年ですので、数々の資料や報道なども多くありましたが、

我孫子市では毎年、爆心地から持ち帰った被爆した石を頂いて祈念碑としてお参りしています。

被爆を経験された方が減って、その記憶を伝える機会も減っています。

今回は、市内中学生が15人広島に派遣され、原爆の恐ろしさ、平和の大切さについて学んできました。

私より若い世代が、学んだ平和祈りの1ボイスでもその声が反響して、原爆の悲惨さ、平和の鐘が広く広がっていくことを望んでいます。

唯一の被爆国の日本が、原爆の悲惨さ、平和の尊さを伝えるべきと考えています。

新木駅にて駅頭

参議院議員選挙の影響で、自民党のショックと暑さで駅頭を遠慮していましたが、

ついに駅頭復活。

新木駅南口にて広報87号を配布しました。

この駅は、PTA関係者やウィングアスリートクラブの知り合いなど多く、

私にとって相性が良い駅です。

和やかに、「最近どうですか」
「今度、応援行きますね」

など政治と関係ない話題で挨拶を交わしていきます。

暑かったですが、冷却シャツと手持ち扇風機で、

何とか暑さをしのげました。

我孫子市のために、暑い中でも全力で頑張っていきます‼️

広報ビラ87号配布

昨日、参議院議員選挙が告示されましたが、

その前に私の広報ビラ87号を新木地区に配布してきました。

もちろん、一緒に参議院議員選挙候補予定者のビラも一緒に。

大変暑い中、大汗をかいて大変でしたが500部配布すると達成感がありますね。

 

午後は、喫茶店でアイスコーヒーを飲んでゆっくり休ませて頂きました。

日頃歩かない場所を、1軒1軒歩いて回ると、

いろいろな事が分かって勉強になりますね。

空き家が多いのと、空き地が畑になったような場所が多いのにも気が付きました。

一人暮らしの独居家庭が多いのか、注意書きが書いてある家もありましたね。

高齢者率が高い新木野地区は空き家対策などしていかなくてはならないですね。

勉強になりました!!

我孫子市制施行55周年記念式典

我孫子市制施行55年記念式典がけやきプラザにて開催されました。

我孫子ふるさと大使のお笑い芸人のナイツ塙さんとサッカー日本代表、高野山小、我孫子中出身の中村敬斗選手が市民文化スポーツ栄誉章を受章されました。
多くの方が功労賞などを受章されていました。誠におめでとうございます。

私も僭越ながら、社会福祉功労の感謝状を頂きました。私は市議会議員としてはなく、保護司として受章しました。
社会を明るくするためにより一層精進致します。

湖北駅北口にて駅頭

参議院議員選挙が近いので、広報ビラ87号を湖北駅北口にて配布しています。

ここは、テニス関係者や私のFacebookを読んでいる方がおり、声をかけてくれます。

少し世間話をして、最近の市政について話すのが楽しみです。

暑い中でしたが、充実した朝のスタートでした‼️

我孫子市を良くするために精一杯頑張っていきます!

6月議会終了

令和7年我孫子市議会6月議会が終了しました。

議会の始まりが一般会議のS議員の市長への再質問での取り消し事項の確認を

議会運営委員会にて文言などの取り消し部分の調整が長引いたため、

14時開始が15時10分になりました。

その間に議会運営委員会2回と、時間がかかり、

全ての議案、請願を全員可決した後、終了したのは16時過ぎ。

その前からの準備で、本当に大変でした!!

教育福祉常任委員会

私が所属している教育福祉常任委員会がありました。

今回の議案は9議案ありましたが、全て可決すべきものとして全員起立。

重度障害者医療費、ひとり親家族の医療の助成で、マイナンバーを利用できる様にする条例改正がありました。

私は子ども・子育て会議条例の一部改正では、18歳〜30歳未満の若者を会議の委員にする条例改正がありましたので一言。

自分たちのことなので、色々な方が立候補なりできるような要望とより若い中学生や高校生も委員に!と言いました。

他に、学習支援システムについて、小中学校の生徒が問題を解きながらAIが難しい問題などを提示してくれるシステムを入れることについて質問。こちらは1億1千万以上の予算です!!

使いこなしながら、生徒の学力が伸びることと、先生方も使いこなし、子どもたちがAIの使い方に慣れて欲しいと言いました。

また、所管事項では生涯学習課に質問。

新しい移動図書館「メルヘン号」について質問。

小回り出来ることを利用して、土日は市内各地の行事、イベントに出張するそうです。

子どもたちが気に入った本に、イベントのついでに出会えるのが理想ですね。

ということで、今回の教育福祉常任委員会は午前中、2時間弱で無事終了しました!!