国民的スター長嶋茂雄さん死去

昨日の9時前にネットのYahoo!ニュース速報がいち早く、

長嶋茂雄氏死去のニュースを流していました。

野球を国民的娯楽に押し上げた長嶋茂雄氏。

昼から、夕方から今朝からずっと長嶋さんのこれまでの軌跡を流していました。

デビューした時の金田さんから食らった4三振。

天覧試合でのサヨナラホームラン。引退セレモニーでの「巨人軍は永久に不滅です!」の言葉。

メイクドラマ、メイクミラクルなど本当に印象に残る言葉が大きいです。

 

脳梗塞で倒れても、底抜けの明るい言葉と態度。

日本を明るくしてくれました!

私は30年ほど前に田園調布の駅前で、ベンツの助手席に乗って笑って通る長嶋さんを見たのが、

本当に今でも覚えています。力をもらった気がしますね。

残された私たちは、あの明るさを再び日本に注入していきたいですね!!

長嶋さん、本当に心よりご冥福をお祈り申し上げます。

6月議会開会

6月議会が開会しました。

私は前回、質問をしていませんので今回、一般質問の通告をし質問をします。

くじを引いたら、、、なんと21番目。

22人いる中で21番なので最後です。

1、温泉施設について

2、増加する外国人の対策について

3、特別支援学級の増加について

4、自治会の剰余金について

質問します。

今回は詰め込まずにゆっくりと質問するつもりです。

南海トラフ死者29.8万人、経済被害292兆円予想

南海トラフ巨大地震が発生した場合、最大で29万8千人が死亡するとの新たな被害想定を31日、政府の作業部会が発表しました。

前回2012年の想定は32万3千人で、1割の減少にとどまりました。

30年以内に起こる確率が80%以上ですので、

必ず来ると考えていた方が良い南海トラフ地震です。

我孫子市には大きな被害があり、

どこで誰が遭遇するか分からない南海トラフですので、

国民一人ひとりが気をつけるしかありません。

まず、地震が来たら安全なところに逃げる!という事を前提に対策を練っていきましょう。

映画「35年目のラブレター」ガッツリ協力しました

今日から公開の映画「35年目のラブレター」、我が手賀沼フィルムコミッションがロケ協力しました。

我孫子中学校での卒業式のシーンということで、4ヶ月前ぐらいから日程を抑えてもらい、学校の協力のもと、生徒にエキストラをお願いしました。

監督ロケハンで、体育館を見ながら200名以上は欲しいなと

言っていましたが、想像以上に集まって頂き感動です。

ロケの記念品も東映の大きなトートバッグと満足で、便利なのでいつもロケの時に使っています。

笑福亭鶴瓶さんだけでなく、安田顕さんなど、映画の中の学校関係者も来ていて豪華なロケでした。

私は、東映の試写会に誘われていち早く観てきましたが、監督が言っていたように、3回泣ける感動の映画でした!!

文字の読み書きのできかった主人公が夜間学校に通って、ラブレターを書けるようになるという感動の実話です。

お互いがお互いを思いやる気持ちに溢れていて、気持ちが温かくなりますね。

小さい頃に長生きしていた親戚のおばあちゃんが、学校に行かせてもらえず文字の読み書きができなかったことを思い出しました。どこにいくのも、住所や名前を書いたメモを持っていたことを思い出します。

当時、文字の読み書きができないことで本当に困ったんだろうなと思いだされます。

感動をもう一度味わいたいので、劇場に観にいこうと思っています。

皆さんも、涙活するのによい映画だと思いますので、是非ご覧ください‼️

3小あわんとり無事に終了

地域の行事である「あわんとり」

関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。

3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。

竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。

校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。

立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。

当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。

縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。

間に取ってきた茅を上から入れていきます。

内側から私がサポートして入れていきます。

萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。

こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。

あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。

保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。

30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。

地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。

3小創立75周年バルーンリリース

我孫子第3小創立75周年記念

式典を行いました。、

セスナからの3小

キャラクターの「サンサン」を校庭にて人文字にして、セスナからの

記念写真。

そして、全員分の願いや思いを書いたバルーンを空に飛ばしました。

750人ものバルーンを一斉に上げる光景は壮大で、色とりどりのバルーンが空に絵の具のように飛び立って行きました。本当に綺麗です‼️

大人でも強く印象に残りましたから、子供達は本当に感動したようです。

やって良かったなと思いました。

総選挙、松本ひさし当選しました!

大変厳しい選挙でしたが、我孫子市、千葉13区の松本ひさし候補が無事、2期目の当選を果たしました。

投票率は55.31%(前回は58.51%)と3ポイントほど投票率は下がりました。

我孫子選挙区では以下の通りです。

松本 ひさし(自由民主党) 24,419票

柏崎 すえと(日本共産党) 3,649票
みやかわ 伸(立憲民主党) 25,466票
なかや めぐ(参政党) 6,331票

政党別の比例代表の結果は以下の通りです。

自由民主党 15,044票

日本保守党 1,765票
日本維新の会 3,545票
社会民主党 1,027票
立憲民主党 16,733.713票
公明党 5,039票
れいわ新選組 3,623票
日本共産党 3,851票
国民民主党 7,169.286票
参政党 2,887票

○千葉13区全体では、

松本 ひさし(自由民主党) 96,024票

みやかわ 伸(立憲民主党) 92,501票
なかや めぐ(参政党) 19,582票
柏崎 すえと(日本共産党) 11,287票

選挙の分析はこれからですが、自民党の政治と金の問題に対しての逆風は強かったようです。
また、我孫子市では、松本ひさし候補の知名度がまだまだ広がらなかった気がします。

私はお金の問題には全く関係ないとはいえ、自民党も私の活動もまた一から謙虚に地道に踏み出していきたいと思います。

自民党内部から変えていくことに尽力していきます。

9月15日に天王台地区市民祭りがあります

9月15日に天王台西公園にて、第19回天王台地区市民祭りがあります!

特徴としては、ステージの子どものダンスやNECグリーンロケッツさん、取手競輪のプロがいらっしゃいます。

また、テーブル、椅子が200座席ほどあるので出店で買った熱々の食べ物とビールを飲みながら、終日楽しめます♪

これは、大人に大人気で、「またやってください‼️」と要望されてました^_^

是非、お越しください😁

全国若手市議会議員の会30周年記念式典

憲政記念館で開催された全国若手市議会議員の会30周年記念式典に出席してきました。

記念講演には、横浜市議会議員から登りつめた菅義偉前内閣総理大臣が来られ、地方議員に大きな夢を与えてくれました。

また、日本維新の会の馬場代表はどうやらスタートアップメンバーだったようで、今回メンバーとして挨拶されていました。

色々な党派、主義主張の人が集まって会を運営するのが若手市議会議員の会の良い所だとつくづく感じた式典でした‼️

これからも全国の仲間を大事にして、この我孫子のため、国のために頑張っていきたいですね😊

日傘男子です!

あまりに暑いので、テニスをした後に日傘を差しました。

日傘なんて。。。と馬鹿にしていましたが、日傘のUVカット率、その涼しさは馬鹿にできません‼️

テニスでダラダラとかいた汗も、ゆっくりとひいていくのを感じます。

今年の酷暑は、熱中症予防として日傘男子として、日傘の普及に努めていきます。

スイカの収穫

昨年に引き続き、立派なスイカが収穫出来ました!

マメに肥料をあげたり、水遣りをした成果ですかね。

まだ、ツルがいくつかあるので、これからの収穫も楽しみです‼️

怒涛の1週間

7月1日から我孫子市内のロケ続きでへばっていました。

7月1日 昼から深夜2時まで某大手食品会社CM撮影

7月2日 大物俳優 主演・監督の映画撮影

7月3日 同上 エキストラ40名集めました 終了深夜1時

7月4日 公園、空き家でミュージックビデオ ファミレスでミュージック

と2本撮影

7月5日 ロケハン 2本

7月6日 ゆうゆう公園にてCM撮影

7月7日 上記 夕日が撮れなかったので再び撮影 自転車5台用意

プラスファミレスにてアクションムービー撮影 深夜1時まで

暑い1週間でしたが、私は熱い熱い日々を過ごしました。

もちろんその間に、議会対応、陳情受付、PTAカーテン洗い、我孫子PTA連絡協議会、自民党研修旅行など沢山の仕事をして満腹状態です‼️

今週は臨時議会から始まりますが、どんな1週間になるか、楽しみです😊

新木駅で駅頭

広報ビラ84号を新木駅南口にて配布してきました。

朝から暑くなりそうな天気でした。

知り合いに多く会える場所ですので、時間をかけて会話も楽しめました。

今回は五本松運動場の整備計画について書いていますが、非常に興味深く楽しみにしていると言われました。

色んな政策について、また市民の皆さん方にお伝えしたいですね😆

青山台自治会総会がありました

星野市長も来賓としてみえられ、長々と市政について話してくれましたが、自治会総会も長いものとなりました。

正味、2時間半かかりました。

今回の役員の方はしっかりとされ、保存版の青山台自治会についてという資料を作られたり、議案についても練られた良い内容でした。

ただ、自治会長の印鑑の問題や、ブロック長の災害時の安否確認の問題などが、会員の総意をまとめられていないようでした。

色々な意見を持つ市民の集まりが自治会ですし、地域について強い熱意を持つ方が多い自治会なので、シャンシャンと終わらないのがまた良いところです。

私は発言しないのですが、地域の問題、自分が住んでいる身近な地域の方々が考えていることがよく分かり、また課題が浮き彫りになる貴重な機会だと捉えています。

短く、人が集まらない方が爽快としては問題がなくて良いと思う方もいるようですが、私は大いに議論して物事を進めるべきだと考えています。

少数意見も尊重して、家族、そして自治会を最小単位としたよいより社会にしていきたいですね。