朝7時から我孫子市体育館でテニスやっています。

我孫子市立体育館において、暑さ対策として朝7時からテニスコートが開いています。
昼間は暑すぎるので、コートは空いていますが、朝のコートは大人気です。
朝から各コートが埋まり、元気にテニスを楽しんでいます。
私は朝型人間なので、朝テニスは一日が長くて嬉しいですね。
お盆期間中は忙しいですが、時間をみながらランニング、テニスで身体を動かしたいですね。
我孫子市立体育館において、暑さ対策として朝7時からテニスコートが開いています。
昼間は暑すぎるので、コートは空いていますが、朝のコートは大人気です。
朝から各コートが埋まり、元気にテニスを楽しんでいます。
私は朝型人間なので、朝テニスは一日が長くて嬉しいですね。
お盆期間中は忙しいですが、時間をみながらランニング、テニスで身体を動かしたいですね。
7月20日日曜日に湖北台中央公園で開催された「湖北台サマーフェスティバル」にボランティアとして参加してきました。
私が自治会テントに行くと、与えられた仕事は「型抜き」のゲーム。
1回100円で2枚、ピンを使って型を抜けます。
私が小学校の頃、近くの賀来神社のお祭りで型抜きやったなーと思いながら、店主をしました。
そんなに来ないだろうーと思った型抜きは、
なんとNetflixの大人気ドラマ「イカゲーム」で主人公らが「型抜き」をするシーンがある影響で、
大盛況!!
予想の2倍程度売れたそうです!!
お陰で大忙し。
子供達が嬉しそうに、何度もトライするのは良かったですね。
下の一番難しい「傘」を抜いた人は3人いました。
素晴らしい👍😄
地域の行事に積極的に参加して、これからも我孫子の盛り上げ頑張ります!!
子どもたち(長男と双子姉妹)がどうしても見たいというので(というか私は一人で見たかったのですが)
をアリオ柏にて見てきました。
私は、アニメ化されてすぐに内容にはまり、
長男の誕生日プレゼントに自分も読みたいからという理由で大人買いしましたので、
最後の23巻まで読んでいるとはいえ、どのように映像化されるのかワクワクして来場。
無限城がどのように表現されるのか期待していましたが、期待の上を行く、
まるでテーマパークの乗り物に乗っているかのような上へ下への映像に釘付け。
そして、しのぶさんの決意、善逸のカッコよさ、悲しい鬼になる前の猗窩座(ハクジ)の過去。
泣けましたね~~。
長男はもう二度目の観覧でしたが、激しく興奮していました!!
私ももう一回見ようかな。
第三小学校近くでやっています、子どももお年寄りもカレーを食べながら、
交流を楽しんでいます。
そして、広いお庭にバスケットコートができました!!
なんと!バスケが好きな子供たちは喜んでバスケをしながら楽しんでいました。
「安西先生、バスケがしたいです」といい歳した大人たちは呟いていました。
いつも美味しい甘いカレーと中辛のカレーを用意してくれるので、
我々ボランティアは残ったカレーをミックスして頂いています。
月の第三金曜日にやっていますので、子供達により多く(現在100名以上来ていますが)来て欲しいですね。
3日目、13時予定だった私の一般質問が議会運営委員会などがあり、14:30からスタートしました。
前日から梅雨に入ったと言うことで、
「樹も草もしずかにて梅雨はじまりぬ」
という日野草城の句を披露しまして質問を始めました。
根戸新田地区の株式会社メークスさんの温泉施設は、皆賛成するところであり、
それが無事に実現するのか、その事業が継続するのかしっかりと市としても見守ってくれとお願いしました。
また、我孫子市内の外国人の増加は止まらず、現在3900人おります。
現在、市民に対する割合は2.94%ですが、布佐は4.24%でありずっと高くなっているので、東側の対策をして欲しいと要望しました。
また、特別支援学級が増えている現状についても質問。
我孫子市は他市より多いということでより手厚いのですが、不平等感もありますし、人的、物的な不足感もあります。
ので、普通学級に戻すような政策をと要望しました。
また、剰余金について各自治会が溜まって困っている現状があります。
ありすぎる剰余金の使い方について担当課も提案してほしいと言いました。
わずか45分ほどの質問ですが、原稿を覚えて執行部の目を見ながら力強い質問ができたと自画自賛です。
あとは、提言した内容を執行部が実現してくれるのを注視していきます‼️
6月議会本会議一般質問が始まりました。
代表質問がないので、くじ引きで順番が決まります。
芹沢正子さんが今回は一番手でした。
私の質問で被っていたのは、海津議員の質問。
外国人の学校での対策などで多文化共生社会に向けて進んでいくというコメントでしたが、私の質問の回答と同じになりますかね。
ちょっと心配です。
農業問題が出ましたが、実際、広く家庭菜園をやっている私の方はずいぶん知識が溜まって来ましたので、次回、質問に入れようかと思っています‼️
ちょっと疲れが取れなかったので、
ガツンと身体に刺激を与えようと取手の王道家本店に行ってきました。
柏と比べて、座席数も多く入れ替えがスムーズで嬉しいです。
ラーメン普通盛りを頼みましたが、味濃いめ、脂多めという最近の私の好みのパターンです。
この歳で濃厚が食べられるのですから、まだ胃袋は丈夫?なのかな。
私の健康のバロメーターかな(笑)
大学の頃、ひたすら食べた横浜家系ラーメンの味に近い味を身体が求めていますね。
ちょっと辛めのスープに、中太麺、ノリ、ほうれん草、薄手のチャーシューが嬉しいです。
しっかりとスープまで飲み干してしまいましたので、塩分多めです。
明日は10km走ろうと決めた王道家でした!!
富桝旅館さんにて、慶應我孫子三田会の会合を考えています。
私も、つい最近、幹事として漸く執行部の末席を頂いたので、
ご一緒に知り合いの富桝さんですので行ってきました。
最近は、板前さんがいないので、宴会などはできないようですが、
高校の関東遠征の合宿などで利用されているようです。
ただ、宴会も仕出しを持ってきていただくことで開催可能だそうです。
飲み物はこちらで出してくれる手筈になっています!!
開催は11月16日?を予定!!
しっかりと準備して、我孫子三田会のメンバーに久しぶりにお会いできることを楽しみにしています😄
我孫子市議会議員として、政治家として、色々な統計を見て、その見解などを眺めていますが、
「ん、この見解間違っていない??」などと疑問がつくこともあります。
どうやら、その関係性を計るのに、重回帰分析で分かるという本を読みました。
重回帰分析とは、ある結果(目的変数)を説明する際に、関連する複数の要因(説明変数)のうち、
どの変数がどの程度、結果を左右しているのかを関数の形で数値化し両者の関係を表し、それを元にして将来の予測をすることです。
ちょっと難しいですが、きちんと分析されていない資料を見て、
関係性があるのかないのか判断するのに役立ちますね。
ただ、もう少し私、甲斐俊光も修行が必要です!!
昨日の9時前にネットのYahoo!ニュース速報がいち早く、
長嶋茂雄氏死去のニュースを流していました。
野球を国民的娯楽に押し上げた長嶋茂雄氏。
昼から、夕方から今朝からずっと長嶋さんのこれまでの軌跡を流していました。
デビューした時の金田さんから食らった4三振。
天覧試合でのサヨナラホームラン。引退セレモニーでの「巨人軍は永久に不滅です!」の言葉。
メイクドラマ、メイクミラクルなど本当に印象に残る言葉が大きいです。
脳梗塞で倒れても、底抜けの明るい言葉と態度。
日本を明るくしてくれました!
私は30年ほど前に田園調布の駅前で、ベンツの助手席に乗って笑って通る長嶋さんを見たのが、
本当に今でも覚えています。力をもらった気がしますね。
残された私たちは、あの明るさを再び日本に注入していきたいですね!!
長嶋さん、本当に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
6月議会が開会しました。
私は前回、質問をしていませんので今回、一般質問の通告をし質問をします。
くじを引いたら、、、なんと21番目。
22人いる中で21番なので最後です。
1、温泉施設について
2、増加する外国人の対策について
3、特別支援学級の増加について
4、自治会の剰余金について
質問します。
今回は詰め込まずにゆっくりと質問するつもりです。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、最大で29万8千人が死亡するとの新たな被害想定を31日、政府の作業部会が発表しました。
前回2012年の想定は32万3千人で、1割の減少にとどまりました。
30年以内に起こる確率が80%以上ですので、
必ず来ると考えていた方が良い南海トラフ地震です。
我孫子市には大きな被害があり、
どこで誰が遭遇するか分からない南海トラフですので、
国民一人ひとりが気をつけるしかありません。
まず、地震が来たら安全なところに逃げる!という事を前提に対策を練っていきましょう。
今日から公開の映画「35年目のラブレター」、我が手賀沼フィルムコミッションがロケ協力しました。
我孫子中学校での卒業式のシーンということで、4ヶ月前ぐらいから日程を抑えてもらい、学校の協力のもと、生徒にエキストラをお願いしました。
監督ロケハンで、体育館を見ながら200名以上は欲しいなと
言っていましたが、想像以上に集まって頂き感動です。
ロケの記念品も東映の大きなトートバッグと満足で、便利なのでいつもロケの時に使っています。
笑福亭鶴瓶さんだけでなく、安田顕さんなど、映画の中の学校関係者も来ていて豪華なロケでした。
私は、東映の試写会に誘われていち早く観てきましたが、監督が言っていたように、3回泣ける感動の映画でした!!
文字の読み書きのできかった主人公が夜間学校に通って、ラブレターを書けるようになるという感動の実話です。
お互いがお互いを思いやる気持ちに溢れていて、気持ちが温かくなりますね。
小さい頃に長生きしていた親戚のおばあちゃんが、学校に行かせてもらえず文字の読み書きができなかったことを思い出しました。どこにいくのも、住所や名前を書いたメモを持っていたことを思い出します。
当時、文字の読み書きができないことで本当に困ったんだろうなと思いだされます。
感動をもう一度味わいたいので、劇場に観にいこうと思っています。
皆さんも、涙活するのによい映画だと思いますので、是非ご覧ください‼️
関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。
3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。
竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。
校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。
立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。
当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。
縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。
間に取ってきた茅を上から入れていきます。
内側から私がサポートして入れていきます。
萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。
こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。
あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。
保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。
30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。
地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。