新入生初登校

新一年生がお母さんに手を繋がれて、

初めて登校して行きました。
毎年この時期は色んな反応をする
新入生がおり、
想像できない様な動きもするので、気を張って見守りしています。
今年は松戸市幼児死体遺棄事件が解決していませんので、
警察官の方もパトカー、車やバイクで、
見守ってくれていますが、
何事もない事を常に祈って、
目を光らせています。
早く落ち着いて、
日常の登校風景が戻ってくれば良いと思います(^^)

第3小学校入学式




第69回我孫子第3小学校の入学式が行なわれ、
私は来賓として出席してきました。
幼稚園や保育園で、
知っている子ども達も112名の新入生の中にちらほらみえるので
感情移入しながら、
式を眺めていました。
新入生が返事をする姿や声が、
少し大丈夫かなと心配する子もいましたが、
その次の元気な声にうち消されて、
安心して新入生を迎えられました。
私も登下校時に子ども達の安全安心を見守る地域住民の一人として、
明日からの新一年生をしっかりと
見守っていきたいと思います‼️
ご入学おめでとうございます☺️

春の





春の訪れを日々、感じることができ、
気持ち良くランニングがし易い時期になりました✨
街中の敷地から大きく道へ
桜の枝がピンク色の花ビラを
揺らしながら伸びています。
田んぼ道に入ると
柔らかな黄色のつくしが元気に空に向かって生えています。
春まっただ中ですね!
色々な事を始めるいいチャンスです。
私も新しい事に挑戦してみようと思っています

柴崎神社の桜




市内の桜は見頃を迎えてきましが、
あいにくの雨で
見頃花見のタイミングを逃しています。
週末や夜になると冷たい雨が降り始め、私も楽しみにしていた
幾つかの花見の予定が、キャンセルになりました。
手賀沼遊歩道沿いの「桜プロジェクト」の桜ライトアップも
天候のせいで人出も疎らだったようです。
来週半ば以降の天候の快復に、
今年のお花見はかけるしかありませんね!

不安な中の始業式




我孫子市北新田にて死体遺棄されたりんさんの事件を受けて、
現場から一番近い第3小学校では、
先生方や日頃より多いPTA保護者の皆様、
警察官の方に見守られながら、
小学生が投稿して行きました。
私も日頃より早くからいつもの交差点に立ち、
元気に登校する子供達を見守りました。
犯人が捕まるまで不安な登下校が続きますが、
小さな事故も起こらないように、
地域が一丸となって子供を守って行きたいと思います。

第70回我孫子中学校卒業式



353名の卒業生が第70回我孫子中学校卒業式にて飛び立って行きました。

私が登校見守りでずっと小学校から登校を見守ってきた子も
もう中学3年生になったのかというくらい、
立派に卒業して行きました。

少し寂しくなりますが、
新たなステージで新しい友達を作り、
悩み夢を見ながら大人に近づいていくのだと思うと、
その背中を声援で送ってあげたいと思います。



先生方が70周年記念ということで羽織袴で、
卒業式に似合っており見事でした。

「遥か」や「3月9日」という私の好きな曲に合わせて、
退場していく卒業生が印象的な
心に残る卒業式になりました。

平成28年犯罪発生マップ


平成28年犯罪発生マップが配布されました。
駅に近い地域の犯罪発生率が高いようです。
我孫子市では犯罪予防、対策のために防犯カメラの設置補助を行なっておりますが、
これが効果を発揮してくれるといいと思います。
我孫子市は千葉県で人口10万人以上の市で一番の
犯罪発生率が低い街ですが、
市民の意識をより高めて住み良い街にしていきたいですね

自治会総会資料作り




自治会で総務部を務めている関係で、
4月の自治会総会に向けて総会議案書を作成中です。
本会議中で私も委員会で忙しかったり、
千葉県知事選でも応援を頼まれたりと、
忙しい時には何かと重なるものです。
自宅ではテーブルに座った私の足にまとわりつく
双子に邪魔されながら役員の方から頂いた資料を
昔の資料と比べながらまとめています。
メールでの意見交換も忙しく、
スマホで仕事中も内容を添付資料をチェック出来るので、
便利になったなと思いながら頭の中をまとめたりしています。
来週末の原稿入稿締め切りに向けて頑張らなければなりません

慶應ゼミの学生が我孫子魅力発信動画!

わが後輩の慶應義塾大学の藤田ゼミの学生さんが、
地方創生を学びながら我孫子市魅力を発信する動画を作成しました。

三田祭にて評価が高かった、我孫子愛あふれた秀逸な内容の素晴らしい動画になっています

是非ともご覧ください!

市のサイト↓
http://www.city.abiko.chiba.jp/event/machinodekigoto/abicom/h28katsudo/keiou_univ_pr_movie.html 

慶應ゼミのサイト↓
https://www.youtube.com/channel/UCiCNLmjbxstkMLQLgAMtnlg 

3月議会議案 補正予算概要


3月議会 全体説明会がありました。

ざっくりですが、聞きながらメモ書きした内容をアップ致します。
ご参考にして下さい。

<議案>

・我孫子市職員の育児休業等の拡大、育児休業、介護時間の新設その他の改正
・顧問弁護士について非常勤特別職員への任命に替える条例の改正

・我孫子市手数料条例の変更 手数料を減免する基準を明確に

・住民基本台帳
・高野山ふれあい市民農園を3月31日に廃止する条例の改正



・太陽光発電設備の適正な設置を図るための手続き条例制定

・手賀沼公園駐車場の利用時間を早める条例の一部改正
・我孫子市農業拠点施設の指定管理者指定






・補正予算 マイナス11億7900万円  393億3400万円に。
・一般会計予算 376億6000千円に 農業拠点施設補助金の見直しで3000万円減額

<収入の部>

減額 特別交付税4600万円減額
児童手当負担金 2000万円減額



農業拠点施設補助金 3045万円減額

介護施設等整備事業交付金 1597万円減額
財政調整基金 28億2150万円



過年度国庫支出金 1億599万円増額

放射能対策弁償金 1億2377万円増額
回収資源売払収入 1160万円減額




<支出の部>



電算管理運営費 2478万円減額

障害者介護給付費 1796万円減額
児童手当支給事業 3000万円減額



私立保育園運営費補助事業 3810万円減額

学童保育室 1870万円減額
あびっこクラブ 1993万円減額



生活保護扶助費 9500万円減額

母子保健事業 2157万円減額 乳幼児健診 産後ケア事業、特定不妊治療費が見込みより下
成人保険事業 1650万円減額 がん検診受診券の発行が見込みより下



予防接種事業 1770万円減額

施設維持管理費 1414万円減額 電気料金が当初より下
手賀沼沿い農地活用推進 6248万円減額



手賀沼公園・久寺家線道路改良事業 2億7335万円減額 事業者の意向変更、工事範囲の縮小等で

小学校運営費 1918万円減額 節電 GHPエアコンのガス消費量が下回る

我孫子市の人口推移2月

我孫子市の人口は132,546人と前年度比167人マイナスですが、
女性だけを見てみますとなんと23人のプラス!!
(男性はマイナス190人ですが)

これは5年ぶりぐらいではないでしょうか。

人口減少対策が功をそうしてきて、
歯止めがかかったようで嬉しい限りです。

引き続き、最重要課題として取り組んでいきます
 

建設中の親水広場を視察



建設中の親水広場、水の館の視察を、
会派にて行いました。

上記は農産物直売所ですが、
現状のアンテナショップより2.5倍の大きさになります。
オレンジとグリーンが基調で明るいイメージになります。

こちらが、レストランで、
最大60人入り、同窓会やパーティなども、
手賀沼を眺めながらできます! 



新しくなったプラネタリウムです。
デジタル処理がされ最新のプログラムで星空が映し出されます!

まだ、什器や備品は入っていませんが、
外部工事は9割ほど完成しているようです。

工事前の古い暗いイメージの水の館を知っているので、
明るい変貌ぶりには驚かされます。

手賀沼を一望できる立地のメリットを生かして、
地元市民、観光客を多く呼び込みたいですね
 

平成29年我孫子市消防出初式

 




 

平成29年我孫子市消防出初式に出席してきました。
昨年は熊本地震や昨年末の糸魚川市の大火事など、
全国で災害が多発しました。
特に熊本には親戚がいましたし、糸魚川市は、
私が総務企画常任委員長として行政視察を5月にしたばかりであり、
古い街並みに感動したばかりでしたので、
本当にお見舞い申し上げます。
ここ我孫子市でもいつ大災害がおこるやもしれず、
本当にそう言ったときに頼りになるのは地域の消防団、消防署の方々であり、
その日々の活動には敬意を表します。
我孫子市の防災、安全安心を守ってくれる皆様に本当に感謝し、
出初式を見守らせていただきました。

我孫子聖仁会病院餅つき大会




日頃からお世話になっています地元の地域医療の拠点として活動していただいている
我孫子聖仁会病院さんにて第4回餅つき大会がありました。
入場料金はなんと大人100円、子供は無料という地域への貢献価格!
地元の子友達も楽しみにしている餅つき大会は今年は700人ほどの賑わいでした。
高田川部屋の若手力士の皆さんの縁起のいい餅つき、
龍翔さんの勇ましい演奏が場を盛り上げ、
本当に楽しい餅つきでした!
来年度にはストレッチャーで移動できる場所に
グループの特別養護老人ホームができますので、
介護と医療の連携が強まることが予想され、
地域医療が安心できるようになる事を期待しています