子ども食堂お手伝い

柴崎の大人気、蔵食堂のお手伝いをしてきました。
カレーとかき氷を子ども達は美味しそうに食べていました‼️
今回も120名以上の参加。
受付だけでおおわらわです😆
毎日忙しく、夏休みになかなか何処にも行けないので、豊洲のチームラボプラネッツに家族で行ってきました。
ある調査によると、外国人が日本で訪ねてよかった場所、
1位が浅草
2位がチームラボ!
という結果だそうです。
その噂に違わず、入場する8割が各国の外国人!
デジタルアーツ、その道筋が英語で説明されながら誘導されます。
「ガーデン」「触れる芸術、体験する芸術」「water」に分かれており、それぞれが目を見張る様な感動体験でした。
幻想的な空間に没入して、子供たちもずいぶん楽しそうでした。
2時間があっという間に経っていきました。
また、ゆっくり行きたいですね‼️
第3小学校では、毎年、夏休みに入る時期に、
全保護者の方にお願いして、学校内のカーテンを洗う「カーテン洗い」をやっています。
毎年、全教室のカーテンを集めて保護者に洗ってもらうのは他の学校にはないようで、
新しく3小に赴任された先生にびっくりされていました。
推進委員さんと私、PTA会長が中心になって大変な事業ですが、
こうした良い伝統は残していきたいですね。
なお、自宅の洗濯機では洗えない超巨大カーテンが9枚ほどあるので、
コインランドリーで私が洗ってきています。
少し大変ですが、子供たちが気持ちよく2学期を迎えられ、喜ぶ姿を想像しながら作業しています!!
7月20日日曜日に湖北台中央公園で開催された「湖北台サマーフェスティバル」にボランティアとして参加してきました。
私が自治会テントに行くと、与えられた仕事は「型抜き」のゲーム。
1回100円で2枚、ピンを使って型を抜けます。
私が小学校の頃、近くの賀来神社のお祭りで型抜きやったなーと思いながら、店主をしました。
そんなに来ないだろうーと思った型抜きは、
なんとNetflixの大人気ドラマ「イカゲーム」で主人公らが「型抜き」をするシーンがある影響で、
大盛況!!
予想の2倍程度売れたそうです!!
お陰で大忙し。
子供達が嬉しそうに、何度もトライするのは良かったですね。
下の一番難しい「傘」を抜いた人は3人いました。
素晴らしい👍😄
地域の行事に積極的に参加して、これからも我孫子の盛り上げ頑張ります!!
第三小学校近くでやっています、子どももお年寄りもカレーを食べながら、
交流を楽しんでいます。
そして、広いお庭にバスケットコートができました!!
なんと!バスケが好きな子供たちは喜んでバスケをしながら楽しんでいました。
「安西先生、バスケがしたいです」といい歳した大人たちは呟いていました。
いつも美味しい甘いカレーと中辛のカレーを用意してくれるので、
我々ボランティアは残ったカレーをミックスして頂いています。
月の第三金曜日にやっていますので、子供達により多く(現在100名以上来ていますが)来て欲しいですね。
2024年の人口動態によると日本人の子どもの数は前年比5.7%減の
68万6061人で1899年以降初めて70万人を切ったそうです。
合計特殊出生率は1.15で、前年1.20より減りました。
この減り方は15年予想より早い減り方です。
ちなみに死亡数は160万5298人で、自然減は91万9237人で過去最高となりました。
人口が減ることにより、生産年齢人口も減り、医療や介護などのサービス業で人で不足が深刻になります。
それと一緒に大変なのは、働く世代がいなくなれば社会保障が維持できなくなるという不安です。
保険料が増えて、可処分所得が減っていく、マイナスのスパイラルになります。
我々、第二次ベビーブーム世代が年金を貰うことになりますと、人数が多い分、支える生産年齢層が厚くなければ、
どんどん可処分所得が少なくなります。
これに我々世代は就職氷河期世代に含まれるので、もともと正社員としての給料が少ないので大変です。
少子化に対する特効薬はなく、
10年前に比べて国、行政の子育て支援は厚くなりましたが、
それが子どもを持とうというインセンティブに直接つながっていないのが問題です。
結婚しない若者が多く、最近はマッチングアプリを使って付き合ったり結婚する機会が多いので、
そちらの支援も国、行政ももっと力を入れて行っても良いと思います。
また、子育ては楽しいんだとアピールがあってももっとあっても良いと思います。
行政や社会に対する問題提起としての大変な子育てを特集しても良いですが、
私のように3人子供ができても、楽しく何とかなるというアピールを
国を挙げてアピールしてほしいものですね!!
子育ては実際、大変なこともありますが、それ以上に楽しいことが多いものですよ!!
我孫子第三小学校の入学式があり、ピカピカの一年生が入学して来ました。
今年は103人。昨年より30人ほど少ないそうですので3クラスになり、全校生徒は減りましたね。
根戸小学校は102名だそうなので、ずいぶん市内の小学生も減って来ました。
それでも、毎年入ってくる一年生は可愛く、希望や喜びに満ちた笑顔には、こちらも元気を頂きます。
これから、キラキラした小学校が始まるので、一緒に楽しい小学校生活をしていきましょう。
私もPTA会長として、皆さんを身持って行きます。
うちの長男が地元の中学校に入学しました。
小学校の入学とはまた違った感慨深いものがありますね。
子供が大きくなって、どんどん手がかからなくなりますが、少し寂しさもありますね。
長男はやる気満々、嬉しそうに入学式を迎えたようです。
部活に英語に頑張ると言っているので、温かく見守ろうと思っています‼️
入学おめでとう!
先週、バタバタしていましてアップできませんでしたが、我孫子中学校の卒業証書授与式に
来賓として参加してきました。
この学年の生徒の入学式にはコロナ禍だったので、出られていませんが、
たくさん知り合いがおり、思いいれの大きな学年です。
子供会の会長だった時にまだ小さな彼らを見ているせいでしょうか。
我孫子中学校伝統の歌は、「群青」でした。
学校生活の思い出とまた会える日を誓った歌は、涙を誘います。
本当に中3生の成長を感じた、素晴らしい卒業式でした。
また、再び素晴らしい未来の道で会いましょう!!
ご卒業おめでとうございます‼️
うちの長男がようやく、我孫子第三小学校を今日、卒業しました。
1年生の幼かった入学式を思い出し、この同じ場所で小さかった息子の友達の姿も思い出されました。
すっかり大きくなったね。
2年生からコロナ禍になって、自宅待機や半日授業、マスク生活など、辛かったステイホーム時代を思い出しました。
あの時は、いつ明けるかわからないコロナ生活で、なぜか私の家に近くの小学生が集まってこっそり遊んでいましたね。
当時、仲良かった子も大きくなり、なぜか離れ、その後同じクラスになった子らと今はつるんでいますね。
長男は6年まで続けたピアノがなぜか今花開き、「継続は力なり」という言葉通り、受験やピアノレッスンを辞める中、続けられた長男がオーディションを勝ち残り、「最後の一歩、最初の一歩」という卒業曲の伴奏をしていました。
ピアノも嫌々ながら続けていましたが、練習もあまりしませんが、人に聞かせる演奏が出来るようになったと感動してしまいました。
これまで伴奏してきた卒業生を知っていますが、本当に熱心にピアノに取り組んできた子ばかりなので、その列に一緒に並ぶとは!!
ピアノを始めた頃を思うと、分からないものですね‼️
今日、小学校を卒業した長男、そして仲間達、卒業おめでとう!!
素晴らしい未来を描いて、失敗を恐れずに立ち向かって行って下さい!
ずっと応援しています📣
青山台子供会歓送迎会が開催されました。
1年生ようこそ、6年生、お疲れさまという趣旨です。
歓送迎会では、楽しいゲームを役員の方が考えてくれており、
子供達もポケモン絵合わせなど本当に楽しそうにやっていました。
うちの6年生の長男がポケモンゲームを一番楽しそうにやっていましたね。
たくさんのお菓子を貰って双子娘たちも笑顔でした。
子供会をやっている地域も少なくなってきましたが、
青山台では続けていってほしいですね!!
我孫子市PTAの副会長をやっていますので、いろいろな役職が回ってきます。
その中で我孫子市放課後対策事業運営委員会の委員をやっています。
今回は、高野山小学校のあびっ子クラブにて委員会がありました。
3小の狭いあびっ子クラブは知っていますが、他の小学校のあびっ子クラブに行ったことないので参考になりますね。
市内学童保育室の状況について説明を受けましたが、1小と3小が定員オーバーしており、5、6年生でお断りしている家庭があるようです。
そのようなお断りした家庭した家庭へのアフターフォローをしっかりしてもらいたいと担当課に伝えました。
あびっ子クラブは令和5年度8,400万円の支出が必要ですが、登録料や補助金を合わせて1,470万円の収入しかないので、他は一般財源からの支出になります。
なので、来年度はあびっ子クラブは倍の2,000円になります。児童館がない我孫子市なのであびっ子クラブは誰でも使いやすい利用料であるべきです!!
関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。
3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。
竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。
校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。
立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。
当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。
縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。
間に取ってきた茅を上から入れていきます。
内側から私がサポートして入れていきます。
萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。
こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。
あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。
保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。
30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。
地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。
我孫子市の給食費の値上げが保護者に報告されました。
食材費の増額や物価高によりこれまでより、1,000円値上げされます。
といっても補助金は継続されるのですが。ただ、、、
補助金額が小学生が1,000円、中学生が1,450円だったのですが、小学生の額は変わらず、中学生も1,000円になります。これによって、中学生は実質値上げになります。
ただいま、野党三党が小中学校の給食費無償化を話し合ったりしていますが、予算が6,000万円ほどかかるそうです。
東京都内の小中学校は給食費の無償化を決めた様ですから、住んでいる地域によって受ける恩恵が変わってくるという差が生じるのは良くないですね。
我孫子市も否が応でも、無償化戦争に巻き込まれていて、予算に余裕がない市は大変です。
ミスタードーナッツのポケモンコラボのドーナッツを息子のために買ってきました。
幻のディグダとピカチュウです。
ディグダは、見つけたら即買い‼️
と言われているように、珍しいドーナッツです。
未だにポケモン好きの息子は、本当に嬉しそうに2日に分けて食べていました😊
息子曰く、中にクリームが入って絶品のようです。