立派な頂いた梅で梅干しの土用干し


頂いた立派な梅で、梅干しを作りました。
梅雨明けしてから時間が経ちましたが、やっと土用干しです!
赤紫蘇の色が鮮やかにでて、美味しそうな梅干しになって来ました。
残り2日間、陽射しに当てて、立派な梅干しに仕上げていきます。
日射病防止、夏バテ対策に自家製梅干しを頂きます😊
頂いた立派な梅で、梅干しを作りました。
梅雨明けしてから時間が経ちましたが、やっと土用干しです!
赤紫蘇の色が鮮やかにでて、美味しそうな梅干しになって来ました。
残り2日間、陽射しに当てて、立派な梅干しに仕上げていきます。
日射病防止、夏バテ対策に自家製梅干しを頂きます😊
子どもたち(長男と双子姉妹)がどうしても見たいというので(というか私は一人で見たかったのですが)
をアリオ柏にて見てきました。
私は、アニメ化されてすぐに内容にはまり、
長男の誕生日プレゼントに自分も読みたいからという理由で大人買いしましたので、
最後の23巻まで読んでいるとはいえ、どのように映像化されるのかワクワクして来場。
無限城がどのように表現されるのか期待していましたが、期待の上を行く、
まるでテーマパークの乗り物に乗っているかのような上へ下への映像に釘付け。
そして、しのぶさんの決意、善逸のカッコよさ、悲しい鬼になる前の猗窩座(ハクジ)の過去。
泣けましたね~~。
長男はもう二度目の観覧でしたが、激しく興奮していました!!
私ももう一回見ようかな。
我孫子市内、川村女子大学近くの畑に10月に植えたにんにくが漸く収穫時期を迎えました。
およそ8ヶ月、随分時間がかかり、世話もかかりますが、
その分、収穫はひとしおです。
今年は、タイミングよく肥料も上げられましたし、
マルチを敷きましたので、雑草に成長を妨げられることなくグングン大きなにんにくに育ちました。
とりあえず、醤油漬けにする前に、
肉の炒め物を「にんにく炒め」にして毎日食べています!
にんにくを食べると体温が上がるのがよく分かります。
自家製、無農薬国産にんにくを食べて元気に6月議会を乗り越えましょう!!
いつもトマトやオクラ、かぼちゃの苗を買っていますが、
今回は種から育てています。
十分牛糞を混ぜたプランターは、よい土壌になったようでトマト、かぼちゃ、オクラなど順調に育っています。
これを畑に移し替えて、大きく育てます。
ただ、かぼちゃとオクラは4月に植えた分は芽が出なかったので、新しく植え直しました。
どんなものでも時期があるんですね。
政治家もタイミングですので、家庭菜園をしながらも人生の機微を知ることができますね。
庭では、菌ちゃん農業の準備もしていますので、大きくなった苗を6月中旬以降に植え替えようかと思っています‼️
借りている畑に植えたにんにくが収穫時期に近づき、じゃがいもも大きく育ってきました。
にんにくは昨年10月に植えたので、7ヶ月間時間をかけて育てました。
ずいぶん大きくなってきたので、収穫が楽しみですね。
じゃがいもは3月に植えましたので、3ヶ月で大きく育ってきますね。
あと1ヶ月ほどで1度肥料をあげてから、収穫できそうです。
右側に見えるのは、今年初めて挑戦したサトイモ。
水分が必要らしいので、頻繁にお水を上げなければならないですね。
誰もいない畑で土いじりをしていると、色々な悩みや市政の課題もクリアになってきますね。
畑作業をしながら、良い質問が浮かびそうです。
双子の姉妹とサツマイモを掘ってきました。
種類はシルクスイートと紅はるか。
上の長女が持っている方が、シルクスイート、次女が持っている巨大なイモが紅はるか。
草取りを真面目にしたので、立派なイモが収穫出来ました‼️
あと、半分残っていますので楽しみです😆
昨年は、細くて全くできなかったニンジンですが、今年は少しはうまく出来ました‼️
今年はタネを撒くときに、
乾燥しないように草をかけて水遣りを欠かさなかったのが成功の秘訣⁉️
キアゲハの幼虫に食べられたり、葉っぱが黒くなったり病気に幾つかやられましたが、よく出来たものがあった嬉しいですね。
失敗は成功のもと‼️
畑作業をやっていると、どうにもないことがあったりする諦めを感じたりします。でも、タネをまいて長い間かけてやっと収穫できる収穫の喜びを実感できる事ができますね。
畑をしていると嫌なことも忘れられ、ストレスの発散にもなります!
これから子供達とサツマイモの収穫が始まります。楽しみです‼️
WOWOWにて放送された、「0.5の男」がNetflixにて放送されていました。
この主題歌「楽しいひとり」のMVを私が管理しているファミレスで撮ったので、思い入れがあります。
また、監督の沖田修一監督は私が大好きな映画「南極料理人」の監督であり、是非見たいと思っていました。
残念ながらWOWOWはキャンセルしてしまったので、地上波やNetflixで放送されるのを待っていました。
結婚していない兄さんが、2世帯住宅に一緒に住んでいく中で、徐々に社会に出ていく様子がコミカルに描かれていました。なかなか上手くいかない所が可笑しいですネ。
何だか自分の周りに居そうなキャラで、親近感がもてましたね😁
朝ランニングしながら、畑の草取り。
草がぼうぼうと生えた畑ではかぼちゃに触るとポロッと取れ、小さくできたスイカもちょっと捻ると取れました。
食べごろがわかって気持ちよく熟れたのでしょうね。
左手にスイカ、右手にかぼちゃを持ってのランニングは腕振りがきつい。
思ったより負荷のかかったランニングでした!
ちなみに、今回の写真は新しく買ったミラーレスカメラで撮影。みずみずしい野菜の光の加減がよく写っている気がしませんか??
Z世代で流行っているという16性格テスト(MBTI性格診断)をやってみました。
次から次へと出てくる質問に10分ほど答えていくと、出た結果が。
「主人公ENFJ」だそうです。
何々、説明によると
「大きな人生の目的を果たすのが自分の使命だ…」 こんなふうに、主人公型の人たちは普段感じているでしょう。理想主義で思いやりがあるので、他の人たち、そして世の中に良い影響をもたらすよう努めるタイプです。正しいことをする機会——たとえそれが簡単にできることでなくても——を敬遠することは滅多にありません。
という理想に燃える熱血漢の様です。
有名な政治家が多いとも出ていますが、私は政治家が天職なのでしょうか。
血液診断や星座占いに比べて、データに基づく性格診断ですので信頼におけますかね。
私は「ENFJ」ですので、今度この性格診断をもとに、若い子と話を合わせてみたいと思います(笑)🤗
我孫子市議会ICT検討会が開催されました。
こちらは議会にタブレット機器などを導入する際に、色々と得意な議員が議論だけでなく体験して進めていこうというものです。私は委員長を務めています。
前回はモアノート、今回はシェア率が高いサイドブックス、そしてスマートディスカッションと業者さんに説明いただきました。
どれも、予算書や過去の書類がクラウド上に保存され、ペンで画面上に描けるようになっています。
ただ、業者さんによって少し若干使用方法が違いますね。
私は個人的に気に入った、初心者でも使いやすいものがありましたが、入札だけではなく、提案型の競争入札の方が我々の使いやすいものが選ばれやすく良いと思いますがどうでしょうかね。
これから年度内のペーパレス化に向けて頑張っていきます‼️
天王台商店会アニメ「がそんし‼︎〜エスパー少女と忍者の物語」が12月2日にYouTubeにて公開されました。
一般社団法人超普通にお願いして、私がやっているNPO法人手賀沼フィルムコミッションが、オーディションをセッティングしたりと本格的に作りました。
能登有紗さんの天ちゃんは素晴らしいですし、主役の異能田翔子さんは地元・我孫子と深い縁がある桜衣さん。
本当に素晴らしいアニメですので、ぜひ、ご覧下さい!!
利根町民納涼花火大会に行って家族で来ました。
利根川沿いにある会場は、我孫子市布佐から歩いてすぐの場所です。なので、私が知っている我孫子市民も多くいます。
花火はまあまあです。少し、本部席からは遠いかなと感じます。
やはり、大きな目の前で見る手賀沼花火大会を見慣れているからでしょうか。
人出も40万人来る手賀沼とは違います。小規模な花火大会ですね。
出店が多いと有名で、子供たちもお小遣いを握りしめて、チョコバナナ、わたあめなどほおばっていました。昔ながらのお祭りといった感じで、私も懐かしい子ども時代に戻ったような気持ちになりました。
利根町音頭など、東京音頭、ダンシングヒーローなど盆踊りは見事。若い人から年配の人まで楽しそうに踊っていました😋「みんな大好きダンシングヒーロー」と司会は言いながらは、何故か、3回も踊っていました!
うちの子供達も、初めてのお祭りながら楽しそうに盆踊りの輪の中に入って踊り遊んでいました‼️我孫子市民なのに、利根町民に普通に紛れ込んでいました。
車で来ても、取手からすぐなんですよね。来年も利根町民納涼花火大会に家族で呑気に来ようかな😝
iPhoneの2年間アップグレード契約にて、新しいiPhoneに替えました。12miniから13へ。
移行もスムーズに30分ぐらいで全て終わり、ちょっと大きめになって満足です❗️
これで作業効率も1.5倍程度になるかな😁