予算審査特別委員会

5BFD8E98-2F2C-4246-8637-6C0C7D7FF168.jpeg

9月議会の予算審査特別委員会が開催されました。
今回は結構大きい予算ですが、費用額の組み入れ等の事業が多くなっております。
とは言え、ふるさと納税の新たな提案事業者や、ゴミ収集の3年から5年にわたり債務負担行為等があり、
様々な意見が出されました。
今回の補正予算に関しては、全員賛成すべきものとすると言う結論にいたりましたが、
議長としてしっかりと議論の流れを見極め、対応しっかりと姿勢に意見を生かすように進めていきたいと思っています。

環境都市常任委員会

C247F9B5-E8AA-42D3-A8F2-3EBEF9F321E0.jpeg

本日の常任会3日目の環境都市常任会が開催されました。
私も議長として委員会室内に設けられた席に座って、
傍聴をしました。
議案や下水道補正予算についてはほとんど議論がなく、
我孫子市移動等円滑化基本構想の一部改正について
千葉北西連絡道路等について担当課より説明がありました。
常磐線各駅停車のホームドア設置の話や
我孫子駅ホームエレベーター設置されたことなどの話がありました。
こちらについては平成18年に制定された内容ですので、
少し古臭く感じています。
令和の時代に合った移動等円滑化基本構想を作っていただきたいと思います。
また千葉北西連絡道路について
新聞報道の通り第3回検討会が開催されその結果について説明がありました。
効果としては、国道16号は目的地を持たない交通が約23割占めており、
外外交通が転換することで交通の円滑化が期待されます。
北千葉道路を経由して成田空港から埼玉群馬栃木方面の輸送効率向上が期待されます。
各都市広域幹線道路の機能を備えた道路が整備されることで、
新しい東西交通の道路網が形成され連絡性の強化が期待されます。
後災害時における道路網の脆弱性が顕在化したので、災害時における安定した人流、物流確保が期待されます。
地域産業にする土地利用の促進が期待されます。
以上のようなメリットが効果として出されたそうです。
我孫子市としては、流山のような鉄道網の整備は期待されませんので、
新しい高規格道路の建設が我孫子市に人流や物流の変化をもたらす事に
大きな期待を寄せております。
停滞気味の我孫子市の起爆剤になってくれることを望んでいます!

千葉北西連絡道路都市計画決定に向かって

EBC53E5A-4E78-4EFE-A304-B0CEE74016DB.jpeg
先日の読売新聞朝刊の千葉県版に、
千葉北西連絡道路の国土交通省、千葉県、我孫子市など関連自治体で構成する検討会が
起点と国道464号線を終点とする基本骨子を決めた事が書かれていました。
国道16号線はトラックなどで、
日本一混み合う道路になっていますし、
早急な解決が求められます。
我孫子市付近の国道6号との交差地点付近は便利な事から、
インターチェンジが出来事も予想され、
随分便利になる可能性があります。
我孫子市に工業系土地利用の話が出たり、
要所として物流センターなどが建つかもしれません。
検討会は5年以内の都市計画決定を行うそうですが、
もっと早く行動を起こして、
事業化して欲しいものですね。

稲刈りのシーズンに

FDD766FD-90F5-40E7-B834-269539D95EA9.jpeg
田んぼの稲穂の黄金色にきらめき、
刈り入れのシーズンになってきました。
早稲と呼ばれる早く稲ができる品種は、
借り入れが終わっています。
あびこにも早稲田と呼ばれる地区が高野山にありますが、
ここは早くから稲ができていたのでしょう。
今年の出来は通年より良いような話を聞いています。
水の館農産物直売所では、我孫子産のお米を売っていますので、
ぜひとも足を運んでご購入ください[exclamation×2]

総務企画常任委員会

2E4EDF92-1288-496D-8AE5-CDF186B8CFA9.jpeg
総務企画上に委員会終了。
議案3件について、
職員の65歳までの定年延長に関する条例の制定について、
非常勤職員の育児休業の取得について、
我孫子市議会議員選挙市長選挙のコーヒー右端の変更に関する条例改正について、
審議しました。
職員の定年延長については、
2年ごとに定年を60歳から1歳刻みに上げていくと言うことで、
激震緩和措置を取ると言う事ですが、
新規職員の採用状況については、
10年間で平準化していくと言う事ですが、
まだまだ未確定のところが多いように感じました。
また、所感については、
男性職員の育児休業取得について質問しました。
昨年度は職員全体で対象25人中2名の取得と言うことで、
割合は8%と言う事でしたが、
全国平均は13.97%と言うことで平均には遠く及ばない数値でした。
男性の育児取得については、
奥さんや女性の立場でとってほしいと要望があれば、積極的にトライしていくべきだと感じています。
例えば上司が、妊娠報告の際に、
おめでとうそしていつ育児休暇を取るの?
といった質問をすることで生地取得率が大きく上がったと言う事例があります。
我孫子市は、イクボス制度をとっていますので、
上司の育児休暇取得に対する理解が深いと思いますが、
まだまだそこまでの気遣いは無いようです。
ぜひとも男性職員の育児取得率を全国平均並みに引き上げるように努力していただきたいと思います。
男性の育児に関わる時間の多少で、
ふたりめを授かるかどうか決める夫婦も多いようですので、
ぜひとも我孫子市から男性職員の育児休暇取得率をあげて、
合計特殊出生率の向上に努めてもらいたいと思っています。

市政に対する一般質問2日目

015BBEEB-B6D6-4AC7-AC01-9B55A8FAB00A.jpeg
9月議会の本会議、市政に対する代表質問がありました。
様々な議論がありましたが、
議長として、再質問について色々と考えさせられました。
再質問という名前上、
本質問で触れられている内容でなければ受け付けられないですし、
あまり議論が飛び過ぎても、
通告なしの質問になるので執行部として用意が出来ていない回答になります。
その辺りが議長として悩ましいです。
スムーズな議会運営をする為に、
議員の質問の質を上げられるように
話し合っていきます。

一般質問初日 星野市長の5期目の出馬表明

9B1C5146-2ED7-485C-81E8-A2855095D5BE.jpeg
本日は市政に対する一般質問初日。
星野順一郎市長は清風会の松島議員の質問に答えて、
「クリーンセンターの整備、湖北分署の整備などあり、やり残したことがあるので、
5期目を目指します」
という5期目の出馬表明をしました。
朝日新聞や千葉日報などのマスコミが来ていましたが、
その5期目の出馬表明の時には、
シャッター音や拍手がありました。
また、この日は認知症への理解を深める
「オレンジデー」
オレンジ色のものを身に付ける日ですが、
私はオレンジ色のネクタイを身につけて義長席へ。
86BA70E4-9DB6-4903-806D-C751D93B2242.jpeg
皆さんに「どうしてオレンジ色のネクタイを」
という問いかけをされ、
「今日は認知症の啓発デーのオレンジデーですよ」
と何人も答えましたので、
少し啓発活動に貢献できたかな。

たつみ家 醤油ラーメン

D86CB181-6C9C-47C2-8925-9092BD7D78AE.jpeg
夏場疲れた身体には、
ガツンとくるラーメンが効きます。
私が好きな我孫子駅南口の家系ラーメン「たつみ家」さんの醤油ラーメンを
お昼に食べてきました。
LINEクーボンにて、ライス無料が入ってきましたので、
ライスを付けて、味濃いめ、あぶらをお願いして
ガッツリ頂きました。
豚骨の濃いめの出汁に醤油が入っていますので、
ご飯が進みます。
たっぷりスープを吸った海苔を
ご飯に包んで食べると絶品です。
ふー、疲れが取れました。
また、精力をつけに我孫子ラーメン巡りをやりたいと思います。

9月議会開会

E1D2BEA5-762B-4F3B-A493-EDD9312DA2E4.jpeg

令和4年度第3回9月議会が開会しました。
今回は決算委員会が会議中にあるので、
9月22日までの25日間、
長丁場となります。
議案は比較的少ないですが、
代表質問あわせて13人となり、
一般質問も3日間夕方までみっちり詰まりそうです。
議長としてしっかりとした議事運営を行っていきます。
スマホでも傍聴できますので、
是非覗いてみてください。

議会運営委員会

DD9CBEBB-FE75-4C0A-B06F-1D2DB5A9D406.jpeg

9月議会の1週間前ですので、
各会派が集まった議会運営委員会が開催されました。
提出予定議案等の資料が配布され、
議会の昨年度決算、また補正予算が説明審議されました。
また、9月議会の新型コロナ対応ですが、
以前の様な執行部を全部入れずに、
議員も1席ごとに間を空けて座るのか議論されましたが、
行動制限がないので本会議はそのまま行くことになりました。
他にも、議員の個人情報取り扱いについてどうするかなどは、
次回の議運に持ち越されました。
9月議会に向けて、
議会内の調整もあるので忙しくなりそうです。

9月議会の提出予定議案等

9月議会の説明会がありました。
以下、メモです。

・職員の定年引き上げ

・非常勤職員の育児休業

・選挙の公費負担 自動車、ポスター作成の限度額引き上げ

・小中学校のディスプレイ1112170万円

 

補正予算

支出

TBSラジオ「ナイツのちゃきちゃき大放送60CM1114万円

・キャッシュレス決済サービス 市民課課税課行政サービスセンター 鳥の博物館など 598万円

・新たに天王台地区に期日前投票所 177万円

・電気料金上昇 焼却施設の光熱費不足 1,434万円

我孫子駅南口にて駅頭やっています

9A1B6444-BA32-4AFE-A15E-C699D063894A.jpeg
毎日、暑い日が続いていますが、
日頃の政治活動として駅で広報ビラを配布しています。
本日は我孫子駅南口にて。
こちらは手賀沼に面して我孫子の玄関口として、
昔から我孫子に住んでいる方や、
都内に通勤される方が多く利用しているといった印象があります。
この日はまだお盆休みの方が多かったのか、
日ごと会う方と挨拶することが出来ず、
利用者も限られていたような気がします。
駅頭は車で通勤する方、主婦などとは会わないので、
費用対効果が低いのではという身内がいますが、
そんなことはなく、
市民の皆さんの感情や生活スタイルなどを感じることが出来、
私の政治活動の方向性を決めるうえで本当にプラスになっています。
議長になっても駅頭するの?
と聞かれましたが、議長公務以外は普通の議員と日ごろの活動は変わりありませんので、
どんな立場になってもしっかりと駅頭を続けていきたいと思っています!!

我孫子市平和記念式典

A4D48EFF-35E3-4073-B51C-CC8E5C0320CE.jpeg
400908BD-945F-4CC4-9C78-E553A6F5EF35.jpeg
アビスタで挙行された我孫子市被曝77周年平和祈念式典に、
我孫子市議会議長として出席してきました。
我孫子市では市内中学生を毎年広島に
派遣していますが、
戦争を知らない世代が増える中、
彼らと一緒に原爆の悲惨さ、
平和の大切さを受け継いでいかなければならないと誓いました。

広報ビラ75号、76号をアップしました

スクリーンショット 2022-08-13 12.17.33.png
駅で配っている広報ビラ76号をHPにアップしました。
サイトは以下です。
https://www.kai-toshimitsu.com/report2/
今回は6月議会について、
手賀沼・久寺家線、新しい消防湖北分署についてなどについて
書いています。
どうぞご覧ください!

総務企画常任委員会〜定年延長について

983C17C7-1779-4DE9-B969-B2F90CACDF48.jpeg

総務企画常任委員会にて、
国家公務員の来年度からの65歳までの定年延長制度制定に伴って、
その制度を来年度導入に向けて、
委員会の勉強会がありました。
年金支給の繰下げや、
体力、気力が充実しており、
平均寿命、健康寿命の伸びに合わせて、
定年延長は当然の制度ですが、
まだまだ議論の余地がありそうです。
これから議案にもなってきますので、
しっかりと議論していきます?