天王台ふれあい夏祭りの看板設置

IMG_1889

8月18日土曜日に開催される
「柴青睦 第17回天王台ふれあい夏祭り」の寄付金ボードと
裏面の駅ホームに向かった案内パネルが設置されました。
私が広報係として微力ながらボードデザインなど手掛けましたが、
Rちゃんには素敵な絵を描いてもらい、
今までになく華やかになりました‼️
何だか今年の祭りは今まで以上に楽しいお祭りになりそうないい予感がします

大山阿夫利神社参拝

IMG_1879

IMG_1880
柴崎大山講にて大山阿夫利神社の参拝をしてきました。
江戸時代から続く大山講という地域の行事で
朝6時に柴崎神社に集まって伊勢原市の大山神社を参拝して
帰ってきます。
雨降神社とも言われているそうで、
私達が行った時は
小雨が降っていました。
2年前にも行きましたが、
霊験がある神社を参拝すると身と心が引き締まる思いがして、
1年間自信を持って過ごす事ができます。
中里の大山講は来ていましたが、
今年は高野山や下ケ戸はまだ来ていませんでした。
人が少なくて止めたのでしょうか?
政治家は概して信心深いといいますが、
私も秘書になってから、
神さまや天の計らいなどを強く感じながら生きています。
このような行事がこれから先末永く続く事を祈っております‼️

中央学院高校、春夏連続甲子園出場

中央学院高校が、本日行われた西千葉大会決勝にて、
東京学館浦安を6-2で下して、春夏連続甲子園出場を決めました

春に引き続きの出場で我孫子市は盛り上がっています

高知大会では残念ながら明徳義塾が決勝で負けたようで、
甲子園でのリベンジはできないようですが、
春以上の戦いを見せてくれることを期待しています。

また、日程次第では応援に行くぞ

水の館での水遊び

FullSizeRender
毎日、35度以上の真夏日が続いていますが、
水の館の水の遊び場やじゃぶじゃぶ池では、
子ども達が大喜びで遊んでいました‼️
シャワー室を覗いてみますと、
子どもとお父さんが利用していました。
喜んで利用してくれると嬉しいですね

村川別荘にて

IMG_1838
子の神大黒天の前にある旧村川別荘を見学して来ました。

村川教授は嘉納治五郎から誘いを受けて、
別荘を我孫子の地に建てて、
現在の建物は大正・昭和期の建物を再現していますが、
何かロケにも使えそうですね

木々に囲まれた静かな雰囲気で、
思索をするにはもってこいの場所です。

社会を明るくする運動に参加

IMG_1804
保護司として学校関係者と連携して、
我孫子ショッピングセンター前にて、
「社会を明るくする運動」を行ってきました。

当日、根戸小学校合唱部が見事な演奏をしてくれ、
道行く人も立ち止まってくれ、
素晴らしい演奏にしばし聞き入っていました。

社会から犯罪が少なくなり、犯罪を犯した人も社会復帰できるような
社会環境を作っていきたいと思います。

最近聴いた「TEDS」の中に、
「世界はどんどん良くなっているのに、悪くなっていると発信しているマスコミや世間がある」
という「factfull」について述べた映像がありました。

我孫子市は県内10万人以上の市の中で、
犯罪発生率が最も低い位置にあります。
年々住みやすくなっている我孫子市でありますが、
より良くなるように努力していきます

谷津ミュージアムにてホタル観賞

IMG_1806
近所の子供たちとその家族と一緒に、総勢8名の子供を連れて
谷津ミュージアムにてホタルを観てきました。

入り口付近から幻想的に飛んでいるホタルは見事でした!

光っていると思ったら消えていく様は、
30年以上前に観たホタルとは違って、
はかなく感じました。

子どもたちもいい思い出になったかな。

谷津の自然を皆で守って行かなくてはならないですね。
特定外来生物のアメリカザリガニがバケツ一杯に捕獲されていましたが、
メダカや小魚、ホタルの幼虫を守るためにも駆除していかなくてならないですね

IMG_1805
夜間モードでもホタルは映っていないですねー。

親水広場にて

IMG_1777
夏になると人気が急上昇するスポット、
我孫子市手賀沼親水広場。

そこの滝は子供にとっては良い遊び場のようで、
石の上を飛び回って遊んでいました。

県から市の移管になってから未だ改修工事が行われていませんが、
石を小さめに配置する、生き物を泳がせるなど、工夫すれば、
もっと面白い場所になるだろうと思います。

水辺で遊ぶ子供たちがこれから暑くなってくると増えてくるでしょう
もっと、我孫子市に交流人口を増やしたいですね

我孫子の遺産を「ちば文化資産」に投票を!

『ちば文化資産』は、県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
伝統的なものに限定せず景観やイベント、祭りなど、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。

以下、我孫子市のホームページより。
我孫子市からは3件エントリーしています。

44 手賀沼花火大会

柏・我孫子の夏の夜空の風物詩となっている手賀沼花火大会。打上数は13,500発と県内屈指です。幻想的な水中花火や大迫力のウルトラジャンボスターマイン、子どもたちに人気のキャラクターマインは必見です。

47 白樺派と文人の郷

大正から昭和にかけて、手賀沼沿いには白樺派を中心とした文人の別荘や邸宅が建ち並びました。杉村楚人冠記念館などの文化財建造物と、志賀直哉などの文人を紹介する白樺文学館を「我孫子の大正・昭和文化遺産」として連携させ、我孫子の魅力を多くの人々に伝えています。

48 布佐地区の江戸文化遺産

我孫子市布佐地区は江戸時代に利根川の河岸として栄えました。毎年9月に開催される竹内神社の祭礼は五台の山車と神輿が町内を練り歩き、江戸の繁栄を偲ばせます。また手賀沼沿いにある旧井上家住宅は江戸時代中期から始まる手賀沼干拓を担った邸宅と資料を良く残しています。

3. 投票資格、投票の方法

千葉県の
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。県民の皆様の投票により「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』」を選定します!(外部サイト)のページから

(1)投票資格

千葉県に在住または千葉県に通勤・通学している方
※お一人様1回までの投票でお願いします
※候補となっている211件の中から1つだけ選んでください。

我孫子市の文化資産候補
投票する『ちば文化資産候補』の番号 投票する『ちば文化資産候補』の名称
44 手賀沼花火大会
47 白樺派と文人の郷
48 布佐地区の江戸文化遺産

(2)投票の方法

インターネットの場合

インターネット

スマホ

うぞ宜しくお願い致します。

我孫子市柏市共催水防演習

IMG_1761

IMG_1762

IMG_1763

IMG_1764
当番市である我孫子市のゆうゆう公園にて、
我孫子市柏市共催水防演習が開催されました。
利根川決壊の恐れを想定して、
消防団員の方中心に川の流れを緩めたり、
土手を守る昔ながらの工法を学びます。
我々はなかなか真似出来ませんが参考になるような工法が紹介され、
大変勉強になりました。
100年に一度の大洪水に備えて、
大変ですがこれからも演習を行って欲しいと思います。
消防団員の皆様、暑い中、お疲れ様でした‼️

手賀沼に水辺のカフェを

IMG_1755
天気のいい平日、時間がとれたので、
娘たちと図書館に予約してあった本を取りに行き、
手賀沼周辺を散歩。

ここにカフェが欲しい!
冷たいアイスコーヒーが飲みたいー!
と思うほどの陽気でした。

ママさんたちがアイスコーヒーでも飲みながら、
子どもを遊ばせている風景が私の中で浮かんでいます。

北柏ふるさと公園のカフェは大人気だそうです。

今回の質問でしつこく要望したいと思います

あびこキッズフェスティバル

IMG_1748

あびこショッピングプラザで行われた
「あびこキッズフェスティバル」に行って来ました。
市内の幼稚園の先生方がこどもが喜ぶ様なダンスや
ゲーム、綿菓子など提供してくれ、
本当にうちの子達は嬉しそうでした
同級生の子どもたちにも会えて、
ゆっくりと色々話す事も出来た様でした‼️
少子化と言いながらこんなに子どもがいるんだと
妻も驚いていました

我孫子市のふるさと大使にナイツ塙さん!

我孫子市出身でお笑いコンビ「ナイツ」のメンバー・

塙宣之さん(40)を「我孫子市ふるさと大使」に任命しました。

市長の耳元で「次の大使はナイツの塙さんですね」と囁いた甲斐がありましたか?

ナイツのTBSラジオのコマーシャルを我孫子市は出していますし、
「ヤホー」で我孫子市を検索するコントを是非作って欲しいですね

ワタナベサイクルさん

IMG_1726
我孫子市で気のいい店主を挙げるとしたら真っ先に頭に浮かぶのが、
ワタナベサイクルさん。

下ヶ戸にお店を構えて40年のお店ですが、
優しく丁寧にそして素早く見てくれるので、
本当に助かっています。

今回は息子の小さな自転車のブレーキが利かないというのでお邪魔しました。

私がいじったので少しブレーキがおかしくなっていたようで、
色々な道具を少しずつ使っていましたが、
ものの2-3分でブレーキが買った当時より効くようになりました

本当に街の自転車屋さんにはお世話になっています

嘉納治五郎銅像建立、ご協力よろしくお願いします。

IMG_1731-FullSizeRender

嘉納治五郎生誕160年に合わせて、
我孫子の白山に別荘を構え、おいの柳宗悦を呼び、柳が志賀直哉を呼び、
志賀が.武者小路実篤やバーナードリーチを呼んだという、
白樺派が我孫子に来るきっかけを作った嘉納治五郎先生の銅像を建立する運動があります。

私も協力を頼まれまして募金をお願いしています。

目標金額900万円!!
お問合せ(04-7182-0861)なり、直接お電話するなり、どうぞご協力をお願いします!

なお、銅像は私の出身大分県の朝倉文夫先生作だという事ですので、
小学校の時に「朝倉文夫賞」という賞を紙粘土でいただいたのを懐かしく思い出しました